晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

東野圭吾 『ゲームの名は誘拐』

2009-06-08 | 日本人作家 は
海外ミステリーの大家といえばアガサ・クリスティですが、
作品の特徴としては(全部ではないですが)、全体的にコ
ンパクトにまとまってるというか、設定範囲が狭く、ゆえに
「密室ミステリー」なんて言われ方をしています。
そこに不満と改善を求めたのが松本清張氏で、密室の仕
掛け小屋から外にミステリーを出し、さらに現代社会の歪
みをテーマに盛り込み、「社会派」というジャンルを構築し
ました。

東野圭吾のミステリーは、そんな「密室の仕掛け小屋」と
「社会派」を上手く融合させた進化系だと思うのです。

本作『ゲームの名は誘拐』は、狂言誘拐がテーマ。仕事も
プライベートも合理的に生きる男が、会社のプロジェクトから
外され、納得できず酒の勢いでプロジェクトから自分を外す
ようにした取引先の大手自動車メーカー副社長宅にタクシー
で乗り付けますが、その副社長宅から女性が塀を登って外に
出てきます。
後をつけて、ホテルで宿泊しようしていたその女性に声をかけ
ると、家出をしてきたと告げます。さらに女性は副社長の複雑
な家庭事情を話し、これを聞いた男は、狂言誘拐を企てます。

しかし、超合理主義な男のなかに、女性への想いが芽生えて
しまいます。果たして身代金は手に入るのか・・・

ラストは大どんでん返しで、こういう展開を用意していたのか、
と唸らずにはいられませんでした。

松本清張の短編「水の肌」という作品にも、超合理主義な男が
出てきて、この男はその合理的がゆえに自分勝手で理不尽な
理由で殺人を犯してしまうのですが、対比として、男は冷徹な
ほど合理的に描かれており、そんな男が殺人を犯すというその
ギャップが面白いのですが、『ゲームの名は誘拐』の主人公の
男も、もっと冷徹に描ければ、狂言誘拐に付き合った女性と恋
に落ちるというギャップがより面白くなったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする