あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

身近な遺伝学の話

2024年09月30日 | 

今学期3回目の勉強会に出席しました。

『身近な遺伝学の話』 

 

サカイ先生です。

本年度は、ポルトガル リスボンでの学会へ行かれた時の

話も聞けました。

昨年は、イスラエルで行われた学会でしたので

毎年のように海外へ行かれて、とてもお忙しい先生です。

 

先生のお話を聴けるとこと自体ラッキーな体験です。

親しく身近に講義をしていただき、

貴重な経験をさせていただいています。

 

今回は、《日本人の起源》についての話です。

日本人とは

*日本国籍をもっている人?

*日本で生まれた人?

*日本語を話す人?

*日本人っぽい顔をしている人?

*日本に住んでいる人?

*日本食が食べられる人?

いずれも定義づけができないし、言い当てられないです。

 

日本列島人類史

*人種置換説:第一の移住者の子孫は先住民であり、

 系統の異なる第二の移住者の子孫が現在の日本人である。

 

*混血説:第一の移住者の子孫に、それ以降の移住者が

 混血して現在の日本人となった。

 

*変形説:第一の移住者の子孫が、時間的に変化して

 現在の日本人となった。

 

起源をどうやって辿るか?

*言語の類似性から辿る

*鼻根隆起、身長、頭骨の形態から辿る

*最近では遺伝情報から起源をたどる方法が進歩

  ・核DNA (単一塩基多型)

       ・ミトコンドリアDNA

  ・Y染色体DNA

  ・HLA血液型 etc. 方法はいろいろあるようですが・・・

 

日本人orアメリカ人orフランス人orイタリア人と区別しても、

そもそもの人類の起源はアフリカ大陸です。

 

人間は、アフリカ人であり、地球人ですね。

ですから、国と国の争いは醜いことです。

人類と人類の争いも無駄で無益なことです。

ルーツはみな同じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご神木

2024年09月29日 | 散歩

堀越神社の境内に威厳を保った「ご神木」が立っています。

 

幹の上部が折れてしまったみたいです。

 

朱色の鳥居が美しく並んでいます。

 

  門前からハルカスをながめました。

ついでに・・・マンホールの絵柄が大阪らしいデザインです。

 

気に入っていた赤松種苗店が無くなっていたのにはびっくりです。

昔の雰囲気が徐々に失われて行きます。

赤松種苗店の自社ビル???かな・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀越神社

2024年09月28日 | 散歩

堀越神社の萩は、もう咲いているかな?

などと思いながら、気になるので行くことにしました。

 

久しぶりのお参りです。

 

見たかった萩の咲き具合は?

まだ咲きはじめみたいですね。

 

ここの堀越神社には、熊野第一王子之宮が祀られています。

熊野詣に行く際に、必ず王子社を巡拝しながらたどって行くのです。

九十九王子あるうちの第一王子・窪津王子がここにあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの撤去

2024年09月27日 | 小庭小話

大きめの植木鉢に植えていたダリアも、もうおしまいです。

植木鉢の土をシートに移して、土に陽を当てました。

 

土の量が多いので、この古い土の有効活用をしたいのです。

庭の隅に追いやるより、古い土を活かすほうが得策です。

 

古い土に混ぜ込む「リサイクル土」を購入したので、

この軽いリサイクル土と古い土とを混ぜ込めばOKですね

 

よみがえった土で、秋の花苗を育てたいと思います。

折を見て、園芸店へ行きたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年問題

2024年09月26日 | 暮らし

2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり

日本は超高齢化社会になります。

団塊の世代の人口は約800万人。

 

この団塊の世代が75歳以上になると、

現在約1500万人の後期高齢者の人口が、

約2200万人に膨れ上がるらしい

国民の4人に1人が75歳以上という

超・超高齢社会に突入します。

 

なんだかねぇ~~

団塊の世代として、肩身の狭い思いがずっと付きまといます。

 

人口減少が進む日本の国や自治体の財政を

相当圧迫することになります。

申し訳ないですねぇ。

 

中学時代の校長先生からの訓示の言葉が忘れられません。

「君たち団塊の世代は、高校受験・大学受験・就職試験など

 きびしい競争になると思われる。」

「結婚相手も見つけにくいかもしれない、

 墓場までも競争が付きまとう」

 

ずいぶん脅かされました。

仕方ないよ、戦後に生まれ出たのだから。

しっかり計画を立て、勉強しろってことだったのかな。

ツライ思いも経験せず、のほほんと適当に今まで生きてきたけど。

 

校長先生の言いたかったことは、

後期高齢者になってからの先の人生のことかもしれない。

この先の人生、何が起ころうとしているのか・・・

不安が付きまといます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株分けのスゲ?

