やっと秋がやってきました。まだ蒸し暑い日はありますが、朝晩の風はもうすっかり秋です。やっと生き返った気分です。
少し前になりますが、まだ夏の暑さがしっかり残っている日に友人に誘われて東京散歩に出かけてきました。
一番の目的は「小石川植物園」。よく時代劇にも登場する小石川養生所跡を見てみたかったのです。江戸検定の勉強をしている友人なので、しっかり説明してもらえるのも楽しみの一つです。
白山駅から歩いて行きました。
暑い日でしたが、木々のおかげで思ったより涼しかったです。
漢方薬でおなじみの名前の草花がたくさんあって、なるほどねぇ、と思える薬園でした。
上の写真が養生所の井戸跡です。ここかぁ~と、ちょっと感激。たくさんの物語に書き込まれている養生所。歴史の一コマが感じられるような気がしました。
歯
赤い建物が旧東京医学校本館です。日本庭園は綱吉の居邸であった白山御殿の往時の姿をとどめているといわれています。とてもきれいな庭園で、暑さも忘れさせてくれる風景でした。
植物園すべてを見る時間がなかったので、半分くらいのところしか回れませんでした。今度はじっくりと見て回ろうと思います。
さて、駆け足ですが、次は護国寺に出かけてきました。
茗荷谷駅まで歩いてバス、のはずが時間が合わず、ワンメーターなので、タクシーで移動。
護国寺の前は何度も通ったことがあるんですが、ちゃんとお参りしたことがありませんでした。立派なお寺です。日光電殿、太子堂、薬師堂、多宝塔、惣門など、歴史的に意味のある場所がたくさん。友人に説明してもらいながら見て回りました。少なくとも一人で行っていたら、惣門は見逃していたかもしれません。
さて、次は「鬼子母神」へ向かいます。ラッキーなことに護国寺まで乗ったタクシーの運転手さんが、鬼子母神までの行き方を教えてくれました。色々な行き方があるんですが、東池袋まで電車に乗って、そこから都電に乗るのが風情もあっていい、と勧めてくれました。都電!!わぁ、本当に久しぶりです。
さて、鬼子母神ですが、昔、昔に行ったことはあるんですが、もうどんなところだったか、まったく覚えていません・・・。行っても思い出さなかったので、まぁ、初めて行ったということで・・。
鬼子母神は安産、子育ての神としても有名です。すすきみみずくはご存じですか?親孝行な娘が母親の薬代に困って、願をかけると夢にお告げが現れ、すすきみみずくを作り売ることを教えたといわれています。鬼子母神の有名なお土産です。
狭い場所ですが、稲荷堂や、大黒堂、大イチョウなど、見るべきものはたくさん。外国の方もけっこういらしていて、ちょっとびっくりです。
何だか駆け足の東京散歩でした。本当はもう少し余裕で回れるはず、が色々あって・・・。まずは乗るはずだった東横線が事故で全線各駅停車。時間がかかるので急遽ほかの路線に変更。変更してみたら調べていなかった駅からなので、迷った!あいにく友人も私も方向音痴なので、本気で迷いました・・・。さらに暑い・・。なかなか思うようには行けませんでした。
やっと涼しくなったので、また色々と出かけてみたいなぁと思っています。皆さんも秋の計画はありますか?秋は出かけるも良し、食べても良し。いい季節ですね。まずはこの重ダルイ身体をどうにかしてから、秋を楽しみたいと思います。