のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

お城の蓮と虫ネタ

2014-06-14 | 2014年夏



近所には城跡と堀があり、ほぼ毎日横の歩道を通るのですが、
お堀には蓮が放たれていて、青々しい葉がきれいになってきました。




夏になったら、一面に花が咲くのか~と思うととても楽しみ^^
カメラを持って歩いていると、あれ?




もしかして、亀??



亀でした~
近づいたら首をすぼめてしまっています。
他にザリガニなども大雨の後には上がるそうで・・・^^;

でも、このカメ。調べてみると、ミシシッピーアカミミガメ(通称ミドリガメ)といって
お祭りなどでよく売られるものらしいです。
ですが繁殖力が強く、現在では困りものの存在なようで、
要注意外来生物リストに入ってしまっています。
もしも今後、駆除対象になったら見つけてしまった時はどうするのでしょうね?




さて、歩道には近くで見られるように水槽まであって、
蓮が植えられています。
まるでサトイモの葉のように大きいのですね。
初めて真近でみました。


さて、ここからは虫ネタなので苦手な方はスルーを。

でも最初は大丈夫!

近頃、カマキリの赤ちゃんを家の周囲でよく見ます。
今日はメロンの葉の上に一匹



黒から緑に変化した赤ちゃんを見つけました。


そして、バラの葉にいたのがこちら~ ><





この黒いものたち、一体何者なんでしょう・・・・
葉の裏には白い卵が沢山ありました。
もちろん、ご退散ねがいましたけど。





畑の隅に雑草のように生えている三尺バーヘナが見ごろになりました。
オオマルハナバチはさすがにいないけれど、やっぱり大型で毛むくじゃらの蜂がよく来ています。
この地域の昆虫図鑑があったらいいですね。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナイアガラ)
2014-06-15 22:40:25
こんばんは

下から二番目の写真の黒い虫、ちょうど今位の時期うちのベランダにもいたんですよ。
ちょー気持ち悪かったのでその場ですぐ追い払ったのですが、記憶を頼りに検索した結果キサギカメムシの幼生と分かりました。
昨日見てみたらwikiに写真も載ってました。
害虫なんですねorz
返信する
>ナイアガラさん (ロサグリーン)
2014-06-16 21:01:40
こんばんは~

うわあ、名前ありがとうございます。
カメムシの仲間なのですね~
しかも黒い~ ><

うんうん、いそうです。

しかも、この幼生。なぜか集団行動して、
すぐに塊になってました。
もう本当に気持ち悪い~

カマキリも多いようなので、みんな退治してもらいたいです~
返信する
Unknown (ナイアガラ)
2014-06-16 21:27:15
ごめんなさい、虫の名前タイプミスしてました。

改めて、クサギカメムシ です。
失礼しました。
返信する
>ナイアガラさん (ロサグリーン)
2014-06-17 11:39:53
ご丁寧にありがとうございます^^

利害

利益になるものはない

散々な書かれようでした^^;
返信する

コメントを投稿