1月31日(金)
暖かい一日でした。
このまま暖かい日がずーーーーーと続いてほしいと思います。
庭の花です。
一月もおしまいですね。
1月30日(木)
伝統的な衣生活にみる「もったいない」について・・・・・
「もったい」とは古くは「物体」と書いていた。
物が本来もっている価値を「もったい」と呼んでいた。
まっとうできないで、中途半端にうち捨てられるときに「もったいない」という。
日本天台『草木國土悉皆成仏』の思想からきているらしい。
動かぬものも、物言わぬものも、
どんなものも全て仏となる性質を持っている。
故に、なにも粗末にしてはならぬ。
by 今読んでいる本より
そうは言ってもね~~~
今の時代、布一枚も、不用だったら、それは不用なものだし、不用品回収に出すし~~
大罰当たりだわ!!
何年も前の洋服も「高かったから、捨てるのもったいないわ~」
そう言いながらも絶対もう袖を通すこともない。
自分が一番分かっているからね。流行遅れってことを
着物にこころをこめて縫い上げていた古き良き時代があった。
幾度と仕立て直しを繰り返していた時代があった。
今は消費するだけで、使いまわしはないものね。
こころさびしい時代かもね?
1月29日(水)
よく晴れた一日でした。
植木鉢の「はなかんざし」が花開きました。
小さな白い花です。 やっぱり、白い花が大好きです。
つぼみは赤いのに・・・・
開いた花は白色です。 可愛いわ~~~
1月27日(月)
青空に誘われて散歩に出かけました。
空気は冷たいけど、日差しが明るくて気持ちがいいです。
散歩途中の風景です。
池にカモが泳いでいました。 ゴマつぶみたいなのがカモですよ。
青空が一段と『青さ』を強調しています。
1月26日(日)
昨夜の雨で庭が潤っています。
朝から一度もテレビをつけていません。
すごく静かな日曜日。
雨後のようすをデジカメで「カシャ!」しました。
水滴が素敵。 すいてきがすてき。
語呂合わせがいいね!
気になるシュウメウギクの葉っぱがカールしていました。
テターテイトの芽が密集して、窮屈そうです。
1月23日(木)
まったく偶然も偶然です。
知り合いの方のブログを見つけたのです。
びっくりしましたよ。
もちろん、ハンドルネームいわば、匿名ですよね。
記事を読んで分かったのです。
1979479件もあるブログの中でたった一つのブログに出会ったのです。
すごいことです。
うれしかった
1月22日(水)
シュウメイギクのその後。
綿毛が今にも飛び立ちそうです。
風がきつくふくと、さぁ出発だ 準備はできているよ
予備軍もまだあるよ。
明るい日差しを受けて「はなかんざし」も元気そうです。
ところで・・・・・
受験生の味方、夜食にどうぞ。
ネーミングに工夫が・・・・・みんながんばれ
私もがんばれ
1月21日(火)たまに
旧友たち六人で集合しました。
「新年会」と称して、みんなでワイワイガヤガヤの毎年恒例の行事です。
今回の場所は天王寺の国際交流センター内のランチバイキングです。
国際交流センター クリックしてね~~
みんな元気で集まることができてうれしいです。
高1の時からのおつきあい。
長い年月を経て、なお未だに交換日記が続いているなんて奇跡
ハイキングやら美術館めぐり、寺社めぐり、なんでもありの関係です。
これからも元気で遊びましょう