おはようございます!
妻の美由紀です。
今回は、光男の米の土づくりについてお伝えします。
土づくりは、大事!要です!!
10月10日。
光男の米の山の田んぼ。
周りに家がないので、プライバシーを考慮すると、どうしても山での撮影が多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/a6eb1c1599d78afcd8ed39f62f916db4.jpg)
光男さん、おりました!
作業真っ最中であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/d0b980792fe0c6acac66af6c81b2d713.jpg)
圃場の傍らには、土づくりの資材がっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/082119d6f67652540aeaefcdfde61e90.jpg)
周りを見渡すと…あちらこちらに資材が積まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/39437f119c3500e5e15e2b99c15428a5.jpg)
各圃場に、肥料設計に応じた資材数を準備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/bb1c6b6599f8e464dd36dd540a2c5805.jpg)
あっ!赤とんぼ~
背後の「圃場看板」もどうかお見逃しなく!
光男の米では、すべての圃場にほ場番号を振り、栽培を管理しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/aa723fc625816c0711437929a2114f57.jpg)
圃場にトラクターのタイヤの跡が結構深く刻まれています。
ハマりませんように…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/932fdb968f0d30389293bb0c53ee15bf.jpg)
タイヤは、すっかり泥コーティングされました。
くわばらくわばら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/368c75ecff88ebcc86a7e900769f6ffd.jpg)
土づくりの資材中身~その1!
自家製 もみ殻燻炭!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/76f7e727f381fdda2a0bc30780a11bfb.jpg)
うちの籾摺りで出たもみ殻を、光男さんが燻炭にしました!
米作りへの光男さんの愛情がたっぷり詰まった肥料を投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/f9ba74de5bcf3668d522e30ba48e3a9a.jpg)
混ぜ混ぜ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/26e4d5ab3439dd538cb656032fb3fb2d.jpg)
土づくりの資材の中身~その2!
米ぬか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/2208a993e86f133824375ff5e9d9fb04.jpg)
光男の米の販売の際に出る米糠だけでは足りないので、
光男さんが早朝集めてきた「朝活米糠」も足しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/313204eade5af4e5c58500b26f8ad337.jpg)
土づくりの資材の中身~その3!
発酵鶏糞!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/5489724e794bd329771a1caf9fcfd07e.jpg)
発酵鶏糞は、肥料メーカーから資材証明書を取り、
かつ、有機JAS認定機関に確認を取ってから使用しています。
ご覧の通り、すべて有機肥料でございます。
光男の米は、化学肥料は使用しておりません。
有機肥料100%使用の米作りなのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/b5dcde88b515d5132b1638bd4e8735f1.jpg)
田んぼへどんどん撒いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/c275b99da0c117d92604f31f95e28aae.jpg)
土づくりから、安全にこだわった農法なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/6ade7056e018adf79547a2fa65dbebe1.jpg)
召し上がって頂くお客様に、この安心をお伝えしたいと思っております。
本当に一般的な農法ではなく、特別なのです。
「光男の米」は、そんなお米です。
妻の美由紀です。
今回は、光男の米の土づくりについてお伝えします。
土づくりは、大事!要です!!
10月10日。
光男の米の山の田んぼ。
周りに家がないので、プライバシーを考慮すると、どうしても山での撮影が多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/a6eb1c1599d78afcd8ed39f62f916db4.jpg)
光男さん、おりました!
作業真っ最中であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/d0b980792fe0c6acac66af6c81b2d713.jpg)
圃場の傍らには、土づくりの資材がっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/082119d6f67652540aeaefcdfde61e90.jpg)
周りを見渡すと…あちらこちらに資材が積まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/39437f119c3500e5e15e2b99c15428a5.jpg)
各圃場に、肥料設計に応じた資材数を準備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/bb1c6b6599f8e464dd36dd540a2c5805.jpg)
あっ!赤とんぼ~
背後の「圃場看板」もどうかお見逃しなく!
光男の米では、すべての圃場にほ場番号を振り、栽培を管理しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/aa723fc625816c0711437929a2114f57.jpg)
圃場にトラクターのタイヤの跡が結構深く刻まれています。
ハマりませんように…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/932fdb968f0d30389293bb0c53ee15bf.jpg)
タイヤは、すっかり泥コーティングされました。
くわばらくわばら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/368c75ecff88ebcc86a7e900769f6ffd.jpg)
土づくりの資材中身~その1!
自家製 もみ殻燻炭!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/76f7e727f381fdda2a0bc30780a11bfb.jpg)
うちの籾摺りで出たもみ殻を、光男さんが燻炭にしました!
米作りへの光男さんの愛情がたっぷり詰まった肥料を投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/f9ba74de5bcf3668d522e30ba48e3a9a.jpg)
混ぜ混ぜ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/26e4d5ab3439dd538cb656032fb3fb2d.jpg)
土づくりの資材の中身~その2!
米ぬか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/2208a993e86f133824375ff5e9d9fb04.jpg)
光男の米の販売の際に出る米糠だけでは足りないので、
光男さんが早朝集めてきた「朝活米糠」も足しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/313204eade5af4e5c58500b26f8ad337.jpg)
土づくりの資材の中身~その3!
発酵鶏糞!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/5489724e794bd329771a1caf9fcfd07e.jpg)
発酵鶏糞は、肥料メーカーから資材証明書を取り、
かつ、有機JAS認定機関に確認を取ってから使用しています。
ご覧の通り、すべて有機肥料でございます。
光男の米は、化学肥料は使用しておりません。
有機肥料100%使用の米作りなのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/b5dcde88b515d5132b1638bd4e8735f1.jpg)
田んぼへどんどん撒いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/c275b99da0c117d92604f31f95e28aae.jpg)
土づくりから、安全にこだわった農法なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/6ade7056e018adf79547a2fa65dbebe1.jpg)
召し上がって頂くお客様に、この安心をお伝えしたいと思っております。
本当に一般的な農法ではなく、特別なのです。
「光男の米」は、そんなお米です。