23日(日)にアップしたかったけど、遅れての投稿です。
各町内の辻つじにおられるお地蔵様の祭りが行われていた。
子供たちの健やかな成長を見守るお地蔵様。
「お姿」にほのぼのした気持ちになります。
バスの運行ルート内でも、たくさんのお地蔵様に出会えます。
摩湯町~三田町~田治米北~今木~箕土路町~久米田の大町
~宮前町ここまでで、七箇所あります。
岸和田駅からは宮本町(駅前どおりを右手の辻に入る)
~五軒屋町~北町この付近でも三箇所あります。
このうち、お祭りしていない所は四箇所です。
お世話をする方がおられるお地蔵様は、ちょうちん・お花・お供え物の
お菓子やジュース類がたくさん供えられている。
宮本町はお祭りがなかったけど、ひとりの老婦人が脇に手押し車を置いて
扉が閉じられたままのお堂に、お祈りしておられたのが、すごく印象的です。
心に残っている一場面です。
各町内の辻つじにおられるお地蔵様の祭りが行われていた。
子供たちの健やかな成長を見守るお地蔵様。
「お姿」にほのぼのした気持ちになります。
バスの運行ルート内でも、たくさんのお地蔵様に出会えます。
摩湯町~三田町~田治米北~今木~箕土路町~久米田の大町
~宮前町ここまでで、七箇所あります。
岸和田駅からは宮本町(駅前どおりを右手の辻に入る)
~五軒屋町~北町この付近でも三箇所あります。
このうち、お祭りしていない所は四箇所です。
お世話をする方がおられるお地蔵様は、ちょうちん・お花・お供え物の
お菓子やジュース類がたくさん供えられている。
宮本町はお祭りがなかったけど、ひとりの老婦人が脇に手押し車を置いて
扉が閉じられたままのお堂に、お祈りしておられたのが、すごく印象的です。
心に残っている一場面です。