こんにちは、妻の美由紀です。
ここ最近、じめじめした天候が続いています。
やはりまだ梅雨ですね。
光男の米は、保冷庫での管理を始めました。

今までは、保冷庫ではなく半分石造り?の蔵で保管していたのですが、
保冷庫での管理に切り替えました。
お米の美味しさのためです!
蔵での管理でもひんやりしていて、出した時の温度差も少なくて良い面もあったのですが、
やはり温度が適温で一定している保冷庫の利点も多いのです。
今年度の新米からは、さらにお米を美味しく味わってもらうため
水分量を以前より高めで乾燥調製する予定です。
そうなると、保管管理にさらに注意が必要なため、保冷庫での管理に移行することにしました。
美味しく保管していますので、小分けでの購入をお勧めいたします。
送料はかかりますが、美味しく食べて頂きたいと思っております。
ここ最近、じめじめした天候が続いています。
やはりまだ梅雨ですね。
光男の米は、保冷庫での管理を始めました。

今までは、保冷庫ではなく半分石造り?の蔵で保管していたのですが、
保冷庫での管理に切り替えました。
お米の美味しさのためです!
蔵での管理でもひんやりしていて、出した時の温度差も少なくて良い面もあったのですが、
やはり温度が適温で一定している保冷庫の利点も多いのです。
今年度の新米からは、さらにお米を美味しく味わってもらうため
水分量を以前より高めで乾燥調製する予定です。
そうなると、保管管理にさらに注意が必要なため、保冷庫での管理に移行することにしました。
美味しく保管していますので、小分けでの購入をお勧めいたします。
送料はかかりますが、美味しく食べて頂きたいと思っております。