新しい年を迎えてから、
何を隠そうもう一ヶ月経とうとしています。
本日は、31日最後の日ですね。
しみじみと日々の経過の早いのを感じます。
さっそくカレンダーを切破りました。
新しい気分を味わえる瞬間ですね。
最後の日だからと、「かごの屋」ランチに行くことにしました。
夫と同じメニューを注文しました。
デザートはパフェ&ホットコーヒです。
すき焼きのお肉が柔らかくて、美味しかったです。
外は寒いですが、お腹は暖かく満腹・満足です。
新しい年を迎えてから、
何を隠そうもう一ヶ月経とうとしています。
本日は、31日最後の日ですね。
しみじみと日々の経過の早いのを感じます。
さっそくカレンダーを切破りました。
新しい気分を味わえる瞬間ですね。
最後の日だからと、「かごの屋」ランチに行くことにしました。
夫と同じメニューを注文しました。
デザートはパフェ&ホットコーヒです。
すき焼きのお肉が柔らかくて、美味しかったです。
外は寒いですが、お腹は暖かく満腹・満足です。
何十年前に『テス』を映画館で、夢中になって観ました。
さらに、
その原作者のことが知りたくてトマス・ハーディーの本を
探して読んだりしました。
文庫本で読んだ『帰郷』もとても印象的な本でした。
テスを演じた女優さんの美しいこと!
きれいなこと!
ナスターシャ・キンスキー
You Tubeから画像を借りました。
どんよりした灰色の雲が空をおおっているけど、
青空と白い雲が見える部分もあって、
複雑な空の色に「どっちやねん!」と心の中でつぶやく。
外に洗濯物を竿いっぱいに干したいのに・・・
それさえできない、冬の空です。
小さな庭にふさわしく、
鉢植えの梅の小枝に、なんと、つぼみを発見!
季節を忘れず、つぼみを付けました。
水仙もそうですね~忘れずに咲いてくれています。
灯油の消費がどんどん進みます。
夫とガソリンスタンドに灯油を買いに行きました。
灯油の備えがあれば、安心できます。
それにしても冷たくて寒いですね。
コタツに入って、テレビをみて、
飽きたら本を読んで、コーヒーを飲んで・・・
ささやかなしあわせです
何年か前の事です。
駅なかに本屋さんがあって、
店頭には古本のワゴンが数台並べてありました。
バスを待つ間、ワゴンをながめるのがとても好きでした。
今はその本屋さんは撤退してしまいました。
本も売れなくなった現状なのかな?
その本屋さんで購入した本がこれです。
もともと「尾崎 翠」さんのことは、全く知らない作家さんです。
ただ群ようこさんが書いた本だから、それだけで興味が出たのでした。
きっと読んだはずなんだけど、記憶が残ってないのです。
もう一度、読み直そうと思い、棚から引っ張り出しました。
外は寒いし家に閉じこもり、本を読むって最高のゼイタクだわ
雨が降りだしました。
窓から外をながめていますが、
すごく静かな空気が漂っています。
ご近所さんたちも、気配を消したかのようです。
プラスチックごみを捨てに行った時だけ、
ご近所さんと会話をしましたが・・・・
家にこもってYou Tubeで樹木希林さんの番組を見続けています。
亡くなられてはじめて、
樹木希林さんの存在に今更ながら気づいています。
とても素敵な女優さんでした。
静かすぎて、こんなことなら、
「昨日、図書館へ行くべきだったかなぁ」
今朝も相変わらず冷たい朝です。
町内では、ゴミ捨ての時間帯が変わりました。
回収車が早く来てくれるようになったからです。
朝8時半までに出せば、積み残しがないようです。
早く捨てられるようになって、好都合です。
朝のけじめが早くつきます。
ツワブキの綿毛
名も知らぬ草
時間に余裕ができたので、古いDVDをパソコンで見ています。
「レベッカ」
監督がアルフレッド・ヒチコック
キャストは、ローレンス・オリヴィエとジョーン・フォンテーン
昔の名作はいつ見てもいいですね。
少しも古さを感じないです。
夢中で見ています。
覚悟はしていましたが、さすがに冷たい朝です。
わが市は比較的しのぎやすい土地柄ですが、
うっすらと雪景色を見ることができました。
サザンカも雪をのせて、うつむいています。
鉢植えのビオラもかわいそうに、縮こまっていました。
助け出さないとね・・・
冷たい空気につつまれた朝です。
夕べ、庭の灯籠が雪帽子をかぶっていました。
お正月に我が家に来られなかった孫や
日帰りだった孫が、二人そろって遊びに来てくれました。
二泊の予定です。
いつの間にか成長して社会人になって、
お仕事を頑張っている孫たちです。
祖父母になついてくれて「おじいちゃん、おばあちゃん」と
寄ってきてくれるのです。
とてもかわいい孫たちです。
祖父母だから「かわいい孫たち」と言っても差しさわりないよね。
幼い時から、泣いた顔もかわいいし、怒った顔もかわいいし、
くしゃみしてもかわいいし・・・
何をしていてもかわいいのです。
祖父母だから、「かわいい」と言っても許してください。
頂いたお給料から、私たちに「お土産」を買って来てくれました。
そして、「福」が授かるようにと、
次女孫が作成した色紙を持って来てくれました。
バックはちぎり絵で、細かく和紙をちぎって貼り付けています。
その気持ちと優しさに、胸にじ~んとひびきます。
何時も目に付くところに、さっそく飾りました。
さて、今日はどんな計画かな?
何をするのかな?
電気代が高くなる・・・
とのニュースを聞いて以来、エアコンの温度設定は20℃です。
台所と居間の二間共通で、この大型エアコンを使っています。
でもそれじゃ、「なんぼなんでも」ですよね。
そんな時、灯油ストーブが大活躍してくれます。
一気に足元から暖かくなります。
昨年度までは、灯油巡回車に頼んでいましたが、
18Lが2090円。今年は値上がりしているのです。
それならば・・・
ポリタンクを車に積んで、ガソリンスタンドまで行くことに!!
18Lを持ち上げるのは、さすがにキツイ!
それで10Lづつを2個のポリタンクに給油しています。
持ち運びは、グンと楽になったのですが、
消費が早くてすぐに空っぽになります。
うまくいかないねぇ・・・
昨日は、従来通り18L×2 を購入しましたが、
やはり重いわ!
何でもなかったことが、年々出来ないことが増えたりしてね。
無理をせず、現実を素直に受け入れましょう。
次回からは、
15L×2 って方法もありですね。
ここのガソリンスタンドでは、灯油 @103です。
コロナ蔓延の以前でしたら、
この1週間は「単位認定試験」の期間中で、
指定された日時・時間・指定された大講義室での一斉受験でした。
試験官が、机のまわりをコツコツと音をたてて回ってきます。
この緊張感に身が引き締まります。
武者震いっていうのか、名前を書く手が震えます。
コロナが猛威を振るっていた頃、
世の中の動きが全て暗中模索の状態でした。
それで、3年前からこの受験方法が変わったのです。
自宅のパソコンに送られる「問題」を受験する方法に変化しました。
自宅ならテキストを参考にできるな・・・と浅はかな考えがかすめる。
インターネットの環境が整わなけれが、受験できないデメリットもあります。
今朝は6時に起きて、7時からの受験に備えました。
お昼間でしたらインターネット回線が集中する恐れがあるので、
それを回避するのに、早朝を選びました。
自分が受験する科目を、パソコンの画面に映し出します。
左側に「タイマー」が刻々と残り時間を表示します。
50分間は長いのか、短いのか?・・・
残りの分単位にきざまれるデジタル時計が気になるね。
でも、あわてない、あわてない、落ち着こう、落ち着こう。
どうにか回答を終え、
最終の《送信》段階にきました。
気合を込めていざ《送信》