と言うわけで色々と下調べを始めました。
といっても以前から『やるならばコレ』というのはずっと考えていたので早速調べる為に各所に連絡など。
今回一番簡単なのはエンジンですね。こいつは最初から仕様が決まっていますし、別に市販パーツを組むだけですし。ちょっとだけ気になるのは搭載時の問題点と価格と納期のみです。
問題の一つ目はフレームです。こいつは現在とある方に問い合わせ中。今週中に車体を乗っていくか、来週になってフレームだけにしたものを持っていくか、とりあえず一度持ってお伺いする事に。
塗装の方は先日色々とお聞きしているので、フレームがうまくいけばその後塗装に出す予定。今回いらない箇所は先にばっさりと切り飛ばしておこうと考えています。
次の問題はホイール。これは財布と仕上がりのデザインと要相談なのですが、一応思いのホイールは性能的には良いのですが、デザインがイマイチ好みではない・・・という所をどうするか。これはこれから考えなくては。
最後の問題はマフラー。以前から私が『次マフラー変えるならコレ』と思っているもの。それをどこに作ってもらうかが問題だったのですが、先日問い合わせに出していた所から『製作OK』の回答が。
あとは価格についてどうするかだけが問題です。納期もかかるしな~・・・。
というわけで徐々に進みだしたモンキーRの改造計画ですが、やっぱりなんといっても『C110のレストアより全然楽!』。
一つ難しいレベルの事をやった後は無い部品があろうが不具合があろうが全然気楽です。

昨日の話でホワイトモンキーRT製作の話を挙げていますが、そのエンジン候補は今うちのモンキーRに積んでいるエンジンです。これをオーバーホールしようかと。なんといっても大して改造しておらず、元の50ccピストンやシリンダーを使えば簡単に純正に戻す事が出来ます。
モンキーRのエンジン=モンキーRTのエンジンですしね。
で、その前に。
前々から予定していた『スペシャルエンジン』搭載のモンキーR計画を実行します。今のうちのストック用モンキーエンジンをスペシャルエンジン化して搭載します。スペシャルエンジンといっても100km/H超で走れる程度の耐久性重視のエンジンを最終目標としますので、一般的なカスタムモンキーのレベルから考えると普通な仕様。やはり私も一台くらいは100km/H超で走る4miniを持ってないといかんな~と思った次第です。
仕上げての目標は『夏にモンキーRで四国一周する』事。
(7月末の4miniパラダイスにモンキーR自走で参加する・・・というのもあったのですが、時間的に無理!)
必要部品は今週中に決定、発注する予定。
今回は補強も含めてフレームからやり直しますし、足回りなど全てばらしなおしてNEWカラーに変更します。(タンクなどはそのまま行きますが)
それに加えて今回エンジン以外にも2つスペシャルパーツを投入しようかと。これは出来るのかどうか自体を要打ち合わせです。
とりあえず目標製作期間約1.5ヶ月としますが・・・まぁココしばらくは予定もも色々とありますしね。特に急がずのんびりと・・・。
HIDヘッドライト化されているモンキーRですが、今の状態になってからも試行錯誤で、アイドリング時のチラツキを解消するために電源をバッテリーからの供給に変えてしまったために、ヘッドライト点灯から約30分しか連続点灯できないという仕様になっていました・・・。非常に使いにくい。

よくよく考えると(考えなくても当初から分かっていた話ですが・・・)わざわざ直流電源回路にこだわらなくても、サンテカのHIDは交流電源対応(このグレードのみ)なんですね。ヘッドライトがチラついてもいいじゃないかという事で実用的な交流ジェネレーター直電源に戻すことにしました。
結局ジェネレーターのコイル大型化案はとりやめに・・・。

黄色の線が元々の電源回路。こいつをメインスイッチON時通電のメインスイッチ回路につなぎ変えていたわけです。これを元に戻すだけ。一応家には全色電線が揃っていますので、純正(といってもモンキーの純正)色同様黄色線で再接続。

そんな作業中変なことに気が付きました。
何かヘッドライトの中に落ちてる!
よくよく見るとHIDのレンズ。割れたみたいです・・・。
振動激しいからな~。
とりあえずくっつけ直す訳ですが、また振動がくるし、熱も持つし接着剤ではまた取れそうだ・・・。

という訳で家の中でいいもの発見。そうそうマフラー用の粘着力の高いガスケット。こいつは元々振動するところ用で、しかも高熱に強くて、固まるとやたらと取れない。

さてこいつでうまくいくか・・・。固着するのを待って実験です。
やっとです。

2週間前にキャブ他を組みなおして一度試走してみたのですが、どうもメインジェットの作動する回転数から全くふけない・・・。ニードルのセッティングが合っていない模様。そのまま忙しさ&スポカブにかまけて2週間ほど放置状態になっていたのですが、今日再度ニードルを見直しました。

もう一度ニードルを見ていると、ニードルの一番下側の溝がちょっと色が違う。ここに入っていたんじゃないかな~とクリップを挿すとスカスカ。
これがクリップ脱落の原因だったみたいです。ここだけ磨耗してニードル自体が細くなっている様です。
ボチボチニードルも変え頃かなと思ったのですが、とりあえずクリップをちょっと内側にひん曲げて固定しました。これで再度チャレンジ。

復調しました♪久々に綺麗に上まで回ります。
とりあえず海のほうまで試走。

茜町から見る夕暮れの高松港と屋島。
けっこう調子よく走ります。これで今年も足代わりに使ったりと色々出来ますね。
まあ気に入らないところを作り直す・・・というか今年はスポカブ完成と交代で大改装に入ろうかと思っています。
どちらにしても腰下を完全にオーバーホールする予定なので、上の写真見てても配線の取り回しも汚いしこのあたりもやり変えようが有るし、足回りもオーバーホールの時期だし、ホイールも塗りなおそうかと。あ・・ゲイル!?
とりあえずそこまでやるならフレームも・・・という事も考えてます。
もうエンジン仕様は大体考えてあるのですが、今年はエンジンを弄り回してやろうと思っています。

今日も仕事帰りにボ~と車で走っていたら、横を追い抜いていくバイクが。
一目見て『モンキーR!』と気がつきました。
希少車なので見ないときは全く見ない(気が付かない訳じゃない)このバイク。
以前見かけたモンキーRと同じのかな~と考えながら、しばらく後を付いて行く事に(ストーカーか・・・)。食事に寄ろうと思っていた店を過ぎ、信号で横に止まったので話しかけようかと悩んでみたり・・・。そうこうしながら併走しているうちに、そのモンキーRさんは住宅街の方に曲がっていきました。なるほど~あのあたりに住まわれてるのか~などと。
今度はモンキーR同士でお会いできると良いですね~。
しかしその方はモンキーRを通勤に使われているようで・・・。暑いときも寒いときもよく走るモンキーR。それに比べてうちの1回走ると何かが起こるのはどうしたもんだろ・・・。
めんどくさかった~。なんといっても記事数が半端じゃないため(それでも移転不可能な程でもないですが)、記事も写真も移転するのは結構大変でした。
移転してみて思うのは、やはりモンキーRの記事数が圧倒的でこちらがモンキーRブログになってしまったかのようで・・・。
ま、今後もボチボチやっていきます!

あまりシビアなセッティングになっていない事もあって、最近ではほとんどキャブを開けることも少なく、乗りっぱなしほったらかしだったキャブレター。エアクリなどももうそろそろ変えなくてはいけない頃合です。
とりあえずメインジェットあたりの脱落ぽいというのが大方の予想だったので開けてみましたが・・・・。

・・・?メインジェットもちゃんとついてます。ドライバーでいじってみても緩んでいない様子。

!?おかしいな~と思ってひっくり返したらジェットニードルが出てきました。
こんなとこに入っていてはいけないジェットニードルが何故?

と、見るとクリップもない。よくよく見るとニードルのクリップが外れていました。という訳で結論。ジェットニードルが脱落してメインジェットは全閉状態だった♪クリップを見ても特に痛んでいるようでもないし、何故外れたのかな~と。振動や何かで外れるものでもないですし。こういうのが良くあるのかちょっと不思議。

とりあえずどこも痛んでないようなので、ジェットニードル組み直しておく事に。あ・・・セッティングの時にココ何段目に合わせたのか忘れた・・・。

とりあえずニードルの上から2段目程度、ちょっと薄めにセット。これで一度実走して様子見てみます。
2005年の年末に私が書いたブログ記事なのですが・・・。
『モンキーRいじってかれこれ5年がたとうとしてるわけですが、思えばそれ以前学生時代にモンキーRに興味をもってからだと約10年になります。ここまでモンキーRに没頭したきっかけって?というのがよく人に不思議がられますが、10年近く前に学校の友人に譲ってもらった本がきっかけということはホームページなんかでもちょこっと触れていますが、実はその本というのを今でも大事に保管しています。発刊日見たら今からほんと10年前の本なんですが、今でもたまーに眺めたりする事が有ります。

で、この写真がその本の中で紹介されているモンキーR。今見てもセンスのいいカスタムだと思います。やっぱりなんとなくTOP絵にも載せてるうちのモンキーRはコレに似てきてしまってますが、それはこのマシンが私の中のモンキーR像のいわゆる「オリジナル」だからだと思います。当時このモンキーRが欲しかったんですよねー。今の私のモンキーRの最終目標。それは「全てにおいてこのモンキーRを越えるモンキーRを作り出して乗ること」なんです。
(すごく好きな子がいたら、その後好きになる子がどことなくその子に似てしまったりなんて・・・)
だから多分他のモンキーRをいじってる人とは方向性が違うのだろうと思いますし、それでエンジンのスペックを求めたり、フルカスタム化するといっても雑然としたカスタムは嫌います。モンキーRをカスタムしたいというより、目標に到達したいわけなのです。
当時は「とんでもないマシンだな~」という感じで、絶対に手が届かないものだったわけですが、今ならいろーんな最新パーツが出揃っており、約5割の仕上りまできたうちのモンキーRもこいつに手の届くトコまでやってきたと言う感じです。ま、多数のパーツが既にオーダー状態になっている今、あとはフレーム、エンジン、マフラーの3点の仕上げのみですね。
目標を超えたいような・・・超えたくないような・・・・。』
あれから1年ちょい経ちまして、私のモンキーRもまたパワーアップしてるわけですが、あとはエンジンさえやればこの領域は超えられる!と思っています。
そこがまた楽しみなとこである訳ですが。
市町村とかなんでも合併がハヤリなので(遅いか・・・)。
実際のとこ、なんでもかんでもカテゴリー別にブログを分けたのはいいのですが、結局どれもこれもまんべんなく記事のアップが出来ないので昨年から徐々にこちらに集めていましたが、一番最後に大トリ、モンキーRもこちらへ引越しすることに。
とりあえず記事の移動は当分順々にやっていくつもりなので、移転中はお見苦しいところをお見せするかもしれません。

2007年小豆島にて
改めてうちのモンキーRの紹介を。
うちのバイク郡の中(こないだ売ったX11も含めて)で一番前からうちにいる、バイクの中で最も私が愛している1台です。
盗難と腐食がいやなので、家の中に居座りお座敷モンキーと化していますが、ちょくちょくこいつでツーリングに行ったりもしています。

2007年 鳴門スカイラインにて
元々は腐ったようなボロ状態から私がフルレストアしたもので、こいつをいじる事でバイクいじり方等いろんな事を覚えました。
そこから年々手を入れてきて今に至っていますが、こだわりを持って作り上げました。

2006年琴平近辺にて
フレーム以外何かしら手が加えられているので書き切れませんが、主な仕様としては・・・
・タンク;オリジナルカラー塗装(R34スカイラインのブルー)
・ホイール;NSR足回り移植12インチ仕様
・Fフォーク;NSR移植
・Rサスペンション;OHLINS
・Fブレーキキャリパー;ブレンボ4ポッド
・Rブレーキキャリパー;ブレンボ2ポッド
・マスターシリンダー;ベルリンガーラジアル
・エンジン;武川S-STAGE88cc、強化クラッチプレート、軽量フライホイール
・キャブレター;武川PD-22
・マフラー;オリジナルステンレスマフラー
・電装系;ジェネレーター交換、直流12V化、バッテリー搭載
・灯火類;ヘッドライトマルチリフレクター+HID
・Gクラフト ロングスイングアーム
・その他細かいところ諸々。というかほとんど何かしらいじってます。
コンセプトはモンキーR(T)の雰囲気をそのままに、これぞ現代版モンキーR!というやつです。加えて実走に問題なく、ツーリングなんかでがんがん走れることという考えで作ってます。そんな事であまりエンジンには進んで手をつけてません。
これでもまだ完成形ではなく、私としても色々といじりたいところが残っています。問題は振動で次々とボルトが脱落することですね・・・。
現在どうもメインジェットまで脱落してる様子。
これからもまだまだコツコツやっていくつもりです。