秋にふさわしい小さな展示がありました。
「秋の七草」可愛い演出をしていました。
七草にふくまれないけど、気になる彼岸花もここに並べます。
彼岸花は「いちし」と呼ばれていた。
もう10月が始まります。
行楽の季節になりました。
近場をウロウロしたいです。
秋にふさわしい小さな展示がありました。
「秋の七草」可愛い演出をしていました。
七草にふくまれないけど、気になる彼岸花もここに並べます。
彼岸花は「いちし」と呼ばれていた。
もう10月が始まります。
行楽の季節になりました。
近場をウロウロしたいです。
キンモクセイの香りが漂い始めました。
待ち焦がれた爽やかな秋がやってきました。
今、萩が満開です。
赤い色&白い色
長居植物園の萩です。
ダリヤも咲き始めです。
華やかに咲き揃う頃が楽しみです。
花いろいろ・花ざかり
バラの根元近くの幹に虫食いを見つけ、
バッサリ切ってからどれだけの日にちが過ぎたことでしょう。
きょう、よくよく見ると根元近くから
新しい枝葉が出ていました。
なんとたくましいこと!
生命力にときめきました。
いいですね。
草花、みんなそれぞれ、わきまえて全うしている。
まぁ~たいへん~
雨がすごく降ってきましたよ。
本日は出かけるのに・・・困ったね。
先日のこと。
電車内のドア付近で若い女の子が立ったまま
お化粧をしているのです。
「立ったまま化粧」で驚いた理由は、なんと目のお化粧だったからです。
それも二重にする道具、先っぽが二股になったヤツ。
何で呼ぶのか?知らないけど、
その二股で器用に瞼を丁寧に修正しているのです。
危ないね~
電車がぐらっと振動しても怖いし、急ブレーキでもかけたらと、
思うだけで怖いです。
目を突いてしまいますよ。
このように人前で化粧している場面によく出会います。
こんなことも見ました。
テーブルに座っている若い女の子と男の子。
その女の子は平気で、化粧道具をとりだして何やらし始めました。
化粧道具といえば、化粧するしかない。
そうです!化粧を始めたのです。
念入りに目の周り、口のまわり、丁寧にしています。
これからご飯を食べる前なのですがね・・・
友達なのか? 恋人なのか?
その人の目の前でよくやるよね。恥ずかしくないのかな?
きっと平気だから、できるのですね。
「千年の恋」も冷めるだろうに。
暇な私が何を見て、何を言っているのだろう!
大きなお世話の、おせっかい焼きでした!
昨日は「彼岸明け」でした。
だいたいにおいてお彼岸の頃に満開を迎える彼岸花。
でも我が家の彼岸花は、私に似て何ごとにおいても世の流れから
遅れることしばし!
いまやっとニョキッと茎が伸びてきました。
赤味もおびてきました。
かねてから白いリコリスが欲しいと思っていました。
きょうホームセンターをのぞいたら、
たまたま白色の球根が売れ残っていました。
この2袋で完売です。
来年の成長具合が楽しみです。
地植えにせず、植木鉢で育てようと思っています。
たのしみ! たのしみ!
てんしば公園で見かけた親子づれの猫たち。
お母さんと子猫二匹。
いずれも毛並みの色がそれぞれ違って、個性的です。
右上に黒い子猫がいます。
公園のマスコットみたいな存在です。
公園散歩じゃなくて・・・
メインは友人たちと「古稀のお祝い」をするのが本来の目的です。
時間があったので、ついつい公園をのぞいただけです。
仲間うち、六人中一人が都合がつかなくて欠席でした。
高校一年生から数えて、よくぞ、ここまで、無事に成長できました。
付き合いも長く、交換ノートも10冊目で、
間もなく11冊目にはいります。
このノートは私たちの宝物です。
お互いの近況報告やら、情報交換やら、話題が付きません。
この先もずーーーーと、元気で仲良く遊びたいですね。
有り難いことです。
大阪はいまだに30℃の気温です。
朝夕はしのぎやすいですが、まだまだ日中は夏を引きずっています。
手持ちの少ない服ながら、何を着たらいいのか悩ましい。
どうにかこの夏も、夏バテ知らずで過ごしました。
ダイエットも気になりつつも実行力はゼロ。
一応希望小売価格じゃないが、「希望体重」もあるんです。
なかなか1kg~2㎏が痩せないのです。
これがクリアできれば、なお1kgうわのせで、
合計3kg減量できればいいのですがね~
「いややね~」
気を付け!の姿勢したとき、
わきの下の肉が邪魔しているのが、上腕に感じるのです。
「いややね~」 「なんとかならない?」
食欲の秋を迎えて、また増えるのかな?
3Kg減って欲しいです。
食欲が常に上回って、意思が弱いのが原因です。
お彼岸の中日。
お天気もまずまず、雨の心配はなさそうです。
適度な曇り空で助かりますが、
念のため帽子と日傘の両方を持って行く。
粉河寺の境内をぶらり散歩しました。
粉河の観音さんが、温かく迎えいれてくださいます。きっと!
念仏堂
太子堂
千手堂
味のある古い家屋
目的は父母が眠るこの粉河の地のお墓参りが主体です。
ついで参りはあまりよくないのでしょうが、
私のご先祖様や両親はそんな小難しいことは言わないので、
粉河の観音さんにもご挨拶してきました。
おかげ様でいい日を過ごせました。
歩数計は11280歩でした。
お隣に越してこられたご夫婦に
赤ちゃんが生まれたのは6月末頃でした。
窓から聞こえる新生児の泣き声に、ほほえましさを感じていました。
真夏は、お互い各家庭で、窓を閉めてクーラーをつけますので
残念ながら泣き声を聞くことができませんでした。
気候がいい近頃は、窓を開けることが多くなりました。
するとね~
一段としっかりした泣き声が聞こえてくるのです。
がんばって、おなかすかせて、ママに訴えているのです。
赤ちゃんの泣き声ほどかわいいものはありません。
全身で訴えている姿を想像して、聞きほれています。
しあわせを運んでくれますね。
がんばれ! 赤ちゃん!