Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ユニチカ、繊維撤退で870億円金融支援要請 社長ら辞任へ

2024-11-28 22:35:29 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


ユニチカ大阪本社が入るビル(大阪市中央区)

 

ユニチカは28日、不振の繊維事業から撤退すると発表した。2025年8月までに事業譲渡などで合意をめざす。再建に向け官民ファンドや取引銀行に債権放棄を含め870億円の金融支援を求めた。

資金は撤退に伴う費用や力を入れるフィルムの販売拡大に充てる。業績悪化を受け、上埜修司社長ら経営陣は同年4月下旬をめどに辞任する。

 

 

撤退を決めたのは、衣料用の繊維事業、不織布、産業繊維の一部で、売上高の4割にあたる。機能資材事業のガラス繊維や活性炭繊維は続ける。

 

金融支援の枠組みは、官民ファンドの地域経済活性化支援機構(REVIC)から第三者割当増資と融資枠の設定で約350億円を確保する。

取引行には約430億円の債権放棄を要請し、メインバンクの三菱UFJ銀行からは90億円の融資枠の設定を受ける方向だ。また、資本金を1億円に減資し、税負担の軽減などにつなげる。

 


記者会見するユニチカの上埜修司社長(左から2人目)。
左は地域経済活性化支援機構の渡辺准社長(28日、大阪市中央区)

 

「これまでも幾度に渡る構造改革を行ったが完遂に至らず、継続的な赤字事業が残った」。同日夕、大阪市内で開いた記者会見で上埜社長は反省の弁を述べた。

そのうえで「金融機関との交渉が成立し、REVICからの出資などが整ったら、社内取締役は全員退陣する。見込みとしては25年4月下旬ごろになる」と表明した。

 

事業の撤退に関して上埜社長は「従業員の雇用は最大限に配慮し、グループ内の再配置や出向も考えて構造改革を進めていきたい」と説明した。

譲渡先の選定については「従業員の雇用を承継してもらえるかも重要なポイントになる」と強調した。

 

ユニチカの25年3月期の連結最終損益は103億円の赤字(前期は54億円の赤字)を見込む。今後は食品包装用などのフィルム事業を収益の柱に育てる。

足元では東南アジアで市況が悪化しており、インドネシアの生産設備の廃止などを進め採算を改善させる。30年3月期までに売上高700億円、営業利益65億円をめざす。

 

14年に続き金融支援を迫られた取引銀行からは「前回、祖業から撤退するくらいの抜本的な構造改革を迫れていれば」との声も聞かれる。

金融支援後、ユニチカの業績は順調に回復したこともあって関係者は「当時は『祖業にまでは踏み込まなくて大丈夫』という考えがあったかもしれない」と吐露する。

 

ユニチカは1889年に尼崎紡績として創業し、他社に先駆け高級糸である中糸の生産を始めた。

1918年以降は大日本紡績として鐘淵紡績(後のカネボウ、現クラシエ)、東洋紡績(現東洋紡)と並ぶ三大紡績の一角を占めた名門企業だ。繊維産業は明治期から戦後の復興期、高度成長期に至るまで基幹産業の地位を占め、日本経済を支えた。

 

その一翼を担ったユニチカの足元の業績をみると、2024年3月期の連結売上高は1183億円で、内訳は衣料用の繊維事業が330億円、不織布などの機能資材事業が342億円、食品包装用フィルムなどの高分子事業が511億円だった。高分子は6億円の営業黒字だが、繊維と機能資材はそれぞれ5億円と24億円の営業赤字だ。

00年代ごろには中国などからの輸入品が増加した。後に国内の人口減少も重なって市場に吹く逆風は強まった。

 

ユニチカは09年に不採算だったナイロン長繊維から撤退した。

14年には三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)などから375億円の金融支援を受け、佐賀工場を閉鎖するなど構造改革を進め、事業を縮小しつつも衣料繊維は続けてきた。

 

 

結果として、繊維事業の慢性的な営業赤字を脱せなかった。

新型コロナウイルスのまん延に伴い、医療用ガウン向けなどの需要が生じ回復の兆しがみえたものの、赤字は続く。

 

生産拠点の海外移転でコスト削減を進めてきたが、足元の円安は原材料高などを招き、25年3月期も10億円の赤字を見込む。

繊維事業以外には事実上、食品包装用フィルムを中心とする高分子事業しかない。

撤退を含む抜本的な改革への費用捻出も難しかったことが撤退に踏み切れなかった理由に挙げられる。高分子事業も東南アジアの生産設備で106億円の減損損失を24年4〜9月期に計上した。

 

他の繊維大手は新たな収益事業を育て、多角化につなげている。

東洋紡は工業用などのフィルムや自動車用高機能樹脂などの環境・機能材が営業利益の大半を占める。旭化成は住宅やヘルスケア事業も収益を支える。東レは炭素繊維、帝人はアラミド繊維など、産業用途の付加価値が高い繊維で競争力を確保している。

 

28日の株式市場は不採算事業の撤退を好感し、ユニチカ株は一時前日比22円(9%)高の258円まで急伸した。

引けにかけては下げ圧力が強まり、終値は7円(3%)高の243円となった。内藤証券の田部井美彦投資調査部長は「最初は期待先行で買われたものの、どう収益を上げ、還元をするのか様子見の姿勢が広がった」と指摘する。

(中村信平、田村匠)

 

 

 

日経記事2024.11.28より引用

 

 

 


米当局、政権末期にテックへ攻勢 Microsoftの独占調査

2024-11-28 22:29:31 | AI・IT・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


米マイクロソフトのサティア・ナデラCEO㊧とFTCのリナ・カーン委員長=ロイター

 

【シリコンバレー=渡辺直樹】

米競争当局がバイデン政権末期にテクノロジー企業への攻勢を強めている。米連邦取引委員会(FTC)が米マイクロソフトに対し、反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで調査を始めたことが27日わかった。

ライドシェア大手米ウーバーテクノロジーズへの調査も判明した。独占監視を強め、トランプ新政権での路線継続を狙う。

 

ブルームバーグ通信など複数の米メディアが報じた。報道によるとFTCはマイクロソフトに対し、独占の証拠を判断するための情報開示を要請した。

マイクロソフトはインターネット経由で様々なソフトが使えるクラウドコンピューティングを企業に提供している。自社の業務用ソフトをクラウドとセットで使わせるため、他社製に移りにくくする料金を課したことをFTCは特に問題視している。

 

調査は人工知能(AI)やサイバーセキュリティー製品を含む幅広い分野に及ぶという。FTCからコメントは得られていない。マイクロソフトはコメントを拒否した。

FTCはウーバーの定額課金の手法についても調査していることが判明している。バイデン政権下では日本の公正取引委員会に相当するFTCがアマゾン・ドット・コムとメタ、司法省がグーグルとアップルに対しそれぞれ独禁訴訟を続けている。

 

特にFTCは巨大テック企業への強硬派で知られるリナ・カーン委員長を中心に独禁訴訟や調査を繰り返してきた。2025年1月に発足するトランプ新政権でこうした動きが継続するかが焦点になっている。

競争当局のトップが交代となったとしても、政権末期に調査を始めておくことで新政権でも案件を継続させる狙いがあるとみられる。

 

FTCはマイクロソフトによる米ゲーム大手アクティビジョン・ブリザードの巨額買収にからみ、23年に裁判所に差し止めを求めた。

古くは1998年に司法省がマイクロソフトのパソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の提供手法をめぐり反トラスト法違反の疑いで提訴し、法廷闘争を繰り広げた歴史がある。

 

 
 
 
 
ビッグテック

Google、Amazon、Meta(旧Facebook)、Apple、Microsoftなどアメリカの主要IT企業「ビッグテック」の最新ニュースと解説をお届けします。巨大企業たちのビジネスや各国による規制などについての最新記事や解説をご覧いただけます。

 

 

日経記事2024.11.28より引用

 


オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止 世界初

2024-11-28 22:25:14 | AI・IT・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


オーストラリア議会は16歳未満のSNS利用を禁止する法案を可決した=ロイター

 

【シドニー=今橋瑠璃華】

オーストラリア議会は28日、16歳未満のSNS利用を禁止する世界初の法案を可決した。対象はX(旧ツイッター)やTikTokなどで、子どもが接続できないようにする対応を怠った企業には罰金が科される。

親の同意にかかわらず、子どものSNS利用が禁止されるのは国家レベルでは初となる。法律は成立後、1年後に施行される。

 

画像投稿サイト「インスタグラム」や「フェイスブック」なども対象となる。運営するIT(情報技術)企業は子どものアカウント作成を阻む措置を確立する必要がある。

違反すれば運営企業には最大で4950万豪ドル(約50億円)の罰金が科される。もしルールを破って子どもがSNSを利用しても自身や保護者が罰せられることはない。

 

アカウントなしで視聴できる動画投稿サイト「YouTube」やメッセージアプリ、オンラインゲームなどの一部サービスは規制対象から免れた。

豪上院が28日、可決した。27日には下院で可決しており、年内最後の議会の会期終了を控えて与野党が合意した。

 

豪州ではSNSを通じて子どもが暴力的な動画などの有害コンテンツに接したり、いじめの温床になったりするとの懸念が広がっていた。利用禁止を法制化し、子どものこころの健康を守る狙いがある。

ただ効果には疑問符もつく。仮想私設網(VPN)を使って位置情報を操作すれば子どもでもSNSに接続できるとの指摘もある。アカウント作成時の年齢確認をどう徹底するかも課題だ。

 

今後、政府が発行する身分証明書を使った年齢認証の仕組みを試験導入する計画だ。SNS利用時に身分証明書のアップロードが求められれば、16歳以上の利用者が個人情報をIT企業に渡すことになる。政府はIT企業には個人データの削除を求めると説明している。

 

 
 
 
日経記事2024.11.28より引用
 
 
 

TOYO TIRE、25年に欧州事業を再編 セルビアに機能集約

2024-11-28 22:21:18 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


TOYO TIREは2025年内に欧州の事業体制を再編すると発表した

 

TOYO TIREは28日、2025年中に欧州の事業体制を再編すると発表した。

22年7月に開設したセルビア工場の敷地内に新会社を設立し、欧州での販売機能や研究機能を集約する。イタリアや英国などにある販売会社を閉鎖し、固定費の削減につなげる。業績への影響は精査中とみられる。

 

ドイツとオランダも合わせ欧州に4つある販売会社の事業を25年1月から順次停止し、セルビアの新会社に集約する。

欧州での販売体制を直販から代理店経由に切り替え、販売会社の社員は原則解雇する方針だ。

 

ドイツにある研究開発拠点の機能の一部もセルビア工場の敷地内に移転し、欧州事業の生産・販売・技術の機能を集約する。スピーディーな事業展開や固定費の削減につなげる。

 
 
日経記事2024.11.28より引用
 
 

トヨタの10月世界販売、5カ月ぶり増 インドなど好調

2024-11-28 22:16:32 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


インドではSUV「アーバンクルーザーハイライダー」が好調だった(2月、ニューデリー)

 

トヨタ自動車が28日発表した10月の世界販売台数は、前年同月比1%増の90万3103台だった。前年を上回るのは5カ月ぶりで、同月として過去最高を更新した。

認証不正に伴う生産・販売停止の影響がなくなったことに加え、インドなどで多目的スポーツ車(SUV)が好調に推移した。

 

国内販売は7%増の14万3548台だった。車の量産に必要な「型式指定」の不正があった「ヤリスクロス」など3車種について、9月26日から受注を再開した。台風10号の影響で、9月分の新車登録が10月にずれ込んだ。

海外販売は微増の75万9555台だった。地域別ではインドが42%増だった。ヒンズー教の新年を祝う「ディワリ」商戦の需要を取り込み、SUVやミニバンの販売が伸びた。欧州も1%増で前年並みを維持した。

 

中国は現地メーカーとの競争が激化しているが、微減に踏みとどまった。インフルエンサーを起用したプロモーション戦略などが奏功し、ミニバン「グランビア」や「シエナ」が好調だった。

世界での電動車販売は30%増の42万4699台と、全体の5割弱を占めた。ハイブリッド車(HV)は28%増で、欧米で「ヤリス」「カムリ」などが人気を集めた。プラグインハイブリッド車(PHV)は32%増、電気自動車(EV)は12%増だった。

 

世界生産は1%減の89万3164台で、9カ月連続で前年を下回った。国内生産は8%増の30万6059台だった。23年10月に取引先の中央発條の工場で爆発事故が発生し、車両生産が滞った反動増があった。

海外生産は米国でのリコール(回収・無償修理)などの影響もあり、5%減の58万7105台だった。

 

 

日経記事2024.11.28より引用