
ロサ・メリナ(Rosa Melina、キンナモメア節、R.Macrophyllaハイブリット、北アメリカ原産、1930)
初めてメリナが咲きました。

枝の先に蕾をつけ、花数は少ないです。今年は12個だけ。
こういうバラなのでしょうか、それとも枝を横に誘引すればもっと増えるのかな?


蕾の色がピンクです。かわいい~

最初に咲いた花は芋虫にかじられたので、こんなのが咲きました^^;

メリナといえば、赤シベが特徴だと思っていたのですが、
この株は、どちらかというと黄色。
本当にメリナなのかな~という思いがなきにしもあらず・・・
香りは強くはないですがオールドローズの香りがします。


花数が少ないのですがこちらを向いている花と目が合うとドキッとするのです。
見られてる~!!
とにかく存在感があるのです。

日がさすと花びらが薄く透けてとてもきれい・・・・
薄い花びらを持つバラは愛おしくて大好き。

ああ、今日も「見られてる~」
散ってほしくないバラです。
花はもう少し大きくて、枝ぶりもごっつく、
葉も肉厚で、少し男性的なイメージ?でしょうか^^
でもホント、このめしべは大きくてなぜだか
メリナだってすぐに分かります。
アルケミラは放っておけばどこまでも大きくなります。
イコロでも巨大化していました^^;
こんなに花も葉もきれいなのに花は臭い!!
こもれびさんも今度臭いを嗅いでみてください。
ペンデュリナ、どうでしょう~
残ってくれるか、それとも自ら落とすか・・・
沢山咲いたので来年花数へったらやだな~と思ってしまいます。
メリナの詳しい分析!ありがとうございます^^
花数が少ないので、あっという間に花が散り、
つぼみはあと一つになってしまいました^^;
開花時期は短いですね!?
今日、ウッドシーも開花しました。
こちらは、そうですね。花も小さく、しべも大きいです。
メリナは花の大きさとシベの大きさの比が
特徴的な花ですよね。
百合ヶ原のは確か赤シベでした。
tokiさんのも赤シベでメリナらしくていいと思います!!
私も今度公園に見に行ってみよう~^^
ヒップが楽しみな季節になったのですね。
あまり暑くない夏でありますように。
ホントお花は薄~いピンク色でオクシオドンに似ていますね。
中心の雄しべがメリナは少し赤い所が違う?
ガクは短めですね。
葉っぱも細長いように見えますね。
幼苗の時と年数が経ってからは様子も少し変わってくるように思いました。
薄~い花弁がいいですね。
見つめられてる感じがしますよ^^
↑のアルケミラの育ち具合が全然違います。
バラとの相性も良くていいなぁ~
ペンデュリナの実がたくさん残りそうですね。
私も楽しみにしていました。
丁寧に多くの写真を並べてくれたので、
家のメリナと比べて楽しみました。
草笛では小さかったのに、
思ったより大きな花でした。
8cmぐらい有ったかな?
もう少し小さめが好みですが・・・・
私は赤いシベがイヤで選んで草笛で買ったのに、
赤いシベで色が薄いまだらで少しガッカリしています。
葉の色や形は似ているのですが、
ガクが草笛の方が少し長いかな?
花が散ってもシベの色は黄色いままです。
昨年の新苗なので細い赤い枝が3本、
その枝に10cmほど花枝を伸ばして、
列ぶように多くの花が咲きました。
少し横向きに伸びていたと思います。
今はウッドシーより少し大きめな同じ形の実が付いています。赤く成るのを楽しみに眺めています。
原種の個体差を見比べるのが楽しいです。
黄色のシベ良いな。