小さな花
自然発生した小さな花
ここ2~3年、見慣れぬ葉が少しづつ増えています。
可愛いので草取りの際も、
これだけは抜かずに残していた。
ふと見ると、
うす紫の花が咲いていて、
「ひやぁ~ イイやんこの花~」
名前も知らない・・・
葉っぱの存在感はしっかりあるよね。
この先、もっと増えてほしいけど、
まず名前を知らないとはなしにならない。
小さな花
自然発生した小さな花
ここ2~3年、見慣れぬ葉が少しづつ増えています。
可愛いので草取りの際も、
これだけは抜かずに残していた。
ふと見ると、
うす紫の花が咲いていて、
「ひやぁ~ イイやんこの花~」
名前も知らない・・・
葉っぱの存在感はしっかりあるよね。
この先、もっと増えてほしいけど、
まず名前を知らないとはなしにならない。
午後3時過ぎごろから、空が暗くなり
雨の量がすごいことになりました。
窓は閉めているものの、窓ガラスが心配になり
二階へ急いで上がり雨戸を閉め切りました。
雨風が強いね!
午前中、「木香バラ」の花が茶色くなり、
「もう今期の花も終わりだな・・・」と思い
小枝と花の房を思いっきり、切り落としました。
ここも~ここも~あれも~と次々を切り落としていきました。
なんだかサッパリしました。
「今まで楽しんだよ、ありがと」
月に一度の「身近な遺伝学の話」の講座。
酒井則夫先生のお話が聞ける絶好のチャンスです。
遺伝学って《難しい》が先に立ってしまい、後ずさりしそうです。
しかし、
先生は優しく分かりやすく丁寧にお話をして下さるのです。
こんな貴重な体験を無駄にしたくありません。
「遺伝子」について少しでも知っておきたくて、
手始めに図書館で読みやすそうな一冊を借りてきました。
もっと他の遺伝子についての本を読めるようになりたいです。
図書館の帰り道の空
今にも雨が降りそうです。
この2年余りの日々、なかなか友達と約束ができませんでした。
みんなで集合して、
もしや、
体調に変化が出て、
熱が出て、などと
お互いに迷惑をかけるかもとおもんばかって、
約束ができませんでした。
メールやラインで「お元気ですか?」「落ち着いたら会いましょうね」
とやりとりするだけでした。
この1年間、同じ役目にあたった「環境衛生部」の人は、
いつも行動を共にしていたので、こころやすく安心のグループです。
年齢が近い3人で、「お茶を飲みましょう!」ということで
桜コーヒーでティータイムを楽しみました。
久しぶりのお誘いです。
ケーキとコーヒーが何よりの潤滑剤ですね。
私たちの年齢は、誘ったり・誘われたりの約束が大事です。
大事ですが、それができませんでした。
コロナで閉じこもるのも予防のひとつですが、
出掛けて免疫力を高めるのも必要ですね。
アルコールで手指消毒して席に座ります。
3人で、2時間弱のおしゃべりです。
ルールを守ってそれ以上は長居しません。
とても楽しくて、ワクワクしました。
お仲間たちに感謝しています。
たった一株植えた「ミニトマト」の現在の状況ですが、
花の数が3個になりました。
この先が楽しみ・楽しみ
《こころないらくがき》の現状がずっと気になっていました。
4月19日のできごと、こんなことのスタートじゃ、
今期の役員さん達もビックリされたことでしょう。
このようにきれいに消し去られていました。
即、実行していただいたようです。
こんな《落書き》を野放しにしていると、
どんどん悪化しそうで気になります。
素早い対応が抑止力になればいいですね。
でも、どんな人間が落書きするのでしょうか。
もっと他に表現方法があるというのに、
人知れず隠れたようにして落書きするなんて卑怯だと思います。
おだやかな心で、毎日の生活を過ごしたいものです。
古墳に自然発生的に繁殖した樹々たち。
みずみずしい緑が競い合っています。
樹の種類によっては、それぞれの個性の緑色を放っています。
新緑のやわらくて生き生きとした、葉っぱに見入ってしまいます。
入り口付近が、「きけん」の表示看板が・・・
何とか頑張って整備してくれたら、いいのにね~
せっかくの史跡なのに、残念ですわ~
毎月1回のわりで市の《広報》が発行されています。
今月号は、わが町の写真がトップに掲載されていました。
「おや~おや~どこかで同じ風景を見たような・・・」
「んっ! わが町やん~」
つっこみどころもないまま、納得しました。
そうです。
去年と今年と「鯉のぼりあげ」に参加したので、
掲載写真に反応したのだと思います。
でも、うれしいです。
ちょっとだけ、自分も関わった事柄なので、
楽しい気分になりました。
雨の日曜日ですが、気分だけは爽やかに晴れています。
昨年度の「環境衛生部」でグループラインを活用していました。
瞬時に共有できる情報に、ずいぶん役立ちました。
未だにそのグループラインが生きています。
写真が送られてきました。
公園の倉庫に心無い落書きがされていたそうです。
「さぁ、たいへんです」
こんな落書きって、とても嫌な感じがします。
治安の悪さを連想させる材料にもなります。
「いたずら」というより「悪のり」でしょうか。
こんな事する人が町内にいるってことでしょう。
心の乱れ?
今まででしたら、即、集合の号令がでたけど、
さすがにお知らせのライン文だけでした。
お役目に当たっている今年度の方たちの
ご苦労が目に見えるようです。
落書きがあることで、心にしこりみたいなのが残ります。
雨上がりの庭、
雨にうるおってどの葉っぱも生き生きとしています。
桔梗の中心の葉に雨粒がとまっています。
ミニトマトに一番最初についた黄色の花
小さな黄色い蕾が可愛くて、思わずスマホで撮りました。
いつ見てもうれしくなる「木香バラ」も今が一番の見ごろの時期です。
大阪は午後から晴れるそうです。
キノコは秋のイメージですが、春でも見かけますね。
と言うのは、長居植物園内で見かけたのです。
しかもムクノキの根元付近でね。
珍しいので写真に撮ってみました。
大きなキノコでしょう。
ハナミズキも今の時期、きれいですね。
ポピーも風にゆら~りゆらりと
定番のハートのオブジェ
太い幹回りのプラタナス
自宅での引きこもりが続いたので、脚力がガクンと落ちました。
歩く速度も遅いし、ベンチがあればすぐ座りたくなるし、
5000歩で足裏が痛くなります。
なんとか9000歩をクリアしましたが・・・
自分の足だけが頼りですので、長持ちするようにしないとね。