こんばんは。妻の美由紀です。
2月・3月は、確定申告や長男の進学関係などで忙しく、
日々の仕事はいつも通りしていたのですが、
ブログのための写真撮影だけして、投稿できておらず…。
つまり紹介するはずだった寒い時期の写真が溜まっているということです。
言い訳を連ねておりますが、一つ一つ、
地道な、それでも大事な、光男の米のこだわり部分を紹介していこうと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/482945d4c3af5afbc8ccb1c684ca3d23.jpg)
この米袋。
販売用のお米ではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/ce2d1aaaa0970b29076ba533e544e9ff.jpg)
「種もみ用」
光男の米の苗を作る種です!
化学肥料は一切不使用。
有機肥料100%で育てた種。
もちろん!無農薬栽培!!
種からここまでこだわった米農家さんは希少だと自負しております!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/21712cbb4bec1b22e834d378c7b8de9b.jpg)
光男さんが丹精こめて育て上げた「光男の米の無農薬の種もみ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/3efaa0aabc7a5b9692bc27c490e56322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/31afe47df88a69d7caddaf859fd35b4f.jpg)
脱芒機にかけて、選別し、さらにノゲと取り去ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/3c386d94c049348d637d6b2ff6f9a528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/891a4287a7e02a4888db4566a144c1db.jpg)
大きな寒い施設内で、たったひとりぼっちの光男さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/db3da697d8cb23526b94a8d1f61b185a.jpg)
ただひたすらに、黙々と作業を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/7349cfb7eb7bc3dee504c675f1454fdd.jpg)
綺麗に整った種もみは、小分けしてネットに詰めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/29fc34cdebe4c0926f7e1fa031d3b324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/b20a95b19438ae2ddb13304234b02727.jpg)
そして、大きな容器に整然と並べていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/fdb35779849a28b72530702a13c25103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/2bac1b2e7036d85245e3c125b90a7474.jpg)
光男の米は、この後の作業でも、あきれるほどの安全へのこだわり農法をとっております!
本当に地道な写真ばかりになります~ので、また次回、ご紹介しますね☆
光男さんは、本当に米作りに愛情が深く、大規模で効率的な経営からは離れ、自分の安全と美味しさへのこだわりを貫く米作りの道に進みました。
それでも、高額な農業機械を購入できる規模はこなさなければなりません。
その苦労を乗り越えながらの経営ですが、顧客様はじめ多くの方に助けて頂きながらここまできております。
我が家は、息子が3人おりますが、それぞれ農業とは違う道に進みつつあります。
この先の農業の現状を客観的にとらえ、どのような規模で米作りをしていくか、
逆に見れば、どのような規模と農法ならば、こだわりの米作りが続けられるかをいつも考えています。
自信を持ってお客様にお米をお届けできる米作りが、今までもこれからも「一番の柱」です!
2月・3月は、確定申告や長男の進学関係などで忙しく、
日々の仕事はいつも通りしていたのですが、
ブログのための写真撮影だけして、投稿できておらず…。
つまり紹介するはずだった寒い時期の写真が溜まっているということです。
言い訳を連ねておりますが、一つ一つ、
地道な、それでも大事な、光男の米のこだわり部分を紹介していこうと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/482945d4c3af5afbc8ccb1c684ca3d23.jpg)
この米袋。
販売用のお米ではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/ce2d1aaaa0970b29076ba533e544e9ff.jpg)
「種もみ用」
光男の米の苗を作る種です!
化学肥料は一切不使用。
有機肥料100%で育てた種。
もちろん!無農薬栽培!!
種からここまでこだわった米農家さんは希少だと自負しております!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/21712cbb4bec1b22e834d378c7b8de9b.jpg)
光男さんが丹精こめて育て上げた「光男の米の無農薬の種もみ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/3efaa0aabc7a5b9692bc27c490e56322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/31afe47df88a69d7caddaf859fd35b4f.jpg)
脱芒機にかけて、選別し、さらにノゲと取り去ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/3c386d94c049348d637d6b2ff6f9a528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/891a4287a7e02a4888db4566a144c1db.jpg)
大きな寒い施設内で、たったひとりぼっちの光男さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/db3da697d8cb23526b94a8d1f61b185a.jpg)
ただひたすらに、黙々と作業を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/7349cfb7eb7bc3dee504c675f1454fdd.jpg)
綺麗に整った種もみは、小分けしてネットに詰めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/29fc34cdebe4c0926f7e1fa031d3b324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/b20a95b19438ae2ddb13304234b02727.jpg)
そして、大きな容器に整然と並べていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/fdb35779849a28b72530702a13c25103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/2bac1b2e7036d85245e3c125b90a7474.jpg)
光男の米は、この後の作業でも、あきれるほどの安全へのこだわり農法をとっております!
本当に地道な写真ばかりになります~ので、また次回、ご紹介しますね☆
光男さんは、本当に米作りに愛情が深く、大規模で効率的な経営からは離れ、自分の安全と美味しさへのこだわりを貫く米作りの道に進みました。
それでも、高額な農業機械を購入できる規模はこなさなければなりません。
その苦労を乗り越えながらの経営ですが、顧客様はじめ多くの方に助けて頂きながらここまできております。
我が家は、息子が3人おりますが、それぞれ農業とは違う道に進みつつあります。
この先の農業の現状を客観的にとらえ、どのような規模で米作りをしていくか、
逆に見れば、どのような規模と農法ならば、こだわりの米作りが続けられるかをいつも考えています。
自信を持ってお客様にお米をお届けできる米作りが、今までもこれからも「一番の柱」です!