Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

対中南米、鉱物・食料供給網で重視 企業進出後押しへ

2024-02-22 07:08:56 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


  上川外相は「中南米外交イニシアチブ」を表明する

 

上川陽子外相は25日までの日程で訪れている中南米で海洋や防災の分野を軸に協力を広げる外交方針を表明する。

中南米は鉱物や食料の世界的な産出地で、日本の経済安全保障を確保するうえで重要性が増している。日系企業の進出を後押しし、サプライチェーン(供給網)を強くする。

 

上川氏は21〜22日に2024年の20カ国・地域(G20)の議長国を務めるブラジルがリオデジャネイロで開くG20外相会合に出席する。

会議の機会を利用し、その後に訪れるパナマと合わせ、中南米の外相らとの個別の会談を調整している。

 

今回の出張時に新外交方針として「中南米外交イニシアチブ」を表明する。

日本と中南米が強みと弱みを補完し合い関係を強める。中国が経済力の差を背景に中南米への影響力を強めるのに対し「ウィンウィン」をめざす立場を明確にする。

 

 

 

 

中南米は再生可能エネルギーの関連技術に重要な銅やリチウムなどの鉱物を豊富に抱えるほか、大豆やとうもろこしといった食料の一大産地でもある。関係を強めて、ビジネス環境を整備し、日本企業の現地進出を支援したい狙いがある。

新方針は海洋や防災の分野を柱に据える。中南米は太平洋と大西洋に挟まれている。日本と同様、安全保障や経済成長を確保するため、海での法の支配や航行の自由を重視する。海洋にかかわる技術や人材の支援を通じ、協力の幅を広げる。

 

パナマは運河をいかし水素など再生可能エネルギーの物流ハブになる戦略を描く。日本は運河の第3位の利用国で企業の関心も高い。商社関係者は「メキシコ湾岸で製造したアンモニアを運ぶ拠点になり得るが、運河の水不足が課題だ」と語る。

中南米は地震やハリケーンといった自然災害が多く、日本の防災の知見がいかせるとみる。ジャマイカのジョンソンスミス外相も日本経済新聞のインタビューで「地域との協力で最も重要な分野の一つは災害への備えと対応だ」と強調した。

 

経済界からも中南米との協力強化を望む声がある。

経団連の安永竜夫副会長(三井物産会長)は1月に岸田文雄首相と面会し、ブラジルやアルゼンチンなどが加盟するメルコスル(南米南部共同市場)との経済連携協定(EPA)の締結を求めた。

 

メルコスルは人口3億人を抱え、日本にとって自動車や電気製品の輸出先だ。欧州連合(EU)や韓国が自由貿易協定(FTA)交渉で先行する。

牛肉など日本国内の産業に打撃となる可能性があるため農林水産省など政府内に慎重論がある。外務省幹部は「動かすなら首相訪問のときになる」と語り、交渉の前段階の共同研究に期待を寄せる。

 

女性の社会進出の拡大も中南米との共通項に打ち出す。上川氏は日本政府内で政策立案に「女性・平和・安全保障」(WPS)の視点を取り入れる先頭に立っている。女性の登用で先行する中南米の取り組みを参考にしたい考えだ。

中南米ではブラジルやアルゼンチン、メキシコなどの地域大国が台頭する。日本が関与を強めたいグローバルサウスと呼ばれる新興・途上国の主要な一角を占める。

 

中国がすでに重要鉱物や食料の主要な供給先になっている。広域経済圏構想「一帯一路」の一環と位置づけたインフラの支援を通じて影響力を伸ばした。地域との貿易額は21年に4455億ドル(約67兆円)と日本の7倍を超え、米国を追う。

24年はブラジルがG20、ペルーがアジア太平洋経済協力会議(APEC)の議長国を務め、首脳を含む要人の往来が活発になる。日本は「中南米イヤー」と位置づけ、首相が1月にブラジルやチリなど3カ国を訪れる計画を練った。

 

首相の24年はじめの中南米訪問は自民党の政治資金問題のあおりで頓挫した。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相が1月にブラジルとジャマイカを訪れただけに失点となった。中国も24年はブラジルとの国交樹立50年などの節目で地域への外交攻勢に出るとみられる。

 

 

日経記事 2024.02.22より引用

 

 


NVIDIA純利益8.7倍 AI需要が急拡大、市場予想上回る

2024-02-22 07:01:26 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


 エヌビディアの業績は急拡大が続いている=ロイター

 

 

米半導体大手エヌビディアが21日発表した2023年11〜24年1月期決算は、純利益が前年同期比8.7倍の122億8500万ドル(約1兆8400億円)だった。市場予想を上回った。

売上高は3.7倍の221億300万ドルで、ともに過去最高だった。生成AI(人工知能)向け半導体の需要が急速に高まり、業績の急拡大が続いている。

 

同日発表した2〜4月期の売上高見通しは240億ドル前後だった。220億ドル前後を見込んでいた市場予想を上回った。21日の米株式市場の時間外取引で株価は一時同日終値から7%上昇した。

11〜1月期のデータセンター部門の売上高は前年同期比5倍の184億400万ドルだった。データセンターで生成AIの「学習」や「(質問への回答を導く)推論」といった処理に使う画像処理半導体(GPU)の需要が拡大し、業績をけん引した。

 

以前は主力事業だったゲーム部門の売上高は56%増の28億6500万ドルだった。

生成AIの急速な普及でデータセンター向けの需要が高まったことで、売上高全体のうち祖業のゲーム部門が占める比率は13%まで下がった。

 

 

 

自動運転技術の開発に使う半導体など自動車部門の売上高は前年同期と比べて4%減の2億8100万ドルだった。

エヌビディアは13年末時点では世界の上場企業の時価総額ランキングで1000位圏外だった。時価総額は10年あまりで200倍近くに膨らみ、14日には一時マイクロソフトアップル、サウジアラムコに次ぐ世界第4位に上り詰めた。

 

世界の半導体メーカー・半導体製造装置を束ねた株価指数は19年頃からエヌビディア株の動向とほぼ連動するようになっている。エヌビディア株の騰勢は他の半導体・AI関連企業の株高にもつながり、世界の株式相場をけん引している。

懸念材料は米中対立の影響だ。米政府は中国へのAI半導体の輸出規制を強化している。足元では世界的なAI半導体の需要拡大が補っているが、長期的には中国向けの減速が業績に響く可能性がある。

(シリコンバレー=清水孝輔、ニューヨーク=竹内弘文)

 

 

 

日経記事 2024.02.22より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=505&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4753e519868c15a0ff9a69fa48dee6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1010&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e65cbe88ec664f796a00894f5812bdf2 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=505&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4753e519868c15a0ff9a69fa48dee6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1010&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e65cbe88ec664f796a00894f5812bdf2 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=474&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e9d16767ff52b93cbb1091ddf9affbc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=949&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4110a6d789df5fe986c86ee95a62cbfb 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=474&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e9d16767ff52b93cbb1091ddf9affbc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=949&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4110a6d789df5fe986c86ee95a62cbfb 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=474&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e9d16767ff52b93cbb1091ddf9affbc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4485249021022024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=949&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4110a6d789df5fe986c86ee95a62cbfb 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

インテル、半導体「1.4ナノ」相当開発へ 27年までに

2024-02-22 06:56:55 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


インテルはAI半導体の受託生産も狙う(パット・ゲルシンガーCEO)

 

シリコンバレー=渡辺直樹】

インテルは21日、2027年までに半導体の回路線幅が1.4ナノ(ナノは10億分の1)メートルに相当するとみられる最先端品の開発を目指す計画を発表した。

微細化開発で後れを取り収益低迷が続くが、台湾積体電路製造(TSMC)や韓国サムスン電子に対抗し巻き返しを急ぐ。人工知能(AI)に使う半導体の受託製造も目指す。

 

米西部カリフォルニア州サンノゼで開いたイベントで発表した。半導体の回路線幅は細くなるほど高性能・省電力化が実現できる。24〜25年にかけて「18A」と呼ぶ2ナノ以下の製品の開発を進め、さらに「14A」と呼ぶ最新の次世代のプロセスの開発を目指す計画を示した。

パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)は同日開いたイベントで、半導体の性能が約2年で2倍になる「ムーアの法則」を「まだ終わっていない」と述べ、微細化開発をさらに進める方針を示した。また、受託事業を通じ「すべてのAI半導体を製造したい」と話した。

