獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの55年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

せんとくんに会って来ました。

2008-10-01 16:38:39 | 大和路ブルース
平城遷都13000年祭のメイン会場になる平城宮跡で復元建設中の「大極殿正殿」が公開されるイベントがありまして、そこに「せんとくん」がやってくると言うので、西大寺の平城宮跡まで行って参りました。



奈良と言えば奈良公園しか思い浮かばないと思うのですが(私もそうです)、平城京は、ここ佐保路がメインストリートだったので、一度来たいと思ってたんです。
意外と地元の人が行かない名所って感じですね。

だって、本当に何にも無いんですもん(涙)


近鉄西大寺駅からバスで二つくらいなのですが、本数が少ないのでテクテク歩きます。
15分くらいで平城宮跡の入り口に着きます。


平城宮跡は一応県や国が保存している文化財なのですが・・・ほぼ原野です。。
地元の自然学会が虫の定点観測などをするくらい原野です(^^;)


ドラマ「鹿男あおによし」に出て来た「朱雀門」です。
一つ注意事項があります。
鹿 は いませんから
鹿は春日大社の神の遣いです。仏の遣いでもありません。



せんとくんは1時の出番が終わったばかりであと一時間ほど待たないといけないようです。
そうこうしているうちに雷が鳴って大粒の雨が降ってきました


せんとくんコーナーの真横に瓦の型抜き体験イベント会場がありました。



わかりますでしょうか?
せんとくんが浮き彫りになってます。
これだけ見たら可愛いかな?
持って帰るのに重そうなので止めました。


ところで期待していたせんとくんバッジなんですが売り切れてました

奈良公園でも手に入らなかったんです。
凄い人気ですね。
しかしあと457日もあるのにこのブームもつんでしょうか?



これが公開中の「大極殿正殿」です。
下の方に豆粒の様に見えるのが人です。
大きさがお解かりいただけますでしょうか?


この覆いの中に

コレがすっぽり入っています。
ピンボケですみません・・・。








中はこうなっています。
足場が組まれています。
かなり高い建物ですが、ここを工事用の階段で屋根まで上ります。

工事用の足場の階段ですから狭いしステップも高いです(><。)

引き返そうとしても狭いので人の流れに逆らうのは困難です。

しかも8割くらいが高齢の方々・・・

高齢と言っても50代や60代じゃありません。
明らかに70代後半から90位いっちゃってるお爺ちゃんお婆ちゃんが多数いまして、一足進むごとに休憩をとられます(^^;)

このままではせんとくん登場に間に合わないかもしれません。


とっととっとと通路を駆け上がって屋根に到着!



屋根にデンをついて(デンをつくって関西限定用語?タッチするって意味)足場を駆け下りました。


せんとくんはまだ登場していませんでした。


ブースの隅でお弁当の人気投票が行われていました。


当然試食があると思うでしょ?

写真で見るだけですからッ

見た目だけでお弁当の人気投票をするとは思い切った事をします。
流石奈良県です。




ほんの一部です。
「開けてビックリ奈良弁当」の海苔の部分がデビルマンに見えてしまうのは私がおかしいのでしょうか(--;)











さて




いよいよせんとくんが登場する時間になりました。

せんとくんのテーマが流れて前の小学生がゲタゲタ笑っています(^^;)


では皆で呼んでみましょう!
せーのー
せんとく~~ん




出た!!



踊ったりポーズをとったり愛想を振りまいています。



・・・・・・




・・・・・・・・・・(@L@;)





あ・・あれ?登場して数分で人だかりがすっかり空き空きに・・・(@L@;)

皆一・二枚写真を撮るとすぐ帰ってしまいました。
な・・・何て言うか微妙な距離感が居心地をどんどん悪くしていきます。。

あまり可愛く見えなかったのは多分ライティングのせいもあったんでしょう。うんそうだ、きっとそうに違いない。
まだまだ本番まで時間があるので、色々と改良されると思います。






平城遷都1300年祭まであと475日
ヤマトかよ・・・・



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする