なんといっても気楽に、疲れず街乗りできると言うのが良いところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/a5505b7ab42306a1d75c98c561d90036.jpg)
バイクが軽いですし、小回り効きますし。街中でもスイスイすり抜けしていけますし、ポジションも楽で80km程度での巡航もOK。
まさにスクーター感覚で街乗りにもってこいです。しかも防犯回路をゴチャゴチャと組んでいるので、お店に乗っていってちょっと置いてても安心ですしね。
という事でチョット出かけたいときはモンキーRを使うのが一番楽なのですが、以前はコイツを動かせる状態だとスポカブが動かせず、一度動かすとまた元の場所に戻すのが面倒で・・・という事でなかなか動かせませんでした。その為にせっかく多用したくてもなかなか動かさなかった・・・という所ですね。
これからは楽に乗り出せるので頻繁に乗り回すかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/3853f5b5b2faaf70feab6b0baf945f61.jpg)
今日は車、バイクの一斉メンテナンス日なので、今日開店だったドリーム店に寄ったあと、色々と買い物に出かけて来ました。やっぱり楽ですね~。
というか、最近効きに難があるドラムブレーキ車にばかり乗っていて、ブレーキかけるときは全開握りだったのですが、そのクセで思いっきり握りジャックナイフしかけました。ディスクブレーキ恐るべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/fef32c68bfab78840b48845526a597a5.jpg)
ブレンボ4POD(型落ち品になりましたが)とベルリンガーの組み合わせは4mini最強と言えるかも。最近握力が強くなりつつあるから、この軽く握るだけで効きまくるブレーキに慣れるのにちょっと時間がかかりました(爆)
モンキーRは当分色々とさわる事になりそうです。合計3台・・・。
今年こそ絶対コイツで剣山スーパー林道に行くぞ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/e2d090e725bf90f48a0937efa7db22a6.jpg)
という事で今日はバイクを触るのもそこそこに、片付け他をボチボチと。
そしていま家の中で邪魔になっているものがコレ。モンキーRTの部品たち。実にコレはほんの一部です。
頓挫しているどノーマルモンキーRTホワイト、再生計画ですが、やろうと思えば一気にエンジン以外は組み上げれるんですけど、スポーツカブサンタンを組み立て中という理由のほかに組み上げられない諸事情が。今バイク形状にしてしまうと色々とまずいんですよね~。ああ~昔からの憧れのホワイトRT、組み上げてすっきしたい・・・。でもしちゃまずい・・・。
来年早々に身辺がすっきりしたら、サンタンと同時進行で進めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/3cef1c085bb82590f2743c1704d17eb1.jpg)
AB22 モンキーRT NH-138シャスタホワイト仕様。
という事でまたフレームから開始です。といっても訳知り顔でやり始めていますが、モンキーRTのフレームというのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/b36b742804bb4fc93ff5aec65736e346.jpg)
一通りクレ556でブラッシングして磨き上げた状態ですが、いやあ~、最近スポカブばかりやっていたから全然綺麗。うちのモンキーRをやったときも結構汚かったですからね。元からきれいという事も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/e7e9627e7de0da8aad9f514b51b91bf9.jpg)
モンキーR/RTのウィークポイント、ツインチューブフレーム溶接部の錆。コレが進行していくと、この溶接部に亀裂が入る事態になってきます。あんまりぼろい物はココに補強溶接を入れたほうが良いのですが、今回はそこまで程度が悪くないのでこのまま行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fe/080e7353dc3ae2659dbae310a600bb45.jpg)
あとはパイプフレーム部の各溶接部の錆ですね。これも必ずといって良いほど錆が出てくるポイントです。といってもこの程度なら全然OKなレベルですが、白なので錆が良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/89e208f11353ca440e7902ce25e2f210.jpg)
一応全体をコンパウンドで一皮剥いてみました。さてこの白い部分を塗りなおすか補修で済ますかが考えどころです。塗りなおしにしても、現在のスポカブの塗装補修と一緒に出すか、粉体塗装を試してみるか・・・。とりあえずブラシで落ちなかったこの錆をまた懲りずに薬品で錆取りしてみようかと思います。前回とは違い今回はそれなりにやり方を考えていこうかと。
『なにで?』という話ですが、現在修理中のメインバイクではなく(それなら簡単すぎ)、『モンキーR』で(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/17dca4af6a85be4f69c7f01267a20e7b.jpg)
モンキーRでのんびり四国一周をするのは今うちにあるモンキーRをレストアした頃からの目標だったわけですよ。実際今年のお盆にやろうとした(コレがお盆のツーリング計画)のですが、スケジュールが合わずにボツ。少なくとも3日はいると考えます。この9月の三連休のどちらかに出来るかと思っていたのですが、今月は必ず週末のうち最低1日は出勤予定が入っていまして無理でした。来月だな・・・。