 

微細化の量産は現在の主流は5ナノで、TSMCは3ナノ品を量産し米アップルのiPhoneの最新機種が採用している。1.4ナノ品は韓国サムスン電子が27年に量産開始を目指すと発表し、TSMCも27〜28年ごろの量産を見込んでいると報じられている。

インテルは半導体の性能表示に独自の呼称を使っており、他社との単純比較はできないが、7ナノに相当するとみられる「インテル4」の量産にこぎつけた。微細な半導体を効率的に製造できる極端紫外線(EUV)露光装置を取り入れた。

 

インテルは米国の半導体産業復権を目指す米政府の補助金を活用し、米南西部アリゾナ州やオハイオ州で工場建設を進めている。遅れていた微細化技術で挽回することで半導体生産を受託する「ファウンドリー」事業を経営立て直しの核に据える。

これまでパソコン向けの中央演算処理装置(CPU)などを強みとしてきたが、省電力設計がカギを握るモバイル関連のほか、特に需要拡大続くAIの処理に使う半導体の受託を狙う。

 

微細な半導体の量産のため提携戦略も広げる。すでに発表している英アームや台湾半導体大手の聯華電子(UMC)に加え、米シノプシス、米ケイデンスといった半導体の設計自動化技術を持つ企業とも提携し、先端半導体の受託を効率的に進めやすくする。

インテルはこれまで設計と生産を一貫して手がける体制を続けてきた。スマートフォン向けなどの先端半導体開発で出遅れ、ゲルシンガーCEOは提携による受託製造事業を通じ、量産技術を磨く戦略を進める。

 


コロナ・インフル・風邪の後、せきが長引く原因とは? ナショナル ジオグラフィック

2024-02-22 06:44:08 | 医療・病気・疫病・ヘルスケア・健康・食事・睡眠 及び産業


2020年にドイツ、ベルリンで行われた咳による飛沫のシミュレーション。
ウイルスは自分をまき散らすために私たちに咳をさせるのかもしれないが、
ウイルスが検出されなくなってもまだ咳が続くことがあるのはなぜだろう?

 

 

風邪をひいた後や、インフルエンザ、RSウイルス、新型コロナウイルスに感染した後、ほかの症状は治まったのに、いつまでも咳(せき)だけ残っていてつらかった経験はないだろうか? 

あるなら、それはあなただけではない。咳(せき)は、体からウイルスがいなくなってから何週間も続くことがある。

 

咳が治らないと言って病院に来る患者が、最初に調子が悪くなったのは8週間も前だった。

そのようなことがしばしばあると、米テキサス大学サウスウェスタン医療センターで感染症を研究する内科医のマイケル・シロー氏は話す。「こうした人々からはもうウイルスは検出されません。それでもまだ咳をしているのです」

 

米国では2023年末から2024年の初めにかけてインフルエンザ、RSウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症の患者が急増した。

米疾病対策センター(CDC)によれば、呼吸器の不調を訴えて医療機関を受診する患者の数は今も多い(編注:国立感染症研究所のデータによれば、日本ではインフルエンザが2023年8月から12月にかけて増え、新型コロナが2023年11月下旬から増加傾向にある)。

 

呼吸器ウイルス感染症から回復した人がしつこい咳に悩まされる理由は、まだ厳密には解明されていない。しかし、ウイルス感染が気道の神経に影響を及ぼすしくみについての研究から、新たな手がかりが得られつつある。

 

そもそも咳とは何なのか?

「咳とは、有害なガスや水、誤嚥(ごえん)した食べ物のかけらなどの危険から気道を守るために起こる重要な反射です」と、英クイーンズ大学ベルファストの呼吸器専門医で研究者のローカン・マクガービー氏は言う。

咳反射は気道を支配する神経によって引き起こされる。これらの神経には、冷たい空気からトウガラシの辛み成分であるカプサイシンまで、あらゆる物質に反応する受容体タンパク質が分布している。受容体が刺激されると、その刺激が迷走神経を介して脳に信号を送り、私たちは咳をしたくなる。

 

