3月29日(金) うす曇
大阪城で『桜』見ごろとのニュース
ウチンとこは、見ごろのラナンキュラス 白いドレス。
ついでに『ぼけ』も
3月28日(木)
河内長野駅前から河合寺目指して歩きました。
駅前のイラスト絵地図をみて、
すぐ近くやねぇ・・・と思ったのが運のつき。
急な山の階段をよいしょ・よいしょと登りました。
川あり谷あり起伏があっていい場所です。
大正・昭和時代は栄えていたに違いない。温泉もあったしね。
そうですね~桜はちらほら、2~3分咲きってとこかな?
見晴らしがよかったですよ。
ただし、河合寺の門は閉じられていました。
花の文化園で「瓢箪」の展示会がありました。
いろいろ趣向を懲らした作品が並べられていました。芸術です。
私がいいな!と思った作品。
3月27日(水)
続きです。
いまクリスマスローズが見ごろを迎えています。
雨の心配があったが、あまり気にせず・・・・
「今、行こう」と結論が出て友人と三人で出かけました。
こんなにたくさん一度にクリスマスローズをながめたのは初めてです。
ヒメフウロ
そして、トケイソウも!
長く大きく成長したつる性のトケイソウ科 アラタ
明日に続きます。
3月26日(火)
うふふのラナンキュラスが開花しました。
待っていたのよ~~
もう一度見つめます。
何度見てもかわいいです。フリフリドレスの白い花。
つぼみが複数あがってきたので、当分の間、楽しませてもらうわ~~
3月24日(日)
梅田へ買い物に出かけました。
新しいウォーキングシューズと春のスカーフを大丸でゲット!
両方の売り場の販売員さんがとても親切だったので、「いい買い物をした」と大満足です。
スカーフの一部分に糸が浮き上がっていたのを販売員さんが見つけて
わざわざ奥から新しい在庫品を探してくれたのですよ。 こんな親切がうれしいです。
空をながめるといい気持ちの季節到来ですね。
都会の春を見つけました。
雨もよいの空を覚悟して、折り畳み傘を持って行ったけど大丈夫でしたよ。
3月23日(土)のち
小さな裏庭をのぞいてみました。
すると遅ればせながら水仙が咲いているではないですか。
うれしいですね~ 白い花はやはり好きかも~ んーー 断然!
はなにらも咲き出しました。 アイフェイオンも同じく咲き出しました。
ぼけはまだ固いつぼみです。
3月22日(金)
東京じゃソメイヨシノ・桜満開!とTVが報じている。
泉州では・・・
桜のつぼみ
雪柳が満開
遊具もながめるだけでもカワイイ~~
ところで・・・
食品はやっぱり、国産にかぎるわね~
週刊文春の24ページ~28ページご覧になって下さい。
こわいよ
3月21日(木)
寒の戻りか?寒いですね。
朝は気温が下がりストーブの恩恵にあずかりました。
不適雑記⇒たしなみなし と読ませるところが佐藤愛子さんらしいですね。
すっぱっと気持ちいい文体にプラス ユーモアがあって楽しみながら読んで
「そう、そう、そうですよ!」とうなずいています。
声を上げて笑ってしまいます。ただし家の中で誰もいないのを確認してね~~
週刊文春も買ってきました。
さぁ、読も読も
3月20日(水)のち
彼岸の中日。
両親のお墓参りに行きました。
JR和歌山駅から和歌山線の2両編成の電車に乗り換えです。
途中の駅は無人駅がほとんどで、駅では切符を回収できないのです。
で・・・・その解決策として・・・・
2両目車内の後の扉で車掌さんが運賃を受け取ります。
後部扉しか開かないのですよ。
単線ののんびりした田舎の風景を楽しむ小旅行みたいな感じなのです。
そうそう、車窓から見える桜の木に花が咲き始めていましたよ。
のんびりと電車に揺られながら、おだやかな気分を楽しんで進みます。
両親に会いに行けるってことは、うれしいことです。
春と秋のお彼岸にしか行けないけど楽しみのひとつです。
「おとうさん・おかあさん ありがとう」