まぁ、今ごろどうして?
サツキに一つだけ花が咲いていたのでびっくり!
「狂いざき~~」と心のうちに叫んでいました。
裏庭では水仙がひっそり咲いて、これにも感動しました。
秋に水仙の球根を掘りあげて、柔らかい土を補充したばかりなので、
花が咲くことを期待しなかったので。
アジサイの葉っぱが黄色く・茶色くなって、
これがおもむきをだしているのです。
けっこういい感じの枯れ方です。
庭の小さな変化がおもしろいですね。
これから正月に要る物を買い出しに出掛けます。
まぁ、今ごろどうして?
サツキに一つだけ花が咲いていたのでびっくり!
「狂いざき~~」と心のうちに叫んでいました。
裏庭では水仙がひっそり咲いて、これにも感動しました。
秋に水仙の球根を掘りあげて、柔らかい土を補充したばかりなので、
花が咲くことを期待しなかったので。
アジサイの葉っぱが黄色く・茶色くなって、
これがおもむきをだしているのです。
けっこういい感じの枯れ方です。
庭の小さな変化がおもしろいですね。
これから正月に要る物を買い出しに出掛けます。
波乱の多い2020年でした。
年末年始の天候さえもちょっと怪しい雰囲気です。
コロナ感染者も増加しているし、
新たな変異種ウイルスも広まりそうだし、
どうか、どうか新しい年がおだやかな年になりますようにと、
願うばかりです。
あと残りの数日、たいせつに過ごしたいです。
我が家の庭では、
万両の赤い実がたくさん付いていました。
葉の下に隠れるように実がたくさん潜んでいます。
リュウノヒゲには青い実が付いていました。
写真は無いのですが、槙の木には緑の実が付いています。
小さな実ってかわいいですね。
冬至が過ぎて僅かづづ日が長くなるはずですが、
私の脳内はいまだに冬時間実行中です。
言い訳だけど、
夏時間は、朝6時にははっきり目覚めます。
でも残念なことに、
冬時間では6時半を過ぎないと目が覚めません。
寒い朝などはぐずぐずして、起き上がる勇気もありませんからね。
今日は更に上をいきました。
気が付いて起きたのが7時だった!
「あかん~あかん~」
表の掃除とゴミ出しがまっているよ!
きょうは、クリスマスイヴだった。
あいにくの雨振りだった。
買い物にも行かず、家の中の掃除と本読みで
もう夕方になってしまい薄暗くなってきました。
我が家はクリスマスもあるような無いような、世代だね・・・
夫の友人から頂いたカニ
これでお鍋にしましょう。
冷蔵庫内の野菜をフル活用します。
コープのお菓子もあったし、これで充分です。
サンタさんからのプレゼントは無用!
コロナ禍の大変な時期なので固くお断りしているのでね
新しい年を迎えるので、
自分のできる範囲だけ、家事労働を淡々とこなすことにした。
まずは庭そうじから取り掛かる。
小さな芽が出ている草も丁寧に抜き取る。
落ち葉も掃き集める。
窓ガラス拭きと窓枠のレールのゴミも拭き取る。
めったに足を踏み入れない裏の通路の掃除をする。
カーテンはすでに完了済み。
部屋の掃除
二階の掃除
階段の掃除
おっと、玄関もあった。
数え挙げればきりがない。
あれこれ思うだけで、すでにシンドイなぁ~
折れそうだ。
重い買い物もしないとね~
毎年毎年こんなことを思って、一年が終わる。
とりあえず淡々とこなすことにしょう
この《子年》は私の当たり年だった。
《とんでもない年》と、言わざるを得ないほど《とんでもない年》だった。
感染症の歴史に残るほどの世界的な非常事態です。
2020年の事態が、『感染症』の教科書に記載されるのだろう。
こんなことに遭遇するなんて想像すらできなかった。
今年も残りわずかの日数です。
気持ちを切り替えて、
新たな気持ちで年神さまを迎えたいです。
この年神さまは、みな平等に微笑んでくれるはずです。
この地に住んで50年、
ひと昔もふた昔もずっと昔から根づいているよね。
長く居座ったので、いよいよ二巡目の班長にあたりました。
以前は30代前半の時に、班長になりました。
それから40年経って、
見事な高齢者になってしまったので、
今さらのお役目もしんどいことです。(本心)
開始は4月からだけど、班長の仕事のほかに、
自治会の役目も兼任しないといけません。
先日、新旧役員の集まりがありました。
令和2年度はコロナの騒動で、自治会の行事はことごとく
取りやめになって、する仕事が激減したそうです。(楽でよかったね)
さて、令和3年度はどのようになるのでしょうか?
どんな役が回って来ても、楽な仕事はありません。
なんとか精一杯、お役目を全うしたいと思います。
内心はすごく不安ですがね
12月の大阪府も大変な状況です。油断できません。
月一の勉強会にも出席できません。
こんな状態いつまで続くのでしょうか?
通信大学側も先生側も、いろいろ工夫をして下さっています。
今回はじめてZOOMでの勉強会が10時30分から12時までありました。
私のパソコンにつながるかどうか、とても心配しました。
朝早くからそわそわ・わくわく。
時間の15分前にはスタンバイ・OKでつながりました。
パソコンの画面右側に先生と生徒の3人の顔が写りましたが、
わたしのは・・・顔写真ではなく《氏名》の表示でした。
どうすれば、私の顔が写るのか、よくわかりませんので、
最後まで《氏名》だけの参加でした。
「ノーメイクだったので、よかった!」 これ本心です。
わたしの質問の声は届きましたので、先生が答えて下さった。
音声はOKだったのでよかったです。
自分のパソコンでどうすれば、自分の顔が写るのかが今後の課題です。
「遺伝学、基本の基本の話」
*DNAとは
*DNAの複製
*遺伝情報の流れ
*遺伝子の変化と疾患
気の遠くなるような講義で、なかなかついていけないよ・・・
ちょっと、本屋で図解入りの基本の本でも探して来よう
今日の収穫
1)遺伝子はDNAから作られている
2)体が作ったタンパク質の影響によって、遺伝子が健康に影響を与える
3)人の遺伝情報はすべてヒトゲノムと呼ばれている
4)遺伝子のDNAは4つの構成要素(A C G T)でできている
5)人はみな遺伝性疾患をもつ子どもを持つ可能性がある
まだまだあるのですが、省略!
難しいけど、わずか数%でも理解できたらいいな~~~