そこから脳は、咳をするかしないかの指令を気道に送り返す。ある程度は意識的にコントロールできる咳もあるのは、この脳を通る回り道があるからだ。

科学者たちは、咳の引き金となるさまざまな刺激を明らかにしているが、呼吸器ウイルスに感染している間や、感染後何週間もたっているのに咳を引き起こす生物学的な詳しいしくみについては、まだ意見が一致していない。

 

咳が出るのは喉の粘液を取り除くためであることは明らかだ、と思われるかもしれないが、ウイルスが自分をまき散らすために咳反射を引き起こしている可能性もある。実際、多くの感染症では痰(たん)を伴わない「乾いた咳(空咳)」が出る。

結局のところ咳が出るのは気道をきれいにするためだったとしても、感染症にかかっている間、私たちの神経が具体的に何を感知して咳を引き起こしているのかは説明できないままだ。

 

「本当にわからないのです」と、米南フロリダ大学の電気生理学者であるトーマス・テイラー・クラーク氏は言う。「確実にわかっているのは、ウイルス感染は炎症を起こすということだけです」

 

感染症は気道の神経を過敏にする

気道に炎症が起こると、気道の神経が過敏になり、刺激に対して過剰に反応するようになることが研究により示されている。

1つの仮説は、感染後のしつこい咳は、体からウイルスがいなくなった後も神経が過敏なままであるために起こるというものだ。

 

「気道の神経が過敏になっていると、例えば深呼吸をしたり、電話で話したり、笑ったり、寒い屋外に出たりといった有害でもなんでもないことで、一時的に咳が出てしまうことがあるのです」とマクガービー氏は言う。

研究者たちはすでに1990年の時点で、モルモットをインフルエンザ様ウイルスに感染させると、気道の神経の感受性が高まって、人間のように咳をすることに気づいていた。感染させたモルモットは、カプサイシンなどの刺激物にさらされると、健康なモルモットよりも激しく咳をするが、これも人間と同じだ。

 

科学者たちは現在、特定の物質に対する過敏性を、気道の神経にある受容体と関連づけるようになっている。

2016年には、モルモットをインフルエンザ様ウイルスに感染させると、気道の特定の神経に、カプサイシンなどの刺激に反応する「TRPV1」という受容体タンパク質が余分に作られることが研究で明らかになった。

 

モルモットや実験室で培養したヒト細胞を用いたほかの研究でも、呼吸器ウイルスに感染したときにTRPV1などの受容体タンパク質が多く作られることが報告されている。

2017年のある研究では、紫外線で不活化したウイルスを投与した場合にも、実験室で培養したヒト細胞で、TRPV1などの受容体タンパク質が多く作られることが示された。

 

病院に行くタイミングは?

呼吸器ウイルスに感染した後の咳は、通常2〜3週間で治る。

シロー氏とマクガービー氏は、咳が8週間以上続くようであれば病院に行くべきだと言う。咳のほかに、発熱、息切れ、血の混じった痰、体重の減少などがある場合にはもっと早く受診するほうがよい。

 

オーストリア、ウィーン医科大学の呼吸器専門医であるウカシュ・アントニエビッチ氏も、呼吸器ウイルスへの感染後2〜3週間咳が出るのは正常だと言う。

咳が8週間以上続く場合は「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれるが、そこまで待たずに受診してよい場合もあるという。

 

「骨の病気などない30歳前後の若い人が、咳が原因で肋骨を骨折することもあります。咳はそれほど強い反射です。そして、とても痛いです」とアントニエビッチ氏は言う。「咳が1カ月も続くようなら、医師の診断を仰ぐべきでしょう」

文=ELISE CUTTS/訳=三枝小夜子(ナショナル ジオグラフィック日本版サイトで2024年2月1日公開)

 

 

 

 

 

日経記事 2024.02.21より引用

 

 


首相、G7オンライン会議に出席 ウクライナ侵攻から2年

2024-02-22 06:40:09 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

林芳正官房長官は21日の記者会見で、主要7カ国(G7)首脳によるテレビ会議に岸田文雄首相が参加する予定だと明らかにした。

今年のG7議長国であるイタリアがロシアによるウクライナ侵略開始から2年となる24日に開催すると発表していた。

林氏は「ウクライナに公正かつ永続的な平和を実現すべくG7の結束を一層強化したい」と語った。

 

 

日経記事2024.02.21より引用