何せ11:00~13:00頃までしか開いていないお店で、非常に混むのでいつも店の前は行列。仕事そっちのけで来る気で来ても入る気を無くします(笑)当日は丁度健康診断が終わってはりやの前まで来ると11:00だったもので、まだ行列は有りませんでした。
これはチャンスと入ったのですが、同僚と最後の空いていた2席に座って満席・・・。
元々席の数が少ない上にセルフではない為回転は非常に遅いと言うお店なのです。
かしわ天ざる「大」。はりやと言ったら天ざるですね~。
かしわ天もおいしいですしうどんもいけるのですが、なんと言ってもざるのつゆがうまい!
辛くも無く、薄くも無く、この濃いけど甘いつゆはざるのつゆで一番好きです。
思わず食べ終わった後飲んでしまいます♪
近くにあったら通いたいお店でもあるのですが、また当分来れそうに無いですね・・・。
肝心の健康診断はこの様な事をしているので「メタボ」と言われました(泣)
最近ガツ食いしているので今年に入って体重が2~3kg増えました・・・。
県外人の方がまず見る事が無い、行列が全く無い「山越」。店内も並んでいなくて行ったら即食べれました♪
来るのも久々なのですが、何せやたらと混んでいるので私などは休日にはこの近辺にすら来たくない!特に高速道路1000円になってから県外客は増えたのですが、逆に県内客は圧倒的に減っている感が有ります。
その結果がコレか・・・。
そうは言ってもかまたまはうまい!いつものジャガイモも山のように有りましたので満足♪寒くなってきたのであたたまるうどんは良いですね~。
山越から出て首切り峠を越え、三頭トンネル方面へ。道中谷川米穀店横の信号で店の様子を覗いたのですが、これまた行列無し。
かなり久々なので寄ってみる事に。
久々の谷川米穀店のうどん。ご飯物や天ぷらはもちろん、ダシすらないこの店。
玉だけもらったら青とうがらしをかけて、醤油をさっとかけただけで麺を頂きます。県外の人からするとショッキングなうどんです(笑)
谷川などは平日ココまで来ることもなかったせいで、約2~3年寄ってませんでした。
久々にはしごしたので満足で道の駅琴南で一服。
寒いと思ったら讃岐山脈は初冠雪してました。これから週末にかけてはさらに雪が積もりそうです。
超久々です。と言うのも最近こちらの方に来る機会が減っていたのと大抵坂出~宇多津に来ると工場とかが多いせいか、安くて量の多い飯屋なんかが多く有り、そんな店に行くか、はたまた丸亀の中央卸売市場内のこれまた同じく安くて大盛りの店に行ってしまい、うどんはあんまり食べません。
本日も中央卸売市場へと車を向けたのですが、今日は水曜日で市場は休み・・・という事で綿谷へ。もうほんと何年も来てません。
綿谷は『肉ぶっかけ』で有名なわけですが、長く来ないうちにシステムもメニューも変わってたみたいですね。肉かけ放題もなくなってました。
肉ぶっかけも『牛肉』と『豚肉』に分かれてました。しかしお値段は肉ぶっかけにしてはかなりリーズナブル!牛肉ぶっかけ大ぼりゅ~む有りすぎ~!
これでおにぎりとかき揚げ合わせて600円超♪
麺は相変わらずの細麺でまあまあかな~という所。
県内ではここ綿谷の肉ぶっかけの他にも某県外観光客には有名な××屋とか肉系うどんで有名なお店は有りますが・・・
個人的には『やっぱりうどんもこってり肉もはな庄だろ!』
ところが以前一度いつ行ってもふにゃふにゃの麺の時がありまして、新店舗になってからかなり混み具合もひどくなったしココしばらくご無沙汰でした・・・。
が、先日「しんせいぶっかけ」なる新メニューがあると聞いたので早速食べに行ってみる事に。
季節の野菜盛りだくさん入りのぶっかけでコレは良い!今の季節はたけのこがメインで入っているのですが、かぼちゃとか鶏肉とか、少ししっぽく風なぶっかけ。
麺も遠目から見ても「おいしそう」と感じる麺。食べてみるとコレは前と違うな~という感じ。コシがあって私好みです。
しばらくマイブームな一品になりそうです!
