こんにちは、妻の美由紀です。
今日は本当に寒かったです。
苗の播種作業3回目が無事に完了しました。
播種機というベルトコンベアー式の機械で苗箱を仕上げていきます。
苗箱→床土→種籾→水→覆土
簡単にいうとこの順番で入れていくのです。

最初の床土を入れるための設備です。
ケーブルを使っての作業ですが、一定の量を保つのに気を使います。

種籾です。

決まった量が入るように専用の計量マスで調節しています。

調整の間は機械が停止したので、ここぞとばかりに写真を撮りました!
私は箱入れ係なので、動いている時はどんどん箱を入れているのです。

流れ作業始動前に入念に調整しなければいけません。
失敗できないのです。

床土の上に種籾が自動で播かれていきます。

最後に覆土をかぶせて出来上がりです。

覆土の方も、最初と同じように土を入れていかねばなりません。
後ろに見えます青い大きな袋(フレコン)のままで投入しますので、やはり気を使う作業です。

加温して芽が出るのを促します。
黄色いシートの中は、センサーと蒸気で一定の温度に保たれています。
本当に無事終わってよかったです。
元気な芽が出ますように…。
今日は本当に寒かったです。
苗の播種作業3回目が無事に完了しました。
播種機というベルトコンベアー式の機械で苗箱を仕上げていきます。
苗箱→床土→種籾→水→覆土
簡単にいうとこの順番で入れていくのです。

最初の床土を入れるための設備です。
ケーブルを使っての作業ですが、一定の量を保つのに気を使います。

種籾です。

決まった量が入るように専用の計量マスで調節しています。

調整の間は機械が停止したので、ここぞとばかりに写真を撮りました!
私は箱入れ係なので、動いている時はどんどん箱を入れているのです。

流れ作業始動前に入念に調整しなければいけません。
失敗できないのです。

床土の上に種籾が自動で播かれていきます。

最後に覆土をかぶせて出来上がりです。

覆土の方も、最初と同じように土を入れていかねばなりません。
後ろに見えます青い大きな袋(フレコン)のままで投入しますので、やはり気を使う作業です。

加温して芽が出るのを促します。
黄色いシートの中は、センサーと蒸気で一定の温度に保たれています。
本当に無事終わってよかったです。
元気な芽が出ますように…。