![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/75780fb503e698ba9e355182c2fa2a52.jpg)
★4/26記事。
★本日は、昨日判明した燃料コックの取り換え!!!、
・を、実施しようとしたが、
・内部のパッキン再利用できればラッキーなのでばらしてみました。
・まずは、タンクのガス抜いて、コックを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/85/75780fb503e698ba9e355182c2fa2a52_s.jpg)
・プレートはネジ止めでなく、リベット止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/76/28aa3b53f04a4aa8b82242d265cc4c47_s.jpg)
・頭をさらって、
・各パーツ取り外します。
・ゴム自体は柔らかいのですが、パッキンのリブが切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a9/e8fdf59b1e5aaba9673c170101bf4f62_s.jpg)
・なぜこのようになったかというと、
・パッキンに接触するコック面が荒れていました。
・オイルストーンで鏡面仕上げします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/69/0e20868ead437c8974c7e6e27a1ce297_s.jpg)
・裏側はきれいなので再利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8c/a200ae9e6985cee7104d152ec4679941_s.jpg)
・コックについているОリングも柔らかく傷もないので再利用。
・ここのОリングが不良ですとコック本体からガスがにじみ出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/36/93948131152f13eadc29051a85b910e5_s.jpg)
・3mm×18のビスで止める加工します。
・タップを立ててもいいのですが、ナット止めの方が簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/65/1777e0c5395a88fe7cd752572b9b8d06_s.jpg)
・タンク側が錆びているので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/22/5e164383256bba9b99705b33f09bbb78_s.jpg)
・ローパル塗布して錆止め実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ca/7c10c399076e7bca68883ed6619e883e_s.jpg)
・タンク取り付けて、ガス入れて、
・ホースおよびコック本体からのガス漏れチェック。
・完璧ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d8/12d2ab3defcb4d67e464cff8a717c56e_s.jpg)
★自分用なのでこれでいいのです。
・お客様のでしたら、コック取り換えですね。
・しかし、パッキン個別で購入できるのですが、
・ネジ止めでないと対応できません。
・ネジ止めのコックもあることはあるのですがね。
・パッキンだけで処理されてしまうと、、、
・メーカーの思惑ですかね。
◎本日はここまで。
★本日は、昨日判明した燃料コックの取り換え!!!、
・を、実施しようとしたが、
・内部のパッキン再利用できればラッキーなのでばらしてみました。
・まずは、タンクのガス抜いて、コックを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/85/75780fb503e698ba9e355182c2fa2a52_s.jpg)
・プレートはネジ止めでなく、リベット止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/76/28aa3b53f04a4aa8b82242d265cc4c47_s.jpg)
・頭をさらって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/8d/0c430f6ab41873c915467d770af172ea_s.jpg)
・各パーツ取り外します。
・ゴム自体は柔らかいのですが、パッキンのリブが切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a9/e8fdf59b1e5aaba9673c170101bf4f62_s.jpg)
・なぜこのようになったかというと、
・パッキンに接触するコック面が荒れていました。
・オイルストーンで鏡面仕上げします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/69/0e20868ead437c8974c7e6e27a1ce297_s.jpg)
・裏側はきれいなので再利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8c/a200ae9e6985cee7104d152ec4679941_s.jpg)
・コックについているОリングも柔らかく傷もないので再利用。
・ここのОリングが不良ですとコック本体からガスがにじみ出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/36/93948131152f13eadc29051a85b910e5_s.jpg)
・3mm×18のビスで止める加工します。
・タップを立ててもいいのですが、ナット止めの方が簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/75/46978339c1f361fb5cd5b6b670014f36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/65/1777e0c5395a88fe7cd752572b9b8d06_s.jpg)
・タンク側が錆びているので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/22/5e164383256bba9b99705b33f09bbb78_s.jpg)
・ローパル塗布して錆止め実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ca/7c10c399076e7bca68883ed6619e883e_s.jpg)
・タンク取り付けて、ガス入れて、
・ホースおよびコック本体からのガス漏れチェック。
・完璧ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d8/12d2ab3defcb4d67e464cff8a717c56e_s.jpg)
★自分用なのでこれでいいのです。
・お客様のでしたら、コック取り換えですね。
・しかし、パッキン個別で購入できるのですが、
・ネジ止めでないと対応できません。
・ネジ止めのコックもあることはあるのですがね。
・パッキンだけで処理されてしまうと、、、
・メーカーの思惑ですかね。
◎本日はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます