ものすごく久しぶりに読みました。
どのくらい久しぶりかと調べたら前回つまり十二巻の投稿が二年前の二月。まだ平成ですね。
今までのストーリーをざっと説明しますと、九州の小藩の家臣、神守幹次郎は、幼なじみで上役の妻だった汀女を連れて藩から脱走します。追手から逃れ、行きついた場所は江戸の遊所、吉原。そこで吉原の自治組織(会所)の四郎兵衛に見込まれて夫婦とも吉原のお世話になることに。汀女は書と俳句の先生、幹次郎は奉行所の同心でも解決できない廓内での事件を解決する(裏同心)に。
いろいろと問題解決をしていって吉原会所の信頼も高まります。が、ある事件があって吉原が全焼。しばらくは浅草や深川で仮営業しますが、いよいよ再建・・・
さて、今作のテーマは「札差」。
ひらたくいうと米の仲介業。江戸時代は米本位制でして、お侍さんの給料は米で支給されます。でも江戸も中頃になりますと、貨幣の流通が当たり前になってきてましたので、米をお金に換える必要があります。それを担当していたのが札差。
当然、誰でも自由にやっていい職業ではありません。「株仲間」というカルテルのようなものがありまして、百九人の株仲間によって札差業は独占されていました。
しかし問題が。江戸の物価は上がる一方なのに、武士(旗本・御家人)の扶持米(給料)は変わりませんので、来年の扶持米を担保に借金をします。中には二年三年先の扶持米を担保に、なんて家も。これによって札差は大儲けしますが武士の借金は膨らむ一方。
そこで時の老中、松平定信が行ったのが「札差からの借金すべてチャラにすっからよー」という「棄捐令」。困ったのは札差。札差は遊びを控えます。じつはそういったお大尽の豪遊こそ江戸の経済の末端を支えていたので、世の中は不景気に。武士たちは一時的に楽にはなりますが生活が苦しいのは変わりませんので、借金をしたいのですが札差は「悪いな、他あたってくれよ」と断ります。なりふりかまっていられずに老家臣が店先で札差の番頭に土下座をしたり、浪人を雇ってゆすりたかりで無理やり金を借りてこさせたり、もはや武士の矜持もへったくれもありません。一方、札差も腕っぷしの強い男どもを雇って仁義なき戦い。
はじめこそ、田沼意次の賄賂政治をやめさせた世直しスーパーマン的扱いだった松平定信でしたが、徐々にその場しのぎの改革案で庶民の人気も落ちてきて、
「白河の 清きに魚も 住みかねてもとの濁りの 田沼恋しき」
なんて歌も。
そんな札差百九人のトップである筆頭行司の伊勢亀半右衛門が、吉原の花魁、薄墨を川遊びに誘います。普通は吉原の遊女は外に出てはいけないという厳しい決まりがあるのですが、そこは札差のトップと薄墨太夫、特例中の特例。しかし、この川遊びになぜか幹次郎と汀女の夫婦も誘われます。たんなるボディーガードというわけでもなさそうな、この話にはなにか深いワケでもあるのかなと思っていたところ、汀女がひとりで茶屋に向かっていたところ、知らない男が声をかけてきてきます。その男は札差「香取屋」の大番頭と名乗り、「亭主に(今の暮らしを大切にしろ)と伝えてくれ」と、脅しのような言葉を残して消えます。
香取屋とは、新しく株仲間に入ってきたそうで、ここ十年ほどで勢力を伸ばし、今では(伊勢亀派か香取屋派か)と二分されている状態。
幹次郎は、シリーズにたびたび登場する(身代わりの佐吉)に香取屋を調べてもらうと、香取屋の当主武七は、田沼意次の息のかかった者だという噂があるというのです。
それから、幹次郎のもとに騎馬武者が襲ってきたり、吉原の小見世で「自分は老舗の菓子屋の若旦那だ」という男が遊び代を支払えず、菓子屋に掛け取りに行くと見世にいた男は菓子屋の若旦那ではなく別人で、調べていくとその男は香取屋に出入りしていて捕まえようとしますが行方不明になり、ある日、死体で発見され・・・
そんな香取屋からのあからさまな脅迫もある中、いよいよ川遊び当日。幹次郎と汀女は薄墨太夫をつれて伊勢亀の舟へ。しばらく川を下っていると、槍や刀を持った浪人たちの乗った猪牙舟に周りを囲まれ、さらに火のついた船が迫ってきて・・・
はたして香取屋は田沼派の残党なのか。彼らの目的とは。ここで話は次巻へ。いよいよ次期の札差センターを決める総選挙が行われます。現段階では金に物言わせて香取屋が若干リードの様子・・・
この話とは別に、吉原会所の番方、仙右衛門と幼なじみの女性との恋物語が。
去年の終りぐらいから環境が変わってありがたいことに本をガッツリ読める時間が取れるようになったのはいいのですが、ガッツリ読めることで佐伯泰英さんのような読みやすい本ですとヘタすると読み始めたその日に読み終わってしまうので、本を買う量が増えそう。
どのくらい久しぶりかと調べたら前回つまり十二巻の投稿が二年前の二月。まだ平成ですね。
今までのストーリーをざっと説明しますと、九州の小藩の家臣、神守幹次郎は、幼なじみで上役の妻だった汀女を連れて藩から脱走します。追手から逃れ、行きついた場所は江戸の遊所、吉原。そこで吉原の自治組織(会所)の四郎兵衛に見込まれて夫婦とも吉原のお世話になることに。汀女は書と俳句の先生、幹次郎は奉行所の同心でも解決できない廓内での事件を解決する(裏同心)に。
いろいろと問題解決をしていって吉原会所の信頼も高まります。が、ある事件があって吉原が全焼。しばらくは浅草や深川で仮営業しますが、いよいよ再建・・・
さて、今作のテーマは「札差」。
ひらたくいうと米の仲介業。江戸時代は米本位制でして、お侍さんの給料は米で支給されます。でも江戸も中頃になりますと、貨幣の流通が当たり前になってきてましたので、米をお金に換える必要があります。それを担当していたのが札差。
当然、誰でも自由にやっていい職業ではありません。「株仲間」というカルテルのようなものがありまして、百九人の株仲間によって札差業は独占されていました。
しかし問題が。江戸の物価は上がる一方なのに、武士(旗本・御家人)の扶持米(給料)は変わりませんので、来年の扶持米を担保に借金をします。中には二年三年先の扶持米を担保に、なんて家も。これによって札差は大儲けしますが武士の借金は膨らむ一方。
そこで時の老中、松平定信が行ったのが「札差からの借金すべてチャラにすっからよー」という「棄捐令」。困ったのは札差。札差は遊びを控えます。じつはそういったお大尽の豪遊こそ江戸の経済の末端を支えていたので、世の中は不景気に。武士たちは一時的に楽にはなりますが生活が苦しいのは変わりませんので、借金をしたいのですが札差は「悪いな、他あたってくれよ」と断ります。なりふりかまっていられずに老家臣が店先で札差の番頭に土下座をしたり、浪人を雇ってゆすりたかりで無理やり金を借りてこさせたり、もはや武士の矜持もへったくれもありません。一方、札差も腕っぷしの強い男どもを雇って仁義なき戦い。
はじめこそ、田沼意次の賄賂政治をやめさせた世直しスーパーマン的扱いだった松平定信でしたが、徐々にその場しのぎの改革案で庶民の人気も落ちてきて、
「白河の 清きに魚も 住みかねてもとの濁りの 田沼恋しき」
なんて歌も。
そんな札差百九人のトップである筆頭行司の伊勢亀半右衛門が、吉原の花魁、薄墨を川遊びに誘います。普通は吉原の遊女は外に出てはいけないという厳しい決まりがあるのですが、そこは札差のトップと薄墨太夫、特例中の特例。しかし、この川遊びになぜか幹次郎と汀女の夫婦も誘われます。たんなるボディーガードというわけでもなさそうな、この話にはなにか深いワケでもあるのかなと思っていたところ、汀女がひとりで茶屋に向かっていたところ、知らない男が声をかけてきてきます。その男は札差「香取屋」の大番頭と名乗り、「亭主に(今の暮らしを大切にしろ)と伝えてくれ」と、脅しのような言葉を残して消えます。
香取屋とは、新しく株仲間に入ってきたそうで、ここ十年ほどで勢力を伸ばし、今では(伊勢亀派か香取屋派か)と二分されている状態。
幹次郎は、シリーズにたびたび登場する(身代わりの佐吉)に香取屋を調べてもらうと、香取屋の当主武七は、田沼意次の息のかかった者だという噂があるというのです。
それから、幹次郎のもとに騎馬武者が襲ってきたり、吉原の小見世で「自分は老舗の菓子屋の若旦那だ」という男が遊び代を支払えず、菓子屋に掛け取りに行くと見世にいた男は菓子屋の若旦那ではなく別人で、調べていくとその男は香取屋に出入りしていて捕まえようとしますが行方不明になり、ある日、死体で発見され・・・
そんな香取屋からのあからさまな脅迫もある中、いよいよ川遊び当日。幹次郎と汀女は薄墨太夫をつれて伊勢亀の舟へ。しばらく川を下っていると、槍や刀を持った浪人たちの乗った猪牙舟に周りを囲まれ、さらに火のついた船が迫ってきて・・・
はたして香取屋は田沼派の残党なのか。彼らの目的とは。ここで話は次巻へ。いよいよ次期の札差センターを決める総選挙が行われます。現段階では金に物言わせて香取屋が若干リードの様子・・・
この話とは別に、吉原会所の番方、仙右衛門と幼なじみの女性との恋物語が。
去年の終りぐらいから環境が変わってありがたいことに本をガッツリ読める時間が取れるようになったのはいいのですが、ガッツリ読めることで佐伯泰英さんのような読みやすい本ですとヘタすると読み始めたその日に読み終わってしまうので、本を買う量が増えそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます