こんにちは、妻の美由紀です。
もう直売所を開ける時間16時です~!
ですが、頑張って前回の続きのブログを書いてしまいます!
ご安心くださいませ。
直売所には、光男さんがおります!
もう今日の出荷分の準備に入っております~。
普段は、その日の出荷準備後、郵便局さんが集荷に来られるだけの
16時-18時の2時間しか開いてない直売所ですが…
たまに(笑)お客様がおみえになるので気は抜けませんぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/f0e2aa0108dd75342bc49abad994ffe1.jpg)
先日、「可愛い雲に乗って~山の田んぼへご案内~!」まで書いておりましたね!
なんて、メルヘン♪
スミマセン…42歳の私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/20ff0eb93ace14425ae5b9efeb247d18.jpg)
さあ!無事着陸いたしました!
手前、撮影している私の影です。
ほ場近くまでは、この雪で行けませんの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/c34a6d8809aa53d8d18ecdba36f0112e.jpg)
ポツンと「光男の米 特別栽培米ガイドラインに基づいたほ場看板」。
雪の中に頑張って立っております。
真面目に「光男の米」すべての特別栽培米圃場には
「農林水産省新ガイドライン」とやらに基づいたほ場看板が設置してございます。
ちょっと看板の土台が痛んでまいりましたが…
必要事項を記載した部分は、毎年春にラミネートして私が作成しています。
毎年きちんとほ場番号を光男さんに確認しながら、野帳と合わせていきます。
100枚くらいありますので、結構大変な作業ですが、
栽培計画と圃場が合わないといけませんので大事な作業の一つです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/8e3d7c68059d27dce0fe58fa8fe0cffb.jpg)
山の田んぼは、やっぱり雪があります。
先日の春のような光男の米 有機栽培米ほ場は今!の撮影日と同じ日なのにこの違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/1758e6409db6bd762998f2918ba5277c.jpg)
でも、真っ白に雪に覆われた田んぼは美しいです。
イノシシの足跡も見当たらず。ホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/18f1f2181d2ebc9fbf3dd1abdd5a1856.jpg)
そうそう、ここの圃場はイノシシよけの電気柵を設置したほ場です。
詳しくは、イノシシ、田んぼ来るってよをご覧くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/889b96f6ebcc4fafb479d0b4573e9287.jpg)
光男さん、笑顔で確認!
今は、電気柵に電流は通っていません。
一面の雪景色で、イノシシの食べるものは何にもないですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/14cb9b01c39f78df92d5255528a368ac.jpg)
それにしても気持ちいいです。
ここの田んぼも冬期湛水しているのですが
雪で覆われて銀世界です。
もう直売所を開ける時間16時です~!
ですが、頑張って前回の続きのブログを書いてしまいます!
ご安心くださいませ。
直売所には、光男さんがおります!
もう今日の出荷分の準備に入っております~。
普段は、その日の出荷準備後、郵便局さんが集荷に来られるだけの
16時-18時の2時間しか開いてない直売所ですが…
たまに(笑)お客様がおみえになるので気は抜けませんぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/f0e2aa0108dd75342bc49abad994ffe1.jpg)
先日、「可愛い雲に乗って~山の田んぼへご案内~!」まで書いておりましたね!
なんて、メルヘン♪
スミマセン…42歳の私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/20ff0eb93ace14425ae5b9efeb247d18.jpg)
さあ!無事着陸いたしました!
手前、撮影している私の影です。
ほ場近くまでは、この雪で行けませんの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/c34a6d8809aa53d8d18ecdba36f0112e.jpg)
ポツンと「光男の米 特別栽培米ガイドラインに基づいたほ場看板」。
雪の中に頑張って立っております。
真面目に「光男の米」すべての特別栽培米圃場には
「農林水産省新ガイドライン」とやらに基づいたほ場看板が設置してございます。
ちょっと看板の土台が痛んでまいりましたが…
必要事項を記載した部分は、毎年春にラミネートして私が作成しています。
毎年きちんとほ場番号を光男さんに確認しながら、野帳と合わせていきます。
100枚くらいありますので、結構大変な作業ですが、
栽培計画と圃場が合わないといけませんので大事な作業の一つです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/8e3d7c68059d27dce0fe58fa8fe0cffb.jpg)
山の田んぼは、やっぱり雪があります。
先日の春のような光男の米 有機栽培米ほ場は今!の撮影日と同じ日なのにこの違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/1758e6409db6bd762998f2918ba5277c.jpg)
でも、真っ白に雪に覆われた田んぼは美しいです。
イノシシの足跡も見当たらず。ホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/18f1f2181d2ebc9fbf3dd1abdd5a1856.jpg)
そうそう、ここの圃場はイノシシよけの電気柵を設置したほ場です。
詳しくは、イノシシ、田んぼ来るってよをご覧くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/889b96f6ebcc4fafb479d0b4573e9287.jpg)
光男さん、笑顔で確認!
今は、電気柵に電流は通っていません。
一面の雪景色で、イノシシの食べるものは何にもないですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/14cb9b01c39f78df92d5255528a368ac.jpg)
それにしても気持ちいいです。
ここの田んぼも冬期湛水しているのですが
雪で覆われて銀世界です。