獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの55年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

☆に願いを・・・

2008-10-05 22:33:26 | 野球
ヒロシ、何が欲しい?バナナか?今バナナ品薄だからなあ・・・


ホンッとにいつも通り

9回なのに長い
得点が一回に集中
中々とどめが刺せない
ノラクラ木田が打てない
相手のミスにつけこめない



等等、雨の中イライラの連続でした。
って言うか、みんな早く終わりたかったよね(^^;
ヒロシ良かったよー

観戦された皆さんお疲れさまでした。
風邪引かないでね。

バナナダイエット中の皆さん、ヒロシにバナナをあげておいてくださいね。
え?ヒロシは本当にバナナ好きなのかって?知りません、そんな事。


巨人さんは順位が決まって育成モードになった中日を一発攻勢でさくっと抑え、それならいっそ大差で勝てばいいものをなんだか中途半端に3点差でクルーンにセーブまでつけていただいて何の嫌がらせですかねd(^^;



でもでも、球児はサクッと2イニング抑えてセーブつけましたがな。クルーンに後二つですがな。



それから☆君も二盗塁決めて福地さんに後1つですよ、奥さん!o(^∇^o)(o^∇^)o



明日も是非是非2つ以上決めて盗塁王奪回していただきたい!



優勝も大事だけど、二人のタイトルも大事です。
特に赤星君には絶対ぜーーーーったいとって欲しいっす!


って言うか、今日も速報でしか見てないんですよね。。
展覧会とか色々忙しかったので・・・。



ってか、本当なら今頃は終戦モードでどこのチームも怪我の選手は下げて、タイトル争いだけが興味の対象みたいな感じになるはずなんですが、選手は風邪引いてる人も中に入るだろうに、本当にもう、毎日ありがとう。



自分を信じて仲間を信じて。
明日が来る事に感謝して頑張ろう。







私も頑張る・ああ、明日は月曜日だ(--;)



追記:
ああ、そうだ、石川君の事書くの忘れてた。。。

よくぞ試合を作ってくれました。ありがとう。ありがとう。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石舞台にデン(タッチ)する(再編集完了)

2008-10-05 12:21:13 | 大和路ブルース
さて、奈良は秋が一番見ごろです。
滅多にない土曜休み、しかも良いお天気
前々から行きたかった飛鳥にいく絶好のチャンスです。

私が前に住んでいた頃(10年ほど前)は道も整備されていないし、すぐ渋滞する割りに駐車スペースも無くて、電車とレンタチャリだけで巡る割には休憩場所も無い、ただ美しい田園風景に遺跡が無造作にあるイメージしかなかったのですが、新しく出来たバイパスを使ったら30分位で行けました。

郡山から橿原に向かうバイパスを使って一路飛鳥へ。


各遺跡ごとに駐車場があるのですが(どこもだいたい普通車500円)万葉文化館の駐車場は文化館に入場するとタダになるので(但し文化館は入場600円)文化館を休憩ポイントにして動くと言うのも手です。


文化館横手のレストランで「古代米のランチ」を頂きます。
この後、石舞台に行ったら石舞台横のレストランの方が安かったのでちょっと残念・・(^^;
右上のおにぎりは赤米です。


万葉文化館のすぐ隣に「酒船遺跡」があります。



この亀形石造物は平成になって発見されたそうです。
でも酒舟と言えばアレですよね。。

酒船はそのまた真横の小山の上にあります。
奈良はこう言った古墳なんだか自然の山なんだかよくわからない小山がミネソタの湖くらいの頻度で点在しています。(わかりにくい表現ですんません。要するにいっぱいあるんです。)


さて、ここは相変わらず全く整備されていませんね(苦笑)

あった


無造作です。(笑)なんか色々積もってますし・・。
それにメッチャ蚊に刺されます(><。)


さて、ここから石舞台に向かいます。
チャリとかバスとか車で移動してもいいのですが、ここは歩きます。
15~20分くらいです。



だって、こう言う風景をまったり楽しみたいですし(^^)



古い町並みを抜けて石舞台に向かいます。


駐車場ありますが混んでました。ちなみに万葉文化館はガラガラでした(^^;



昔は売店も日陰すら無かったのですが、今は2~3あります。
レンタサイクルで回る人には良い休憩所です。
はっきり言って全部をサイクリングで回るのは普段から鍛えてないとちょっとしんどいです。


石舞台です。



いい感じででっかいです(^^;)


石舞台はあまり知られてないのですが、下に入れます。
涼しいですよ。


どなたか知りませんが効果的なシルエット、ありがとうございます(頼んだ訳じゃないけど)


暗闇の中の一筋の光。
幻想的です。


さて、時間が遅くなるとお腹を空かせた雛(でかいけど)が二羽待っておりますので、他の遺跡はまた今度のお楽しみに取っておいて・・・
万葉文化館に戻ります。


なんだってー!
どこに行っても売り切れだったせんとくんグッズが手に入るとは!
(やっぱりお上の施設だけなのね・・・)
グッズ手に入りました
また何かの時にお目にかけると思います。


大変立派な建物で中の人も万葉の衣装を身につけて案内してくれるのですが・・・

笑い飯のネタ・・・


ちょっと「私の仕事館」に近いものを感じました(^^;
特別展の万葉日本画展は感動しました。日本画を少し見直したといいますか・・(何様?)




さて、帰り道に「○○牧場」と言うお店を見つけたので寄ってみました。
美味しいソフトクリームを所望しました。
ですが牧場なのに牛がいません。

「牛はどこにいますか?」と尋ねたら親切に道を教えてくれました。


可愛い牧場の牛に会えるのを丑年牡牛座の夫は楽しみにしていったのですが・・














































ここ・・・・?







しかも・・・・









くっさーーーーー!


流石奈良です。
周辺に牛さんたちを放牧するような粋なファームはありませんでした。
(いや、ファームはファームなんですが・・・)

しかも周辺の朽ち果てよう・・・流石です。ご馳走様でした。





おまけ

君は何をしているの?
(迷い込んだ子猫を探しています)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする