のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

山アジサイとロシアンセージ

2013-08-14 | 2013夏



今日は曇で南風が強く、気温も24℃。
しばらくは今一の天気が続きそうです。
ジャクリーヌ・デュ・プレが返り咲いてきました。
赤シベでこちらを見られてまたドキ!
相変わらず魅力的な花です。



そして、西側に植えてある山アジサイがようやく見ごろを迎えました。



地味な花ですが、ピンクと青の中間のような色あいが好きです。



南の花壇ではロシアンセージが乱れ咲き~



アプローチ入口のアナベルコーナーは、ガウラやワレモコウなどが
満開状態になりました。
気温が少しでも涼しくなると、セミは一斉に鳴かなくなって、これはこれで寂しいですね。

タリクトラム

2013-08-11 | 2013夏

今日は雲が多かったのですが、蒸し暑く気温も30℃近くまで上がりました。
お墓参りにいった後、義実家に顔を出し暑い中BBQです。
さすがに火の近くは暑くて・・・汗びっしょりになりながらのBBQでした。

行く途中にひまわり畑がいくつかあったはず、と狙っていたのですが、
見つからず、帰り際にようやく一つ見つけたと思ったら、畑の中にトラクターが一台。
まさに、満開のひまわりの中に入って、土の中にすきこんでいる最中でした。
私が狙っていたひまわり畑はもう緑肥になってしまったようです。

さて、今日も庭に咲いている花をアップします。


フウロソウ’ボブスブランダー’

多くのゲラニウムはもう花を終えたのですが、
これだけは花期が長く、本当によく咲いてくれます。
グランドカバーで横に広がる品種です。



花オレガノ

ケントビューティーよりも細身の花ですが、品種名を忘れてしまいました。
さりげなくよく咲いてくれる花オレガノです。



ホリホック’チェストナットブラウン’

前回より少しアップで^^
花が終わると花びらが塊のままボトリと落ちます。
黒っぽいのでいつも大きな虫かとびっくりします^^;



こちらは正真正銘のポピーの’ブライダルシルク’
ティッシュペーパーのような花びらは本当に清楚です。



暴れているフェドツェンコアナのバラに隠れるようにタリクトラム・デラバイの花が咲き始めました。
確か、3~4年前に種をまいて育てていたものです。



いつか咲くのを楽しみにしていました。
今はまだヒョロヒョロな印象ですが、株も大きくなってくれるといいですね。


セミも相変わらずよく鳴いてくれますが、いつの間にかトンボが多くなってきました。
セイタカアワダチソウも黄色い花をつけ始め、もう秋の気配がすぐそこに・・・

夏野菜の初収穫

2013-08-10 | 2013夏

全国的に猛暑ですね。40℃を超える世界ってどんなでしょう。
私も関東に住んでいたので連日35℃。時に37℃も経験ありますが、
当時はひと夏に2回くらいしかありませんでした。
とけるような暑さに強烈な雷雨。
本当に過酷な環境になってきましたね。

こちらも今日は暑くなりましたが気温は26℃ほど。
太陽が強烈なので外で遊ぶ子供は汗だくですが、
遊べるだけましですね。
暑いなんて言えません~^^;

さて、我が家の夏野菜。ようやく初収穫を迎えました^^



といってもこれだけです~
ナスにジャンボししとう、ミニトマト。
寂しいのでオルラヤとドラムスティックの種も一緒に収穫です^^



夏といえば、カラミンサ。
きれいに咲いてきました。長く咲いてくれるので大好きな花です。



そして、ポピーのミックス種からまいたものの中から、
不思議な色の花が咲きました。

ポピーは交配しやすいのですね。
取れる種からも色々なものが咲きそうです。



こちらは、背の高い桔梗。強い日差しに負けないで咲きました。



イングリッシュローズのスキャボロー・フェア。
またまた多くの蕾をつけています。
こんな暑い日に咲かないで~



そして、ダンマリ組の代表だったマダム・ブラヴィが今年初めて花をつけました。
でもやはり気温が暑すぎるのか、初夏のブラヴィとは雰囲気が違いますね。
秋にもっと咲かせたいです。
切り戻そうにも、なかなかいい位置がありません。
とりあえず液肥でも与えましょうか。



そしてそして、最後になりましたが、とよこさんから苗が届きました~!!
こもれびさんから頂いたゴジカの苗がダメになったのを知ったとよこさんが
送って下さいました。
他にブロワリアアメリカーナとクサボタンの苗も一緒に~
この暑い中、無事に届きましたよ。
植物たちも長旅大変だったでしょうね。

ゴジカさん~、こちらの気候はやっぱり涼しいかな~
一つでもいいから花を見せてね~

とよこさん、いつもありがとうございます~♪

雨の中で

2013-08-09 | 2013夏



昨日は蒸し暑くて扇風機をこの夏初めて回しました~
今日は一転、朝に一時的に大雨が降り、お昼の時点で気温は21℃
寒いので窓を閉めています。

セミはすっかり鳴きやんで、かわりに秋の虫の「じ~じ~」という声が
静かに聞こえてきて寂しいくらい・・・
でもまだまだ晴れればきっと暑くなるでしょう。

さて、我が家のひまわりが咲きました。
鳥の餌台にひまわりの種を入れていますが、それがこぼれて勝手に生えてきたものです。
警戒心の強いシジュウガラは餌台からヤマボウシの木の陰に種を持っていって
食べていたので、それが育ったのかも知れない~
ここから取れる種もまた鳥の餌にしよう~っと^^


南側花壇のエキナセアも見ごろになりました。横には銅葉のユーパトリウム’チョコレート’
この葉好きなんです^^



一年草のクフェア・パープルパッション’が咲きました。
もっと大株で楽しみたい花なのですが、土が固くなっていて、あまり大きくなってくれません。
いい色なんですが~・・・・



昨日、ほころび始めたマルメゾン。開ききると表情はがらりと変わります~



クミンさんのつるごじゃ。
まだまだ小さな株なのに、どこにそんなエネルギーを秘めているの?と
思うくらい、ポツポツとよく咲いてくれます。
他の花は夏の暑さで小さく、色も薄い感じなのに
つるごじゃだけは毎回、とてもいい色で咲いて、元気をもらえます~



花友さんから苗を頂いたジニア。ミックスで、色々咲いて
楽しませてもらっています!!

今日は東北や道南では大雨でしたね。皆様の所に被害がないことを祈っております。


真夏!

2013-08-08 | 2013夏

今年はセミの当たり年になったようで、朝から鳴き声のシャワーが毎日うるさいほどですが、
これぞ夏という感じで非常ににぎやかな夏となりました^^

私の庭は夏と秋と入り混じった感じになってきました。


アジサイのアナベルは満開になり、白い花がとても涼しげです。



隣は勝手に生えてきた松虫草の仲間。
白い花がかわいいので放置ですが、増えすぎないように管理しないといけない種類のようです。
危ない、危ない・・・



ワレモコウがもはや咲いてきました。
隣にガウラがあり、どちらも同じくらいの背で競い合っているかのようです。



一株植えたら庭のあちこちで発芽しているムラサキミツバ
葉色が渋い銅色で美しいのでそのまま放置しています。
よく見ると、小さなピンク色の花を咲かせていました。
小さな花がかわいいですね~



猫の額ほどの菜園に植えたミニトマト。
一番下の房がようやく赤くなり始めましたよ!!
いつも青いまま多くの実を捨てることになるのですが、
今年はどれくらい食べられるかな~



バラはあんまりきれいじゃないので、蕾はどんどん切って、株の体力を温存させています。
でも、少しはマシ?
マルメゾンのピンクで癒されました^^


しばらくはこちらも30℃の日々が続き、短い夏が堪能できそうです。