3月31日(土) 最高気温16℃
朝から風はきついし雨は降るし・・・
こんな日はおとなしく本でも読みましょう。
向田邦子さんの楽しい本を読んでいます。
3月30日(金) うす曇り 最高気温19℃
隣家と車庫に接近している裏庭。
ここは半日蔭状態ですので、水仙の成長がゆっくりです。
よくない条件の裏庭ですが、水仙がけなげに咲いてくれます。
葉っぱばかりが伸びるのですが、それでも少ないなりに
花を咲かせてくれるのがうれしいです。
ブロック塀と車庫のすきまに自生している「やつで」もそれなりに順調に成長してます
3月29日(木) 最高気温16℃
明るい日差しに球根たちは元気さを発揮し出しました。
チューリップもつぼみが立ち上げってきました。
花にらとも言われているアイフェイオンも花が開きました。
愛らしい白い花 アイフェイオン
おだまきも葉をもりもりさせてきました。
目覚めの春、到来です。
3月28日(水) 最高気温14℃
とても面白くて興味津々の本を借りてきました。
宮崎駿さんの『トトロの住む家』
作者の子ども時代の残像がただよう懐かしい家を求めて、あちらこちらを訪ね歩かれて見つけ出した家。
家の周りからただよう雰囲気から、そこに住む人を想像したり、間取りを想像したりと思い入れがつづられています。
それこそトトロが住みそうな面影の家々を訪ねられ、写真やイラストで掲載されています。
とっても楽しいです おすすめです
こんな楽しい本なら、ず~~~~~と、ながめていたいものです。
家を大切に守って、ていねいに住みたいものだと反省しきり・・・・・
3月27日 (火) 最高気温12℃
和歌山産のきんかんが500g入り、¥198で売っていました。
「ジャムを作ろう!」
「その前に、ビンを用意しないと・・・・手持ちがないしなぁ~~~」
ニトリで保存ビンを¥199で買いました。
微妙なお値段に感激する。
種をていねいに取り除くのに時間がかかりましたが、おいしいのができましたよ
500gだと、煮詰めると容量がガクンと減ってしまいますね。
もう少し多めでもよかったかな?
きんかんジャム ここを参考にしました。
試験的に作りましたが、おいしいからもっと作りましょう。
3月24日 (土) 最高気温12℃
何年か前NHKの番組で見た歌手の方がずーと気になっていました。
名前がはっきり覚えていず、「ジャネット・・・」だったか「アンネット・・・」だったか?
記憶がはっきりしないのです。
「課外授業 ようこそ先輩」の番組に出ていらしたことは覚えていました。
こういう時って、ネット検索が、威力を発揮しますね。
少しづつの覚えている言葉を打ち込んで検索をかけると、謎が解けるのですね
すばらしい
『アンネット・一恵・ストゥルナート』 ページへたどりつきました。
幾多の苦難をのりこえられ、音楽への情熱をうちに秘めたお方。
そのいきざまにこころ惹かれて、ずーーと気になっていました。
一度ゆっくり、聴きたいものです~~
なお・・・
2007年にNHKで「課外授業ようこそ先輩」が放映されていたこともわかりました。
もうかれこれ5年になっていたのですね。記憶ってあいまいです。3年ほど前だと勘違いしていました。
気になっていたことが 一件落着
3月21日(水) 最高気温11℃
鉢植えの「チオノドグサ」が花開きました。
開いたほうの花を撮ろうとしましたが、なかなかピントが合わなくて
しかもきれいなパープルの色がやたら白っぽくなって、写せないのです。
これもぼやけてしまいました
バラ咲きのジュリアンが朝陽を浴びてかわいいです。
日陰はまだまだ冷たいですが、日なたはもう春のきざし。
お彼岸の中日に粉河へお墓参りに行きました。 気持ちよく空が晴れていたので、こころが軽くなりました。
ありがとうございます
3月20日 (火) 最高気温11℃
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』にちなみ、安藤忠雄氏の設計によるミュージアムへ行きました。
ガラス張りの建物が平成的・近代的。
坂の上の雲ミュージアム クリックしてね!
このミュージアムを訪れて、反省しました。
私は小説を3巻まで読んだのですが、だんだん戦争の話に近づくと
難しくなって覚えきれなくて、こんがらがって、途中で断念しました。
「あぁ~ダメやなぁ~~」と少し反省。
時間があればまた読み直そうと・・・・???
今治へ行く途中の景色です。 ダムが霧雨に包まれて見事な風景でした。
石手川ダムの下を覗き込んで、思わずゾクッ・ゾクッと吸い込まれそうな恐怖感をあじわう。
スリルもまた楽し! 旅の思い出!