話が変わりますが、スポカブは今2台とも部品待ち状態になっているので、この間に夏前から中断していたホワイトモンキーRT計画を進行します。なんか白いバイクを組みたくなりまして・・・。というか今週末組み出します。
何台組んでいるんですか!?って言われそう(先に言いました)。
ここしばらくは走っても何もトラブルも無く、安定感が出てきました。
これなら県外へのツーリングも行けるような気がします(笑)
それにしてもやっぱり県外行くならホントは5速ミッションと106ccくらいの排気量は☆ーところですね。
ホントはこの夏に導入しようと思っていたのですが、一気に金を捻出しようと思ったらまた分割払いが必要になるので、しばし現金払いが可能になるまで我慢です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/24bf55c9d07e6c6c64e134aabb0c0c44.jpg)
一通り用事を済ました後、サンポートへ行き、ここしばらく撮ってなかったホームページ用の写真を撮ることに。『この人何してるのかな~』という目を気にしながら写真を撮っていたのですが、やはりサイドスタンド車で綺麗に写真を撮るにはもうちょっとバイクを直立させる事が必要ですね。先日の撮影会の写真撮影のことを思い出し、スタンド部に台座みたいなものがあればいいのかなと。
写真のクオリティーにもこだわっていきたい所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/9a322eed93c6ad6ad41416fcfa5e9aad.jpg)
という事で当面夏っぽいイメージの今回の写真をブログやHPのTOP写真にしておこうかと。
仕事を早めに切り上げて急いで家に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/c3de3a6a4d3dfdefcddfa442ff1af522.jpg)
調整といっても特に調整する必要もないモンキーRなので、一通り綺麗に磨いてひとっ走りと言うところです。マフラーなどもここまでピカピカになったのはいつ以来でしょうね~。曇っているタンクキャップ、スイングアームも磨き、エンジンもシリコンスプレーで艶やかに、タンクやフェンダーは軽くワックスがけしました。
ウェーブローターもサビが出始めていたので軽くサンドペーパーで磨きます。
ちょっとパリッと正装した感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/e612be87f94ec0170c12f52537ce90e8.jpg)
という事でイベントごとを確認しにひとっ走り行ってきたのですが、よい調子。ただなんでしょう、エンジンではないのですがガチャガチャと騒がしい・・・。ワンオフで作ったため厚さが合わず遊んでいるスタンドとかリアのフェンダーあたりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/e687cb22c2896f52446144104397bd06.jpg)
しかしスポカブに慣れていたので、ノーマルヘッドながらも88ccのエンジンはトルクがありますね~。街乗り、加速ではほぼ不満の無いレベル。加えて久々に味わうこのキョーレツなベルリンガー+ブレンボの効き。慣れずに握ると信号ごとに微妙にリアが浮く・・・。
とりあえずエンジンの調子も良好!準備は万端です♪
この夏決行する事にしました。というのもスペシャルエンジン計画やホワイトモンキーRT計画等色々有るのですが、よくよく考えるとあれもこれも同時にするわけにはいかないので、少し順序を考えて整理して考えていくとまずこれをやらないといけない順番に。
このモンキーRに関する3つの計画、それぞれに部品を準備していてはお金がいくらあっても足りないので、ある部品は流用します。
とりあえず林道走行は10インチのオフロード用タイヤを掃かすので、今のモンキーRを一度フォークやスイングアームなどから完全に10インチのモンキーR純正仕様に戻します。スペシャルエンジンで転倒などしたく無い上、林道走行の為だけに足回りを入れ替え、戻すのも手間なので、スペシャル仕様を作る前に林道走行仕様を作ろうかと。
加えて現エンジンや新調するオフロード用タイヤはそのままホワイトモンキーRTに流用するので、ホワイトモンキーRTを作る前に林道走行仕様を作った方が良いかと。
という事で、まずは部品調達にお金のかからない(全部ストックしている)林道走行仕様作りから始める事にします。
それと平行してホワイトモンキーRT、全部終わってからスペシャル仕様製作ですね・・・。
スペシャル仕様製作はまた先延ばしになりそうです。
元々このモンキーRTの白については調べていた時期があったのですが、『車体として販売された』のか『車体としては販売されなかった』のかが不明です。
噂としては色々とある訳ですが、『少なくとも絶対こうです』という情報は無い・・・。
元々このモンキーRTが販売された1988年と言うと、限定モデルとして有名な『ホワイトモンキー』や『ホワイトゴリラ』が出た時期です。というわけでそれに続いてホワイトモンキーRTが正規のラインナップか限定で出ると言う話があったようですが、結局モンキーRTは青色一色しか販売されませんでした。
以前関東地区で限定販売されたとの情報を聞いた事があるのですが、実際にホンダの方には正規で限定車を販売した記録はありません。という事でもし本当に販売されたのであれば、どこかの代理店が白いパーツを使ってモンキーRTの白で販売したのでは?というのがホンダさんの見解です。
もう20年も前の事ですからホンダさんの方にも詳しく知っている方はおられないようです。
ただ輸出仕様モンキーRTとして、一般的な『ZB50』だけではなく、一部白の仕様も輸出した・・・という記録はあるようです。
輸出仕様に白モンキーRTというのは初耳な話ですが、国外で白モンキーRTが本当に存在しているのでしょうか?
