のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

雪国の園芸ラベル

2011-11-18 | 種まき


園芸ラベル・・・
木製のアイスクリームのバーみたいなのが好きで
東京にいる頃はよく好んで使っていた。

しかし、こちらに来て春になってみると・・
木の色はくすみ、油性マジックで書いた名前も目立たなくなり、
新しく購入した苗の名前がわからなくなる。
これはいかん、でもラベルが無いのも困る・・と
味気のないプラスチックのラベルを使うようになった。

が・・・これも春になってみると・・・
ラベル自体は何でもないのだが、油性マジックで書いた名前だけが
きれになくなっている・・

う~ん・・どうしたもんかな~

ふと昨シーズン購入した樹木についているラベルを見ると、
鉛筆書きの名前がきれいに残っているではないか!
一冬越しても名前が消えていない!

よし!これだ~!! 
ようやく探し当てた鉛筆書き可の園芸ラベル

一袋500枚入りのプロ仕様~!!



まあ、いいか^^; 今年は種まきを沢山したので
絶対にラベルを挿しておかないと雪解け後に分からなくなる。

早速、プラスチックの名札の代わりに新しいラベルで名前書き

一冬越して、春には可愛い芽が沢山出ますように。



雪化粧

2011-11-17 | 2011年秋


深夜、ふと外を見たら深々と雪が降っていた。
雪が降っているときはとても静かで深々とという表現がぴったりである。
今シーズン、本格的は積雪はこれが初めて。
気温が上がるので、この雪はすぐに融けてしまうであろう。
南側花壇はこんなに風景に・・・ ちなみに夏はこんなにみずみずしかった。



あ~懐かしい^^



ご近所のイチイとナナカマドには赤い実がなっていて、この時期真白な雪とのコラボがかわいい







まだ咲いてる(イヤもう凍ってる?)ジュード・ジ・オブスキュア




大切な樹木は支柱をしてさらにネットで巻いて保護




ワイルドオーツ




リボングラス


長いお別れ

2011-11-14 | 2011年秋

週末はまずまずの天気
明日から雪マークの天気予報が出たので、
冬囲いの準備も急ピッチで進めた。

樹木は縛って支柱を立てて、まだ小さな苗木や折れやすいものはさらにネットで覆い、
宿根草の枯れてしまう部分は刈り取って、
そして一番大変だったのがバラなどの鉢植えの処理。

鉢植えの根の部分はやはり土の中に入れておきたくて、
毎年野菜用の花壇スペースに横倒しにして越冬させるのだが、
まず、この土をきれいにはぐのが大変だ。

趣味の園芸のように四角いロープで囲われたエリアだけの土を
きれいに掻き出すといことがまずできない。

土は重たいし、何より砂利が出てくるのでそれをとりながらの作業となり、
掘った土はすぐそばに寄せるくらいしかできない。

あ~ここに寄せた土はまだ邪魔だった。
あ~ここも掘らないとまだスペースが足りない・・・
ここ、あそこと無計画に手当たり次第掘っては、
あ~、重い・・腰痛い・・と頭の中で繰り返すこと数時間・・・

ようやく鉢植えの植物を横に倒して、土に寝かせ、
その上から土を被せ、四方に支柱を立て、立ち入り禁止エリアにして終了。

これで雪が解ける来年の3月下旬まで土の中で眠ってもらう。
あと4か月以上・・・ 先は長い・・・





来年はさらに鉢植えのバラが増えることだろう。
地植えを増やして行こう!

今年最後の花(5)

2011-11-11 | 2011年秋

ジュード・ジ・オブスキュア(Eg)

最後まで蕾だったジュード。今日の暖かい気温でようやく開きかけてきた。
黄色がより一層濃くなって春の雰囲気とは全く違う。
夜は0℃近くまで冷え込んでいるのに、最後まで花を咲かせようとしてとてもきれい。
月曜日から雪マークの天気予報が並んでいる。これが限界かなあ・・
最後の蕾があるので、このバラはまだ冬囲いが出来ずにいる。


そして、こちらも。


スキャボローフェア(Eg)

ピンク色が濃い。秋は色が濃くでる傾向にあるようだ。
明日には全て切って冬囲いを終わらせようか。




今朝は霜が降りたようでギボウシの葉はすっかり融けてしまった。




こちらのギボウシは黄色く輝いて。






もう葉も落とし、冬を迎えるために縄で縛られた間から最後の花。
デプレ・ア・フルール・ジョーヌ(N)


そして、どこかのバラの台木から芽が出て、挿木をして育った名前の分からないバラ。



ちゃんと黄葉して、季節が分かっているバラ。
やっぱりカニナかな。
刺はほとんどない。
来春、少しでも花が咲くことを期待して。




こちらはクリスマスローズの一年生。
春に芽が出て、ポット上げして育てていたのが夏に元気がなくなり、
もうなかば諦めて地植えにしたものが秋になったらすくすく育った。
これが一番大きい株



小さいのはまだ葉が一枚。こんなのが全部で15株。
来春は無事に雪の中から出てくるだろうか。
どんな花が咲くのかとても楽しみだ。