2024年09月25日 | 小庭小話

何十年も前の事です。

淡路島の夫の実家から株分けしてもらった植物があります。

 

名前も聞いたような?忘れたような?

なぞの葉っぱがあるのです。

 

実家では玄関の前に、大きな水盤に植えていて

その水盤にはいつも水が溜まっていました。

 

私も水鉢に移し替えて、水をはっておきました。

鉢いっぱいに根が張りすぎてこんもりと土が盛り上がってきました。

根っこを整理することに・・・

鉢からいったん取り出して、根をハサミで少しづつ切り取り

すっきりさせました。

が、なかなか手ごわかったですが、根気よく作業を進めました。

上の写真は、完了形の鉢です。

 

さて、名前を知りたくて、スマホの花検索で調べると

ウッドセージ(スゲ属) と出てきましたが、

ちょっと違う気がしました。

イネ科の仲間だと思っていたので、スゲとは意外でした。

さて、さて、真実は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそりと彼岸花

2024年09月24日 | 小庭小話

園芸店でかったリコリスの球根ですが、

「彼岸花」のとこですよね。

 

彼岸花を嫌いな人が多いとのことで、

ひっそりと鉢で育てています。

私は彼岸花が好きで、小さかった頃を思い出す花です。

幼稚園に入る前の幼かった頃の楽しい思い出があるのです。

 

ひっそりと一輪だけ咲きました!

根もとに予備軍がのぞいているので順次、咲くことでしょう。

白色が咲くはずの鉢もあるのですが、

今のところ「変化なし状態」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの稚魚

2024年09月23日 | 散歩

今朝は、からりとした空気に包まれています。

ずいぶん気持ちの良い朝を迎えることができ、

いかに今まで暑すぎたか、実感した本日です。

 

ラジオ体操も気持ちよく、のびのびできた気がします。

空の色もすっきりと青い色が広がっています。

そぞろ歩きの5人たちとも会話がはずみました。

 

中さんちのメダカの稚魚を、

立さんちの水かめに養子に出すことに決まり、

みんなで「メダカの放流だよ~」とワイワイ言いながら、

立さんの門まで行きました。

 

門に置いてある水かめにメダカを移しかえる

一連の儀式(?)に立ち会いました。

みんな、童心に帰って「あーだぁ・こーだぁ~」と楽しんで、

放流の儀式?が無事終えたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花

2024年09月21日 | 

まだまだ暑い9月半ば過ぎ、

大阪市内まで出かけるのは、「気合い」が必要です。

気合を入れてバスと電車に乗って、講座を聴きに行きました。

 

「ユリの花のつぼみが持つ高密閉性と短時間開花のひみつ」

 

生物規範工学・・・バイオミメティックス

生物の形態などを参考に考えた工学らしいです。

例えば

*カワセミのくちばしからヒントを得て、

 新幹線500系の先頭車両形

*フクロウ類の風切羽からの、パンタグラフの支柱・・等々

 

ユリの花の蕾は、高度な内部保護とスムーズな開花・展開という

二つの一見相反する役割をこなしている。

ユリの蕾の能力の秘密を明らかにすべく、

工学的に実験した結果を丁寧に説明して下さった。

 

難しい工学の講義をカラフルなシラバスが和らげてくれます。

ユリの花を見るたびに、きょうの講義を思い出すかもしれない。

 

ユリの花が開花した時、6枚の花弁だと思っていたけど

実際は、3枚の萼片(外側)

    3枚の花弁(内側)

このことを知ったことも意義がありました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的な楽しいニュース

2024年09月20日 | 暮らし

朝、テレビを見ていて思わず拍手喝采

待ちに待った大谷選手の快挙がテレビに映し出されました。

50-50を待ち焦がれたけど、その数字をオーバーしました。

大谷さんのニュースは健康的で明るくて楽しくて、気持ちがスキッとします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする