ほっとひといき

普段の生活の中で、気づいたこと、楽しかったことなど、あれこれと。

二人の母、この頃

2015年02月22日 | 雑感

この時期、色々な所で、梅の花を見かけるようになりました。もうすぐ春になる、冷たい風の中でもそう感じられる時期になってきました。楽しみ、ですね。

さて、去年は実家の母も主人の母も、色々な事がありました。

実家の母は去年9月に骨折。再手術になってしまい、きつい入院生活が続きました。幸い、無事に退院でき、また施設での生活が始まりました。ただ、先生からは、これからは車いす生活でしょう、と言われていたので、かなり心配でした。その生活に母は対応できるのだろうかと。

再来月、4月に病院での診察があり、その時に経過が良ければ自由に動いてもよくなるようです。もう歩けるようにはならないと言われていた母ですが、この頃の母は驚異的に回復しています。寝返りも打てなかったのに、近頃は自分でベッドの上に置きあがり、車いすに移るのも、しっかり立ち上がり、2,3歩は歩いて自力で移れるようになりました。びっくり、です。

今まで、かかっている病院でこの骨折で歩けるようになったのは、おじいさん一人だけとのこと。さて、2人めになれるでしょうか?

主人の母も去年11月に風邪をひき、ひと月も寝込んでしまいました。義姉と交代でご飯を作りに通いましたが、なかなか起きられず、このまま寝たきりになってしまうのか、と心配しました。

しかし!こちらもやっと回復。外に出るのもためらっている日が続いていましたが、先日義姉一家と我が家と一緒にご飯を食べに出かけて来ました。

横浜駅前のベイシェラトンホテルのビュッフェを義姉が予約してくれました。義母が好きな場所です。

皆がびっくりするほど義母は良く食べ、とても楽しそうでした。自分でも料理を取りに行ったり(お付きが3人ほど付きますが・・・・)、ハーブティーを選んだり。意欲的な義母です。

実家の母は92歳、義母は89歳。どちらも徐々に元気になってくれ、今年の春はいい春になりそうです。なお、我が家の主人は「俺の方がやばい・・・」と言っております。それだけ2人の母は意欲的で、前向きです。

今年の春、みなさんにとってはどんな春になるでしょうか?桜の開花まであとひと月ほど。存分にお楽しみくださいね。私も花粉症と戦いながら楽しみたいです・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキフライはいかがでしょうか?

2015年02月15日 | 

日差しはだいぶ春めいてきたな、と思っていたら、早や花粉症の気配が・・。今年は薬に頼らずやり過ごそう!と思っていた決意も早や揺らいできています。今日は特に花粉を身近に感じています。困ったものです・・。

季節が少しずつ動いているんですね。変わりゆくさまはこんなところにも感じました。

先日友人達とウィンドウショッピング&ランチに出かけた時の事。その日のランチは海鮮丼狙いで、出かけました。友人の一人が行ってみたい!というお店。マークイズの中にも入っている海鮮丼がメインのお店です。

他にもいい所があるかも、ということでショッピングセンターのレストラン街を物色していると、「牡蠣フライ始めました!」の、のぼりが。よ~くそれぞれのお店を見てみると、確かに色々牡蠣のメニューがありました。もう牡蠣の季節なんですね。

友人の一人がすぐさま反応。「今日は牡蠣フライが食べたい!」

何件か候補が上がったのですが、最初に行こうと言っていたお店にも牡蠣フライとお刺身のセットメニューがあったのでそこに決定、「源ちゃん食堂」です。

味噌汁はお魚のアラが入っていて美味しかったです。お刺身も白身の魚がコリコリしていて美味。ただなんのお魚なのか誰もわかりませんでした・・。イサキかな??

そして牡蠣フライ。揚げたては美味しいですね。特に主婦は揚げたてってなかなか食べられないじゃないですか。自分で作っていてちょっと味見しない限りは食べません。一人が、{から揚げならちょっと味見ってできるけど、牡蠣フライは味見しちゃうと数が足りなくなっちゃう!}とのご意見。ごもっともです。

皆さんは牡蠣フライ、お好きですか?

牡蠣は苦手、という人もけっこう多いですよね。私は大好き!です。フライだけではなくて、生牡蠣、鍋物、中華の炒め物も美味しいし、パスタもいい・・。

なお、牡蠣フライはタルタルソースもいいけど、やっぱりソースが好きです。これも意見が分かれるところですね。

ということで、花粉症の気配だけではなく、食べ物でも、季節の移り変わりを感じられた一日でした。

まだまだ寒い日が続いていますが、春はもうすぐそこかもしれません。色々な花の便りが聞こえてくるのもあと少し。体調の変化にも気をつけて、楽しい春を迎えたいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華はお好きですか?

