Risa’s 音楽雑記

ピアニスト 山形リサのブログです。
音楽の話を中心に、日常の出来事などを気ままに綴っています。

漆器

2024-02-03 13:24:48 | Weblog

1月のお正月明け早々に実家を解体することとなり、12月に実家の最後の整理を行いました。

祖母が嫁いできた時に持ってきたという嫁入り道具の漆器。
なんとびっくり。
大正5年と書いてあります。
何塗りかもわかりませんが、軽く100年超えのお品物。
今後どうやって使うのかも想像がつかないセットですが、これだけの長い期間、大切に保管されてきたのだと思うと、処分してしまうのも偲びなく・・・




私が東京に持ち帰り、年末のまさに12月31日にネットで漆器修理について検索し、何軒かの工房に問い合わせメールをお送りしました。
「お正月休みが終わって連絡があればいいなぁ」程度だったのですが、元旦朝9時に電話をくださった工房があったんです。
丁寧に漆器の修理について説明してくださって、特段良い物でもないと思うのに、捨てずに大事にしたいと思っている気持ちを汲んでくださったのだと思います。
お電話をくださったのは、輪島塗の前田漆器工房さん。
電話の後、まさかあんな大災害があるとは思わず…
皆さんご無事とのことですが、工房も被災されて大変な状況にあられます。

これも何かのご縁…

もう少し落ち着かれたら、この漆器たちをぜひお願いしたい。
本物の職人さんだからこそ、必ず復帰されるはずと信じています。


初めて母と直接会うことができ、実家に帰りました。
わずかな時間でしたが、一生の思い出。

自分が死ぬまでは実家を残して欲しいと懇願されましたが、雪国で空き家を管理する限界でした。


こちらの七福神と



アオウミガメの剥製。






弟がこの状態で新幹線にて持ち帰りました。

山形家の血よ…(笑)

ちなみにまさかの日本刀も出てきて、来月、登録証を発行してもらうための審査会に行くそうな。

日本刀もアオウミガメもきちんと(弟が)手続きを進めております。




若かりし頃の母も出現。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
輪島塗 (takan32)
2024-02-04 12:38:17
risaさんへ、12月31日に実家にあった漆器の修理を依頼したら、翌日朝に連絡あり、その日の夕方にその輪島が大地震にあった--ってドラマのようなお話ですね。
きのうは節分でした。神戸市森林植物園に行ってきました。セツブンソウが咲いていました。ロウバイの木の枝にはジョウビタキが飛び移ってきました。
返信する
Unknown (risapiano)
2024-02-04 13:48:05
@takan32 本当に!
すごいですよね。
実はお正月から高熱を出して寝込んでいて、寝て起きたらあんなことになっていたので、夢なのか現実なのかしばらくわからなかったです。
まだまだ色々大変な状況でいらっしゃるとのことなのですが、メールでご連絡をいただいて、来年にはお願いできそうです。
返信する

コメントを投稿