今日は仕事で小豆島へ。
フェリーが来るまでのしばしの待ち時間、こんなに天気が良いと車の中ではなく岸壁のトコに座ってのんびりと景色を見ていたい気持ちになります。
いつも小豆島に渡ると土庄の辺りで適当なものを食べるか、内海まで行く時は内海にある「グリル山」でランチを食べるのがお決まりだったのですが、最近ちょくちょく寄るのが池田にある「うどん屋」という名のうどん屋(笑)
小豆島にお住みの方には悪いのですが、小豆島のうどん屋さんではコレと言う店が無いのでいつも小豆島にきたらうどん以外のものを食べていたのですが、ココはチョット良い。
写真で見ても分かるような太くてしっかりした麺。自家製麺で主人と奥さんがお二人でされているのですが、このしっかりした麺を冷のぶっかけで食べるのが最近チョット気に入ってます♪
近所の方もこのお店がなかなかイケル事は良く知っているようで、昼になると大混雑(昼限定のお店だけど)。
特に昼前に仕込んだ麺が切れると釜が小さいので一度にあまり数が上がって来ず、行列がどんどん伸びていきます。
腹も膨らんだらいざ仕事!
昨年は結局単車では来れなかった小豆島・・・。
思えば昨年から単車で来たときに食べようと思っている「島カレー」もまだ食べてないですし。仕事と言う縄をかけられずに自由気ままに単車で走りに来たいところです。
原付・・・スポーツカブあたりが丁度良いな~。
と思いながら今日も昨日も一昨日も昼はうどんでした(爆)
一昨日のうどん。昼前にちょっと街中に行っていたところ、丁度「まぶち」の前を通ったので久々に寄る事に。
今やサンフラワー通りのすぐ横にあるまぶちですが、10年ほど前に始めてきた頃は街のはずれ、田んぼの中にあったのですが・・・今や付近はすっかり車の通りの多い街中に変貌しました。
ここのうどんもあっさりと食べるうどんです。昔は麺がとにかく太くてゴツゴツとコシのあるうどんが好きだったのですが、最近こういうあっさり系も好きなんですね。
そんな太くてゴツゴツコシのある麺の「三徳」。以前はほぼ毎日行っていた時期があったのですが、店が郊外に移転して行く回数も減りここ半年は一度も行ってませんでした。久々に昼時に前を通ったので行ったのですが、麺も相変わらずでいつものセットでおいしいイモ天と玉ねぎと海老のかき揚げも。
また3玉だったのですが・・・やばいよ。今日もうどん食べてしまったので、ここ数日きっちりと昼はうどん食べてしまってます。いつもの事でもあるのですがこれじゃぁ減量も出来そうに無いな~・・・。
帰りに気がついたのですが、今までは日曜日休みだったのが4月からは日曜日営業、木曜日休みに変わるようで。確実に「ETC効果」見込んできてますね(笑)
そんな香川のうどん屋さんが待ち望む「ETC」ですが、いよいよ明日から本州四国連絡橋3ルートが「休日1000円!!」になりますね♪(ヤッタ~!)
本州側と四国側の高速が1000円になるのは来週末からですが、本州四国連絡橋は1週間早くこの週末からという事で、この週末本土に渡る計画のある私にとってはうれしい限りです♪
香川のうどん屋さんも「確実に爆発的にうどん客」が増える事を目論んで、とりあえずこの3連休からどこも増産体制に入っているらしい。香川にはうどん景気が来そうな予感大です。
・・・おお、ありえねぇ~。平日で時間もチョット外してるんだけど結構混んでます。相変わらず駐車場はほとんど県外ナンバーで、見ると若い子が大半。学生さんはもう春休みなのか?こりゃぁ休日は大変そうです。私のようなサラリーマンは一部混じっている程度。
それでもこの程度の混みようでしたら15分待ちというところです。
当然ですが「かまたま」。私の好きなじゃがいもは無かったので変わりにコロッケを。とりあえず3玉です。しかしやはりかまたまはうまかった♪
年々拡張を続ける山越の食べる所も今日はダラダラと食べる県外客でいっぱいでした。春休みにもなったことだし、昼前後に行ったら1時間以上待ちは確実なところですね(汗)
さて今週末また食べに来る事になるかどうか。
と言う事で道すがらの『池上製面所』にフラっと寄ってみました。朝~昼に来る事はあるんのですが、夕方に来たのは久しぶり。池上製麺所は昼過ぎに一度締まるのですが、夕方4時~5時の間だけもう一度営業します。
写真は帰りに撮ったものなので何台か車が見えてますが、私が立ち寄ったときにはお客が一人も居ませんでした。県外の休みの日に来られた方はあまりの違いように驚かれるかもしれませんが、まあ有名うどん店と言っても平日で時間を外すとそんなものです。
お店の人しかいない店内にブラブラと入って行って『昼食べ損ねたから3玉~』と頼むと、『ついでに天ぷらも食べてきまい』と、るみばあちゃん。南瓜の天ぷらとかけ3玉でなんとか昼にありつけました♪
まあ県外では有名うどん店なる感じで紹介されてる店も、私のようにバタバタと走り回って仕事してるサラリーマンにとってはさっと食べれる飯屋に過ぎない訳で。
上長や仕事関係の人と一緒に食べてる事も多いのでイチイチ写真撮るでもなく、ここで記事にする事も減ってますが・・・。
るみばあちゃんと一緒に店外のテーブルに二人で座って、うどんの事から郷東の店舗の事、うちの親の話や会社の話等色々雑談しながらうどんをすすります・・・。昔郷東の店舗の頃、そこまでお客が多くなる前はまだこういう事もあったのですが、お客さんは多くなる一方でこう落ち着いてのんびり話をしながら食べるのってもう無いですね~(笑)お店も繁盛で何よりですが。
食べ終わってそろそろ時間も気になってきた頃になって2組ほどお客さんが来られましたので、ボチボチと帰る事に。
夕暮れの池上製麺所。慌しい一日を送っていた私にはちょっとホッコリ出来た一時でした♪
暑い夏はザルとかぶっかけですが、やっぱり冬はしっぽくか打ち込みだろ~。
先日(と言ってももう大分前になっていますが)四国霊場88番札所の大窪寺に紅葉を見に行った折に、大窪寺の門前にある八十八庵(やそばあん)で打ち込みうどんを食べる事に。実のところ紅葉を見に行く事よりも、コチラの方が重要だったり。
大窪寺の門前には2つうどん屋が有りますが、一般的に大窪寺でうどんを食べると言うとコチラ。もう一軒は普段はあまり客も入っていないのですが、観光バスは客をコチラに入れるみたいです。
なにせ打ち込みうどんと言えば八十八庵なわけで、大窪寺に来た客はほとんどコレも目当てにしているだけあって大賑わいです。普段は行列を作るまではいかないのですが、さすがにこの時期(紅葉の)は一年中で一番大窪寺に来る人が多い事も有り行列で並びました・・・。いつもはコレが嫌なので時期か時間を少し外して来るんですけど。
とりあえず打ち込み2人前。このマイルドな味わいのちょっと山椒の風味のするダシが良いんですよね~。コレを2人で食べたわけですが、ここの1人前ってすごく多い訳で。隣のおじさんおばさん7人組が7人前頼んでたけど食べれたのか?
もうちょっと早いと松茸御飯とか栗おこわとかあったりするのですが、この日は無かったようなのでとりあえず普通のおこわと一緒に平らげます。
多いと言っても問題なく完食。このテーブルの2人は良く食べるから(笑)1年に1回のペースで食べに来ているのですが、次はまた来年かな・・・。
おかげで神戸側の垂水~高松間を全線乗って3000円超。軽価格なので元から安いのに加えて半額な訳ですが、これだけ安く帰って来れたのってフェリー以来かな?
ココ最近香川での初詣は善通寺に行く事にしてまして、今年も例年に従って善通寺へ行く事に。その前に腹ごなしと軽くうどんを引っ掛けて行きます。
今日は『宮武』とか休みのうどん屋も多く、やってるとこという事で善通寺の『山下』に寄りました。店外に行列できてるのって初めて見た~。
という事で今年一杯目のうどんは山下での『ぶっかけ』。湯抜きであったかいの食べたのですが、麺冷たいので暖かいダシ&肉が良かったな~。
今年から香川では年明けうどんなるものもがPRされてます。詳細は上記リンクの通りですが、要は年始から太く長いうどんを食べて幸せになりましょう的な話で、元旦から15日の間に梅干などの赤いものを入れて食べるらしくあります。今年は年が変わった頃に善通寺の境内で振舞われていたのが全国TVでもよく放送されていましたね。
腹もふくらんだ所で善通寺へ。いつもは北側(西側)の寺の駐車場に車を停めるのですが、今年は小学校の臨時駐車場に停めたので初めて東院の南大門からお参り。
善通寺は弘法大師さんのお生まれになった場所に建つお寺という事で真言宗の中でも特に由緒正しいお寺であり、真言宗善通寺派の総本山にもなっています。四国霊場の75番札所でもあり四国の中の寺でも特に規模の大きいものとなっています。
余談ですが私の神戸での初詣先は近くの須磨寺(真言宗須磨寺派総本山)という所で、ついでにうちの家も真言宗(だから真言のお寺ばかり詣でているわけではないのですが)らしいのでえらく真言宗に縁が有るな~と。
正月も3日目だからそんなに混んでないだろう・・・という思いとは別に境内は人で賑わっていました。本堂への参拝も昨年日が変わった直後に来た時よりも多いかも・・・。
無事お参りも済ませ、おみくじもしてお守りも買って・・・。正月も終わりいよいよ今年一年が始まります。