いずれにしても確定的な情報も無く、ただ白いパーツが存在したのだけれども、それが販売されずにお蔵入りしたパーツなのか、やはり少なくても実際に生産された車体のスペアパーツなのか・・・。今のところはよく分からない状態です。
それでも一般的なホンダ店でも一切パーツ番号すら分からないこの部品が現在の白いパーツ流用仕様に見られるように世間一般に出回ったのは、10年ほど前に当時のコスモ二輪企画さんがこのパーツを仕入れて某専門誌などで広告を出していたりしたからでしょうか。(私も当時この広告を見て非常に白パーツが欲しかった)
今後とも白モンキーRTについては色々と調べていこうかと。
もし立ち寄りでこちらを見られた方で、何かご存知であれば是非お教え下さい。
シャスタホワイトのフレーム、綺麗ですね~。
ただ年代を感じさせられるのは、あちこちにサビが浮いている事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/4c9e0c13d7fb79e18a4f3a5bd205f3a1.jpg)
今回思うのはフレームをどうするかです。
赤のフレームステッカーが貼られていますが、これは後からでもなんとでもなりますのでこいつの経緯を知る手がかりにはなりません。程度や前の持ち主の方からお聞きした話によると経緯からするとこいつは後塗りの白ではないようです。
後塗りでしたら全部はがして全塗装と言う補修の仕方ですが、純正であればあちこちに出てきているサビをとり、傷を補修して一枚皮を剥く程度で済ましたい・・・。出来るだけ純正塗装を残したいわけです。
元々の走行距離は約8000km?
部分補修か再塗装か・・・。ここが最初の分かれ道です。
いつの間にかニューカテゴリーにも追加され、平行して進むこの計画。
前々からホームページの方にも乗せていた事ですが先日も一度ブログに書きましたが、一台完全なノーマル状態で、出来るだけ程度の良いモンキーR、RTを一台保存用としておいて置きたいな~と思っていました。完全なディスプレイ用モンキーRです。
思えばこれを計画し、ホームページに専用ページを作ったのは昨年の年始の事でした。それからボルドール、スポカブなど色々なバイクに投資しのびのびになっていた当計画。スポカブが一段落した所でいよいよ実行します。
保存用モンキーRはシャスタホワイトの限定車『ホワイトモンキーRT』。
一般的にはモンキーRは黒/赤、白/赤の2パターン、モンキーRTは青の1パターンのみなのですが、関東地区のみの限定カラーとしてシャスタホワイトのモンキーRTがありました。そもそも限定車としてではなく、モンキーRTのニューカラーとして予定されていたものがモンキーR/RTの不人気により限定でのみしか発売されなかったと言う噂がある曰く付のカラーバリエーション。市場ではまず見かけることがありません。
ポイントとしては白のタンクにグレーのシートという奇抜なカラーで、コレのタンク/シートは結構近年まで在庫パーツとしてあったようで、コレを通常のモンキーR/RTに乗せている車体は結構多く見かけます。
今回やるのはこいつを後塗りで白く塗って作るモンキーRTではなく、純正ホワイトの完全体(一部錆び対策に塗りなおしはするつもりですが)で再現するものです。
とりあえず来週からボチボチ作業に入ろうかと。
エンジンの積み替えなども行うため、スペシャルモンキーR計画と平行して進みます。それでも実家他あちこちに分散して保管しているものの、全部の部品が揃っているホワイトRTの方が早くある程度の状態にまでなりそうです・・・。