この時期になるとなぜか、ビオラの苗を植えたくなります。
毎年、相も変わらずビオラなのです。
パンジーよりビオラなのですね。
近くのホームセンターへ散歩がてら、歩いて行きました。
今の時期はシクラメンが売り場面積を広げています。
葉ボタンも、もう並んでいました。
季節を感じるのは、こういう場面なのですね~
それぞれ2株づつ植えました。
こんもり鉢いっぱいに育ってほしいです。
この時期になるとなぜか、ビオラの苗を植えたくなります。
毎年、相も変わらずビオラなのです。
パンジーよりビオラなのですね。
近くのホームセンターへ散歩がてら、歩いて行きました。
今の時期はシクラメンが売り場面積を広げています。
葉ボタンも、もう並んでいました。
季節を感じるのは、こういう場面なのですね~
それぞれ2株づつ植えました。
こんもり鉢いっぱいに育ってほしいです。
あれほど暑くて「酷暑!」「猛暑!」だと騒いでいたのに、
季節が流れてもう10月末です。
町内では、灯油の巡回車が回ってくるようになりました。
「秋祭り」の曲を流しながら、町内をくまなく回っています。
我が家も「こたつ」を出しました。
夜は足元の冷えを感じますので、
「こたつ」に入ってテレビを見ています。
この「こたつ」は、魔法にかかったみたいに動けなくなる
ものぐさの「こたつ」・・・だね!
ツワブキに蕾がついています。
もうそろそろ開花してもいいんじゃない?
土に直に植えたシュウメイギク
秋には秋の花が咲いて、季節を教えてくれます。
夕方薄暗くなってから、近所の内科医院へ行きました。
血圧の薬&コレステロールの薬をもらいに行くのです。
「体重はいかがですか?」 わあぁ~体重かぁ・・・・ヤな質問だ・・・
「57と58の間を行ったり来たりです。なかなか体重を落とせません。」
「まぁ、現状維持で、増えていなければいいでしょう。」
この内科医は体重のチェックが少々厳しい。
自分でわかっているのだが、
間食と炭水化物やめられない、誘惑に弱い自分がここにいます!
希望は56なんだけどね、
果てしないはかない希望だ。
いつかは! そう、いつかは!
平城京跡にも訪れました。
今回はじめて遣唐使船に乗り込みました。
船の帆がすごいのです。
今まで気が付かなかったけど、竹で編まれているのです。
試行錯誤の決死の船旅だったのです。
嵐に遭遇したり、病に侵されたり、
幾度となく苦難の上に苦難を重ねての遣唐使の旅だったのです。
朱雀門
大極殿
広い敷地を往復歩いて、相当な歩数を獲得しました。
こんな広々とした空間って、実に気持ちがいいものです。
平城京のさわやかな光と風を全身に浴びて感慨深いものがありました。
友人たちと歩いて、とても意義あることに思いました。
この光景は、生涯忘れないと思います。
ススキの原も見どころのひとつです。
今回はバスの集合時間もあることでしたので、
東院庭園まで行けませんでした。
ちょっと心残りかな。
でもね、朝の雨がウソのように、晴れてくれてよかったです。
有り難いことです。
「薬師寺」 法相宗 大本山
檀家もない、お墓もない お坊様の学問を積むためのお寺、薬師寺です。
ただいま国宝・白鳳時代の東塔が解体修理中です。
2020年には完成する予定ですので、
東京オリンピックよりも、なにはともあれ
まずこの東塔にお目にかかりたいものです。
もう一度ゆっくり個人的に訪れたいお寺です。
薬師寺と唐招提寺とを訪れたいと思います。
いつになるかなぁ~
早朝の雨が懸念材料だったけど、
6時過ぎには、雨があがってくれて傘なしで出かけました。
在籍している所のバス研修旅行へ参加することができたのは、
ラッキーとしか言いようがありません。
くじ引きにもれて補欠6番だったけど、どうにか滑り込みセーフ!
「ラッキー!」
大好きな奈良へ友人たちと一緒に行けることが何よりも楽しみです。
何度行ってもその都度、感じ方が違いますし、
何度行ってもその都度、別の興味がわきます。
先ずは「法隆寺」
回廊と鏡池
「玉虫厨子」も玉虫色の輝きが残っている場所があり
今回輝きを見ることができて感動ものでした。
小学生だった頃の教科書に載っていた思い出がよみがえったりして・・・
何よりも、
「百済観音像」の神々しいばかりのスリムなお姿に魅入ってしまいました。
大宝蔵院に保存されている宝物は、いっさいレプリカなしの
本物の実物の宝物です。大切な国の宝物です。
以前、どうしても伝法堂が見たくて単独で訪れたことがありました。
伝法堂は公開されていませんが、
すき間からながめただけで満足した思い出がよみがえりました。
今回も壁面だけみて、満足しましたね。
法隆寺は広い敷地面積ですので、はぐれないように注意をして歩を進めます。
夫は、大阪府庁へ賞をいただきに行きました。
「生涯現役スポーツ賞」
この賞の銀賞をいただきました。
今後の目標は金賞かな?・・・と私は勝手に考えています。
何ごとも長く長く続けていると、いい結果を得ることができるのですね。
以前はバレーボールを長年していたのですが、
高齢者になってからは体力的に限界があり、
自ら「ソフトバレーボール連盟」をこの地で立ち上げました。
今はもっぱらソフトバレーボールに打ち込んでいます。
夫はいつの間にか後期高齢者になってしまったけど、
それでも楽しく頑張っているのです。
続けるって大事なのですね。
応援したいです。
青空、秋晴れに誘われて歩きました。
以前に比べて筋力が落ちているなぁと感じつつ。
足の歩幅も狭いと感じつつ。
他の人にどんどん追い抜かれているものね。
でも、気持ちいいな!
歩くっていいな!
公園のベンチでひと休みしつつ、
あたりをデジカメで「カシャ!」
少しだけ、ほんの少しだけ額縁絵みたいになるかな?
昨日からの雨が降り続いています。
小雨ですが、気温が下がったみたいで足元が冷えます。
朝早く小庭を見ると、
南天の実がほのかに赤く色づきはじめました。
実が落下して乏しい赤い実ですが、
それでもうれしくなりました
久しぶりの友人たちと会いました。
3月に会いましょうと約束したものの、
友人が怪我をしたこともあり、
延び延びになっていました。
春から秋に季節は移ってしまったけど、
きょう元気な顔を見ることができ、ホッと安心しました。
やはり元気が一番。
元気でないとだめですね。
駅に向かう途中に四天王寺があります。
四天王寺の境内を横断しつつ、ブラブラ散歩しました。
偶然にも太子会をしていて、
無料開放なので、ゆっくり伽藍内をみてまわりました。
市もたっていて、楽しい雰囲気の中ブラブラ歩きを楽しみました。
またの再会を約束して