2015年02月08日 | 

新しい年に入った、と思ったらもう2月。何だかあっという間に日々が過ぎていくような気がしています。来月はもうひな祭りにお彼岸・・。早すぎる・・・。皆さんは充実した日々をお過ごしでしょうか?

 

この所、雪情報に振り回され、友人との約束を延期したり、行先を変更したりという事が重なりました。でも、着実に春は近づいているんですね。所々で春の花を眼にするようになりました。

冬に未練はありませんので、早く暖かくなって欲しい!と思っている今日この頃です。

 

ところで、話はがらっと変わり、娘のお料理のお話です。

仕事が忙しく、なかなか料理教室に行けなかった娘が久しぶりに行って来ました。さっそく家で作ってくれたのが(もちろん助手はこまめに手伝わされますが・・・)中華のメニューです。

皆さん、中華はお好きですか?

上の写真が、人参の中華和え。下はブロッコリーと牛肉のオイスター和えです。

人参の中華和えは、しょうがが入っています。人参と同じように千切りにして、お酢、塩、ごま油で和えたものです。私はついついごちゃごちゃさせてしまうので、こんな風にシンプルな和え物は新鮮に感じられます。作り置きした方がしんなりするのでお勧めらしいです。

下はよくある炒め物。主婦にとっては特に目新しい事はありません・・・。そうオイスターソースにお酒、醤油で味付けしたものです。これ、簡単ですけど、私、好きなメニューです。

そうそう一つだけ、私の作り方と違ったのはブロッコリー。私はレンジでチンしたり、ゆでたりして使うんですが、料理教室ではフライパンで炒めてから、蒸し煮にするんです。フライパン一つでできる点がいいんでしょうね。

中華料理はよく作ります。本格的な物ではありませんが、回鍋肉や麻婆ナス、麻婆豆腐、焼きそば、チャーハン。メニューに困ると登場させるのが中華です。

まだまだしばらくは寒い日が続きます。身体も心も温かくなるお料理が必要です。美味しい物でも食べて、この寒さを乗り切りましょう。でも、出来たら簡単で、ちゃちゃっとできるお料理がいいかも・・・。いや、外食でもいいかも・・・。とりあえず、風邪などひきませんように

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利でしょうか・・・

2015年02月01日 | 雑感

今日も北風が冷たい一日になりました。インフルエンザも大流行のようですね。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか?

先週の雪は大丈夫でしたか?こちら横浜はこんな感じでした。

朝から降りだした雪。どうなることやら、と思っていましたが、だんだん雨に変わり、一安心。なんせ、去年2月の大雪の大変さがまだ頭のどこかに残っていますので。あそこまで降ったら嫌だなぁ~と思っていました。

私は専業主婦ですので、家にこもっている事ができますが、仕事のある主人と娘はどうにか行かなければなりません。朝、バスの運行状況を調べながら、バタバタと出かけていきました。大変そうですが、何だか主人はちょっとうれしそう・・・。そう、あれがあるから・・・。

あれ、とは、これ、です!

そう、靴の裏に装着するすべり止めなんです。

主人の姉が去年の大雪の時に買ったらとっても良かった、優れもの!と絶賛していたものです。先週の雪情報が流れた時、主人はどうやら買った模様・・。我が家の主人、こういうの、好きなんです。物によってはすぐゴミと化す物も多いんですけど・・。

でも、これはどうやら当たりだったようです。雪が降り続いている時より、その後ですよね、これが必要なのは。帰って来て滑らない!!と絶賛していましたので。

確かに普通の靴に装着できるので便利かもしれません。男性用と女性用があるとの事で、私の分も買ってきてくれました。

でも、よ~く考えると、私、雪の日はよっぽどの事がない限り出かけません!!

う~ん、これ、使う時あるでしょうか??

まぁ、こんな物もありますよ、というご報告で・・。よくお出かけになる方には便利だと思います!

今日から2月。春がやっと少し近づいてきたような気がします。そろそろ梅の便りが聞ける頃になってきました。

このまま大雪のないまま、春になってほしいのですが。でも、春近し、と言えども、まだまだ寒さは本番です。どうぞ体調にはお気を付け下さい。

冬を楽しむ、そんな大人にはどうもなれそうもありませんが、風邪をひかずにもう少し頑張ろうと思います。皆さんも元気に冬をお楽しみください。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする