オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

リヤスタンド改良完成。

2022-06-30 21:33:37 | 工具の改良

★6/30記事。

★相変わらず暑い毎日です。

 ・でも、皮つなぎ着てバイクで走ること考えたら、、、、、

 ・まあたいしたことではないですね。

★もやもやしていたリヤスタンドの改良、本日完成。

 ・力学本引っ張り出して、いろいろ考えて、パーツ作成して、

 ・あーだらこーだらと現物合わせして、

 ・最終の形(設計図)が出来上がったので、

 ・リヤスタンド固定用の部品作成。

 ・タップ立てて、長さ調整可能としました。

  

  

 ・リヤスタンドにセット。

  

 ・シャフトに差し込んで、

  

 ・シャフト部に全部押し込んで、

  

 ・ボルトの頭にきっちりはまるように作ったので、

 ・下側のボルト頭にはめ込むパーツは若干外側に位置します。

  

 ・下側のパーッを内側に引いてボルト頭にはめ込みます。

  

 ・リヤシャフトにはめる丸棒とシャフトに若干角度つけてます。

  

 ・角度をつけて作成した理由は、

 ・セットした時に外れる可能性があり得るので、

 ・どうしたら外れないように簡単にセットできるか思案した結果です。

 ・角度をつけたのでアームに赤矢印の方向に力が働き外れません。

  

 ・セット状態。

  

 ・この状態でリヤスタンド解除しようとしたがスタンドびくとも動きません。

 ・試しに、バイク押し歩きしてみたが、リヤスタンド安定しています。

 ・両側作成しようとも考えたが、片側だけでOKですね。

 ・リヤシャフトへのダメージ対策は、

 ・リヤシャフト挿入パーツはアルミ材で作成。

 ・下部車輪取付ボルトとの間は緩衝を考慮してアルミパイプとしたので、

 ・ダイレクトにリヤシャフト穴に衝撃がかからないようにしてます。

 ・これでリヤorフロントアップ状態で、

 ・万が一にもリヤスタントがこんな状態になることは回避できるようになりました。

  

 ・こうなるとフロントスタンドも支点、作用点変更して、

 ・ベルトで押さえなくてもフロントアップできるようちょっと考えてみましょう。

  

 ・これにてリヤスタンド改良は「完」。

★スイカに引き続き今年の初物。

 ・私の大好物です。

  

  

◎本日はここまで。

  

 

  

  

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする