この暑さ。
暑さを利用して、大物の洗濯の開始です。
暑すぎて、洗濯物のよく乾くこと!
気持ちがいいほど。
洗濯機を何回まわしたことだろうか?
布団も干せたし、敷パットも洗えたし、枕も干せたし。
この暑さをおおいに利用しました。
切り戻した桔梗が次々に咲いてくれます。
この暑さ。
暑さを利用して、大物の洗濯の開始です。
暑すぎて、洗濯物のよく乾くこと!
気持ちがいいほど。
洗濯機を何回まわしたことだろうか?
布団も干せたし、敷パットも洗えたし、枕も干せたし。
この暑さをおおいに利用しました。
切り戻した桔梗が次々に咲いてくれます。
季節限定で売られていた「あまざけ」。
気になったので、お試しで1袋買いました。
米麹の甘酒で、ノンアルコールです。
こう言うのを探していたのですが、
結構「甘酒」の瓶入りは、値が張るのですよね。
これは、しぼり口が小さなキャップ付きなので、
残りの保存も簡単ですし、日持ちもいいのです。
牛乳で割ってもおいしいし、麹のつぶつぶの感触がいいのです。
季節限定商品だったので、もう売り切れたかな?
と不安ながらも店をのぞきましたが、
「あっ、あるある!」
以前にお試しで1袋買いましたが、3袋追加で買いました。
ウホホ~ウホホ~うれしい。
この「甘酒」で暑い夏を乗り越えるつもりです。
小さく近辺を歩きたいけど、
この暑さにおじけてしまいます。
ブログタイトルどおりには、いけてないわ・・・
京都の泉涌寺や化野念仏寺や祇王寺や上賀茂神社などを
再度巡りたいと思いつつも、実行できないままのありさまです。
なにしろ、
この暑さ!
「呼吸するだけで、体力無くなりそう」と一人つぶやいています。
冬の生まれ月の身には、暑さが苦手。
そうこうするうちに、年齢的な体力も落ちてくるだろうし、
涼しい秋を待つだけじゃダメだと思う。
で、夕方散歩を実行したいです。
小さな決意・・・壊れやすい決意・・・自分を信じよう!
朝からセミの大合唱。
年々、夏の気温が、上がり放題。
やりきれない気持ちです。
そんな中、
懸念の単位認定試験が終わりました。
結果はともかく、やっと終わったね。
解放された気分を味わっています。
知り合いの方二人と、夫と、三人でたった今、出かけました。
島根県で催される「ソフトバレーボール大会」に参加するためです。
夫は超高齢者で体力もありません。
体重も重すぎて、かなり膝に負担をかけて、試合にのぞみます。
*ジャンプは低空。
*守備範囲を最少行動でカバーする。
*はげしい動きを回避しつつ、古くからの技で対応する。
*省エネの動きをあみ出す。
以上のような裏技で、楽しく、和気藹々と、よろこんで試合に出ます。
モットーは「生涯スポーツで高齢になっても楽しむ」
千葉県の知り合いの方が前日から車を出して下さって、
京都に立ち寄り一人を乗せて、
更に大阪泉州の我が家にも寄り、夫を乗せて、計三人で参戦です。
不足のメンバーは現地で募集します。
「いざ!島根県へ!」
車移動の長旅になりそうです、
行きも帰りも便乗型、車に乗せていただく予定。
本当に、申し訳ないと思います。
好きなことだからできるのです。
好きじゃないと、こんな無謀な車移動はできないことです。
有り難いことだと思います。
怪我せず、楽しんでほしいものです。
公園の樹木に、ヘンなのを見つけました。
これが噂の「サルノコシカケ」かな?
よくわからないけど・・・
珍しいので、ここでUPします。
寄生している木の名前はわかりません。
珍しいのと、ちょっと気持ち悪いのが、同居している気分です。
コンビニの帰り道。
ご近所さんが、声をかけてくれました。
「そこの公園で見つけました。」
「わぁ、四葉のクローバーですね。」
「あげましょう。」
「いえ、いえ、せっかく見つけはったのに・・・」
「よく見つけるのです。」
「そうなんですか~幸運ですね。」
せっかくのお声掛けだったので、
厚意に甘えて、四葉のクローバーをもらって帰りました。
「幸運のおすそ分け、いただきました。」
本っておもしろいですね。 《見ぬ世の友》
知らないことだらけ。
「徒然草」の解釈本を読んでいます。
「徒然草」 第129段
すべて、人を苦しめ、物を虐ぐる事、
賤しき民の志をも奪うべからず。
また、幼き子をすかし、脅し、
言いはずかしめて興ずること、有り。
この段を描いた「徒然草絵巻」があるのですが、
海北友雪(かいほうゆうせつ)の絵がとてもいいのです。
画像をお借りして、ここにUPします。
この絵では、
左端の男が怖い顔をして、子供を脅しています。
「がごじ~がごじ~がごうじ」と言っているそうな・・・
子どものそばの母親は、泣いている子供をあやしています。
「坊や、それ、金貨ですよ」と言って、
黄金色の葉っぱを見せて、泣きやまそうとしています。
《小児を脅すのに、顔をしかめて「元興寺」と言う》
このことが古い注釈書に書かれているので、
「がごじ・がごうじ・・・」と言っているのです。
なんだか、おもしろいですね。
昔の古い、いわれを知ると、更におもしろいです。
雨がしとしととよく降り続きます。
湿気が多くてどんより重い空気の中、
昨日の夕方、参院選の期日前投票に行きました。
日曜日の当日は、町内会の一斉掃除が行われます。
あさ7時半から始まりますので、なんだか落ち着かなくって。
掃除が終わって、家に帰ってからお風呂に入って、休憩して・・・
一旦休憩したなら、再び出かける気力が残っているか、疑問だね~
ならば、早く投票を済ましておくのがいいような気がして。
「はい、行って来ました。」
*イラストはお借りしました。
サザエさんのマンガ雑誌を見ています。
ちょっとヘンな箇所があるのです。
4コママンガ
1コマと2コマ大きくします。
サザエさんは、1500円のシーツを購入する予定。
ショートヘアーの奥さまは、1250円の調味料の詰め合わせの購入予定。
サザエさんのほうが、250円余分に出費予定のはず。
つまり、250円損(はっきり言ってすまぬ)
なのに・・・
差額の250円をサザエさんが、おくさまに渡しているね~
計500円の損じゃないの?
マンガでは、円満解決・一件落着の描き方。
わたしは、腑に落ちないなぁ~
実際は、お中元のお品を、両方とも買わないで済ます方法です。
これだと確かにゴミは出ないです。
架空のお中元だから、250円も渡さなくていいんじゃないか・・・
深読みしている私もヘンかな。