カツ★ガレーヂ

Vintage Motorcycle Laboratory

電気と制御

2005-08-16 00:48:01 | モンキーR
家の中でコツコツとやってる電気回路部品の改造。色々と調べながらコツコツやってます。大方理解してくればなにもコツコツ調べる必要も無かったレベルの事ですが、ちょっとこの辺の記事を記録に残しとこうと、さっきまでかかってタップリ記事を書いてました。いわゆるジェネレーター、レギュレート・レクチファイア、DC/AC変換あたりの細々したことなんですが。
ハッキリ言って、こんなこと自分で分かんないのかとちょっとショックです。仕事柄電気と無縁の人間であればそんなことも無いのですが、一応電気の設計もやる人間です。どれだけ知識が浅いのかということが良く分かりました。前々から分かってはいたのですが、私は『電気に弱い』のです。ところが仕事上はそうでもない。こと機械制御については自分なりに自信を持ってます。どのような部品・機械をどう組み合わせてどのように動かすか、ソレに対しての動作フロー、シーケンス等やります。そこまで考えた上で一人でシーケンサーのラダーまで組んで試運転までする人間は、レベル的にうちの社内にはいないという自負もあります。『機械制御』には強いわけです。が、電気に弱い。『電気』というものを良く理解していないような気がします。例えばトランスで電圧変換したら・・・なんて言うのですが、よく考えるとそのトランス自体どういう仕組みになってるのかさっぱり知らない。ここの入力の為に、DC24Vの定電圧電源ユニット付けて・・・なんて設計してるけど、定電圧電源ユニットのなにかが分かってない。だからバイクで交流と直流の変換について自分でいざ組むとなるとさっぱり分からない。『制御』と『電気』は全く違うということですね。機械制御は電気なんか分かってなくたって、全然OKのような気もしますし・・・。
最近までなんとなく同一視してしまってました・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テールランプ | トップ | 進行状況 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モンキーR」カテゴリの最新記事