こんにちは、妻の美由紀です。
今日の富山は雨です。
めっきり寒くなったものです。
先日行ってきました「新川地域6次産業化研究会」の研修の続きを書きたいと思います。
研修の最後に訪れましたのは、「なやかふぇ」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/a348832bcd0c04b11ee84de6ee284978.jpg)
南砺市野口(城端)の営農組合長さんのご自宅の納屋を改装してオープンしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/f41158671c72d7133196e8219b849c51.jpg)
さすが城端の大きな農家さんの立派な納屋です!
納屋といえども本当にいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/28cba1d009faece77f9c6f3e56dc5db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/f1e0d6bfcc34e054acd8ef8381ffe56d.jpg)
薪ストーブ用の薪がきれいに積まれ、素敵な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/c43da3c06620cae9e67de06585e04a81.jpg)
さりげなく置かれている丸い木の実が可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/7196ffa37cd97bbcac8a873bd8540dad.jpg)
築40年の木造の納屋のもつノスタルジックな雰囲気と
木の温もりが感じられる清潔なインテリア。
心地よい空間を作り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/3e9b7e4c72fa049a3e170b22a9e02fd7.jpg)
こちらで、地元の干し柿を使ったアイスクリームを味わいました。
本当に美味しかったです。
小松菜とりんごのスムージーもいいお味でした。
なんといっても洗練されたオシャレな田舎の雰囲気が魅力的でした。
商業と農業の連携があるからできることだと感じました。
1次産業の農業に、加工・販売のノウハウをもったプロの2次・3次産業が協力するといった形。
また新たなことが始まるのですね~。
この1日の研修で色々な形の農業の6次産業化を勉強させてもらいました。
皆様、誠実にお話ししてくだいました。
自分たちの農業にどう生かすか?
きちんと考えていきたいです。
「光男の米」は、有機栽培・特別栽培の米作り!ここがブレてはいけません。
一番、手間と苦労をかける要です。
だからこそ、収穫できたお米をどうお客様にお届けするか?
お客様にお米を喜んで頂くか?
そこに絞った6次産業化が私たちの目指すところです。
補助がもらえるからする。というのでなく、
補助がなくてもやる!やる意味がある!ことをきちんと選り分けていきたいです。
農業の6次産業化は、1次産業である農業のためにすべきことだと私は思っています。
今日の富山は雨です。
めっきり寒くなったものです。
先日行ってきました「新川地域6次産業化研究会」の研修の続きを書きたいと思います。
研修の最後に訪れましたのは、「なやかふぇ」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/a348832bcd0c04b11ee84de6ee284978.jpg)
南砺市野口(城端)の営農組合長さんのご自宅の納屋を改装してオープンしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/f41158671c72d7133196e8219b849c51.jpg)
さすが城端の大きな農家さんの立派な納屋です!
納屋といえども本当にいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/28cba1d009faece77f9c6f3e56dc5db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/f1e0d6bfcc34e054acd8ef8381ffe56d.jpg)
薪ストーブ用の薪がきれいに積まれ、素敵な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/c43da3c06620cae9e67de06585e04a81.jpg)
さりげなく置かれている丸い木の実が可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/7196ffa37cd97bbcac8a873bd8540dad.jpg)
築40年の木造の納屋のもつノスタルジックな雰囲気と
木の温もりが感じられる清潔なインテリア。
心地よい空間を作り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/3e9b7e4c72fa049a3e170b22a9e02fd7.jpg)
こちらで、地元の干し柿を使ったアイスクリームを味わいました。
本当に美味しかったです。
小松菜とりんごのスムージーもいいお味でした。
なんといっても洗練されたオシャレな田舎の雰囲気が魅力的でした。
商業と農業の連携があるからできることだと感じました。
1次産業の農業に、加工・販売のノウハウをもったプロの2次・3次産業が協力するといった形。
また新たなことが始まるのですね~。
この1日の研修で色々な形の農業の6次産業化を勉強させてもらいました。
皆様、誠実にお話ししてくだいました。
自分たちの農業にどう生かすか?
きちんと考えていきたいです。
「光男の米」は、有機栽培・特別栽培の米作り!ここがブレてはいけません。
一番、手間と苦労をかける要です。
だからこそ、収穫できたお米をどうお客様にお届けするか?
お客様にお米を喜んで頂くか?
そこに絞った6次産業化が私たちの目指すところです。
補助がもらえるからする。というのでなく、
補助がなくてもやる!やる意味がある!ことをきちんと選り分けていきたいです。
農業の6次産業化は、1次産業である農業のためにすべきことだと私は思っています。