久しぶりに図書館の雰囲気を味わいに出かけました。
行く時、夫が「車で送っていくよ~」との声かけあり。
《おや~あめかな~~》
眼鏡を忘れずバッグに入れて、図書カードも忘れずに確認する。
いろいろ読みたいのがあるけど、
結局何度目かのハーディも借りました。
原文と、江國香織さんの解説文による「竹取物語」
美しい夢のある本です。
あさのあつこさんの『十二の嘘と十二の真実』
三冊借りてきました。
ワクワクします。
こたつに入って読むのは最高な気分。
久しぶりに図書館の雰囲気を味わいに出かけました。
行く時、夫が「車で送っていくよ~」との声かけあり。
《おや~あめかな~~》
眼鏡を忘れずバッグに入れて、図書カードも忘れずに確認する。
いろいろ読みたいのがあるけど、
結局何度目かのハーディも借りました。
原文と、江國香織さんの解説文による「竹取物語」
美しい夢のある本です。
あさのあつこさんの『十二の嘘と十二の真実』
三冊借りてきました。
ワクワクします。
こたつに入って読むのは最高な気分。
友人たちとランチを楽しみました。
久しぶりのメンバーが揃いました。
もう一つのねらいは?
ここに咲く椿が見たくて!
八重の見事な椿が咲くはずです。
全開はまだもう少し先になるでしょう。
本日見た椿の蕾はこれです
名前もいいですね。「乙女椿」だって!!
山茶花も咲いていました。
季節季節の花を見るのが楽しみのひとつです。
春になれば、もっと楽しめますね。
春を待ちます。
きのうの7限目の単位認定試験、とても難しかった。
過去問なんて、何の役にも立たなかった。
頭の脳みそがパニック。
そんな状態で、試験終了。
教室を出て、テーブルと椅子を設置しているロビーに行きました。
なんとそこに愛称トンカチが立っていました。
まさか、ここでこの時間に出会えるなんて予想もしていなかった。
高校時代からの友人です。
トンカチも別の教室での試験は終わったみたいでした。
あれこれしゃべりたかったけど、遠慮しました。
ロビーでは多くの学生が本とにらめっこして、試験に備えているから、
私語は慎まないといけません。
後ろ髪ひかれる思いで、バイバイしました。
せっかく出会えたのに、愛想がないことで申し訳なかったので、
お詫びのメールを送信しました。
いろいろあってオモシロい世の中ですね~
頭頂部の白髪が1センチほど伸びてきました。
ずっと気になっていました。
白髪染めもいつまでするのかな?私。
いつも疑問を抱きながらも結局、美容院へ行ってしまいます。
「シルバーヘァー」の似合う女性にもあこがれます。
でもまだ〈白髪のまま〉の状態に自信がありません。
結局、やはり美容院頼みです。
ここの美容院にはオートシャンプー台があるのです。
始めはスタッフの方が丁寧にシャンプーしてくれて、洗い流して、
2回目はオートシャンプー台を使うのです。
水圧と水量とで地肌を傷めずきれいに洗い流すのです。
髪と髪の摩擦を避けて、毛穴までマッサージするごとく
きれいさっぱり仕上がります。
今回は水圧を強めにしてもらいました。
とても気持ちよく、サッパリ感を味わえました。
せっかくカットしたのだから、早く春になればいいね。
待ち遠しいです。
今期の懸念の単位認定試験が終わりました。
あぁ~、やっと終わりました。
4教科のうち1教科は、おもわしくありません。
自信がありません。
きっと、たぶん、おそらく、単位を落していると思います。
まぁ、しかたないです。
古稀前の頭じゃ、ややこしい人名や事柄なんて
覚えられないし・・・・半ば、ひらきなおりです。
なるようになるさ!
再試験に挑戦・・・と思います。
どこかで聞いたことあるフレーズ。
「母なる大地 アフリカ」
ヒトの起源の地がおそらくアフリカであると言われているそうな・・
ヒト科の起源あるいは発生を「ヒト化」という。
類人猿とヒトを分かつのは、「二足歩行」という特質です。
もっとも古いヒト科のほぼ全身の骨格化石は
アルディピテクス・ラミドゥスと名付けられたもので、
エチオピアで約440万年前の地層から発見されたそうな・・・
上記はラミドゥス猿人ともいう呼び名も使われます。
今から350万年前の「ヒト科」は
アウストラロピテクス属と総称されている。
これらの全てアフリカの東部が生息の地であるそうな・・・
これらも二足歩行していたのが確実だとか。
もっと驚くことは、
360万年前の人類(アウストラロピテクス・アファレンシス)の
2列の足跡が残っていることです! すごいね! びっくりですね!
タンザニアのラエトリ遺跡に残っているのだそうですよ。
2足歩行の確実な証拠となるのです。
我々の祖先、現生人類ホモ・サピエンスも「出アフリカ大陸」ですね!
元の元の元のもとをたどりよせれば、人類はみな同じ兄弟です。
現生人類が単一種であるし、ミトコンドリアのDNAの比較で明らかなのですって!
すごいですね~
はるか昔のDNAを受け継いで、私もこの世に存在するなんて。
小さなことに悩んでいる場合じゃない!
人間同士で戦っている場合じゃないですよね。
すごいことですよ。
いのちを大切にしないとご先祖様に申し訳ないです。
「ひと学」への招待・・・この本を参考にしました。
ささやかな庶民のよろこびって?
なにかな~?
私のきょうのよろこびは、「ビスコ」です。
ローソンで見つけた、これ
江崎グリコとローソンがコラボした商品だと思います。
スーパーでは見かけないですからね。
小麦胚芽のクラッカーでブルーベリークリームをあいだに挟んでいます。
始めての品を手に取るのは、ささやかな楽しみ!
安上りな楽しみです。
これくらいの小さなことで、ちょうどいい。満足しています。
「大寒」のきょう、やっと咲きました。
楽しみに待っていたスノードロップが、
一輪だけふくらみ始めました。
「いや~~ん、かわいいやん!」
うつむき加減に白いすがたを見せてくれました。
次も控えめに、控えています。
かわいいですね!
来週からは一段と寒くなるらしい。
風邪だけはご免です。気を付けましょう。
お昼を過ぎた頃、歩きました。
池のそばを歩いたのですが、水面がキラキラと輝いています。
水面がお日様を受けて、まるで春を思わせるように、
水ぬるんだかのように、キラキラしてまばゆいです。
丈の短いダウンのジャンパーを着ていたのですが、
歩いていると背中がポカポカします。
そして、
そのままお店に入ったのですが、店の暖房が余計なものに感じて、
額に汗をうっすらかきました。
一時的に暖かくなったようですが、
まだまだ寒さに見舞われるもようです。
油断すると風邪ひくかもしれませんね。
気を付けましょう。
PC教室で裏技を教えていただきました。
すごく簡単で、「うわぁ!」と叫ぶほどの喜び!
気になったパソコン画面を切り取りたい時に便利です。
今までは「Snipping Tool」を使っていたのですが、
もっと簡単な方法です。
まず、気に入った「画面」があれば、
「プリント スクリーン」のキーをポンと押します。
そして、
「Photo Scape」の編集画面を出します。
その画面にコントロールキーを左手でポンと押して、
Vキーをポンと右手で押します。
両手をパソコンから離します。
すると、どうでしょう!
「画面」が編集画面に表れます。
これなら、すぐに自由自在に編集できます。
例:ピクセルを変えたり、吹き出しコメントをつけたり、フレームをつけたり
時間を忘れていろいろ遊べますよ。
いい方法を教わって、ホントうれしいです。