茜富士です。葉が展開してきたと思ったら、すぐに蕾が見えてきました!
今年はこのままちゃんと咲けば!沢山のお花が見られそうですが、
何しろ大株なので狭い鉢だと途中エネルギーが切れそうです。
早く地植えにした方がよさそう~
最初の蕾は、何やら飾りガクが大きい。しかも枝の先端が葉ではなく、いきなりの蕾です。
この枝、先端から3つが蕾だ・・・変わっています・・・
ガクが一部葉も兼ねているの? ^^;
こちらの蕾は葉の間から顔を出して普通の蕾。
ガクは先がキュッと締まって、ねじりが効いてます^^
茜富士の葉。明るい緑で、9枚葉
右の葉は9枚。やや左の葉は11枚葉ですが、今の所、見えている葉は9枚葉がほとんどです。
まだ寒いからなのか、枝や葉の脈、托葉には赤みが沢山残っています。
一方、実生タカネバラ
まだまだ小さい株ですが、実生タカネバラも蕾が見える!
このままいくと、数個のお花がみれそうです!!
こちらの葉はグレイっぽくて11枚葉
茜富士よりずっと小さな株ですが、どれも11枚あります。
別の実生株も11枚葉
茜富士ほどの赤みは見られない。
似ているようで同じではないですね。
蕾のつく時期は、アブラムシが沢山来ます。
毎日つぶしているのに、毎日、午前と午後に新しいアブラムシが。
葉巻き虫被害もまだあります。今日は、黒い米粒の半分くらいの大きさのを数匹つぶしました。
パトロールがかかせません。
気になっていたマスターヒューの葉がようやく出てきました。
きれいな色合い。
葉巻き虫入っていないといいけど。
スズメがきてはバラの枝の間をパトロールしてくれてますが、
虫は中の方までもぐっているからなあ。
人間とスズメとで、パトロール頑張ろう!!
アネモネ・シルベストリス
いつも感心してしまってる、、
マニアックで、でもなんだかト~っても楽しそう♬
「春の妖精」という言葉は、何年も前にシカゴへ仕事で行った時
ある人のお庭でちょうど春の妖精たちが色々咲いてる時期で
その時、その人が教えてくれました。
ミスミソウみたいなのとか色々、、
フキカケスミレもそこで見たのが初めてでした。
ホームセンターにはこの時期、
四季咲きバラのポットが並ぶのですが、
皆同じ赤茶けた葉色のバラばかりで、
見ていて楽しくありません・・・
もちろん、花の季節になれば、お花がいいのですが、
葉や枝に魅力がないと、せっかくのお花の価値が
私の中では半減してしまいます^^;
春の妖精は、私も冬の長い北国、雪国を体験して
はじめてその言葉の価値を知りました。
こちらの植物は春を首を長くして待っています。
雪が無くなった途端、今か!とばかりに一斉に動きだす、4月からの展開の早さは尋常ではありません^^;
でも、Kさんのお近くのお山も素敵ですよね~
今年は沢山の早咲きのバラに蕾が確認できて楽しそうですね。
色んな花を比べられそうで羨ましいです。
早くお花が咲かないかな、待ち遠しいです。
富士山と草笛と白馬でタカネを見たけど白馬は特別素敵でした。
いきなり植物が動き出して嬉しい忙しさに振り回されいる様子が目に浮かびます。
お子さんもいらっしゃるのでお体気をつけてね。
ブログ楽しみにしています。
これからほとんどのバラは、蕾が出てくる
大切な時期です。
アブラムシはまだいいのですが、
葉巻き虫(蛾が卵を産み付けに夜な夜な来るみたいです)
被害が毎日発生中・・・
せっかく出た新芽に卵を産み付けるようで、
蕾がつかなくなります。
タカネも蕾にアブラムシがつく~
数個しかないので、守らねば~
どこの地域もバラは虫に好かれますね。
でも、バラを食べて育つ蛾って・・・^^;
どんな香り? なんて贅沢な虫なのでしょうね~
tokiさんもお疲れが出ませんように!