848年(嘉祥元年)6月16日に仁明天皇がご神託に基づいて16個のお菓子やお餅を神前に
供え、健康招福を祈願したことがはじまり。和菓子メーカーではこの日のための特別なお菓子を
作っているようですが、今日は出かけられなかったので、最近食べた和菓子をUP。

デパ地下のフェアに並んでいました。郡山柏屋の薄皮饅頭、郡山以外では出ない、小さい
タイプがあったので、買いました。
ちなみに、日本三大饅頭とは、柏屋の薄皮饅頭のほかに、東京塩瀬の志ほせ饅頭、岡山県
伊部屋の大手饅頭だそうです。

羽咋市永光(ようこう)寺御用達の御菓子司八野田の「余喜しぐれ」
チョコレートとピーナッツを混ぜ合わせた生地に黄身餡を包んだ
焼き菓子、説明を読んで美味しそうだったので、羽咋の宿で買い
ました。ホロホロと崩れる食感がマカロンみたい。

「千代くるみ」
加賀白山麓で採れる上質なくるみに砂糖がけをしたお菓子。

昭和天皇も召し上がられた銘菓だと、先日、高岡を訪れた折に、高岡の友人より
お土産にいただきました。京都老松にもクルミに砂糖がけしたお菓子がありますネ。

先日、お土産に頂きました。中村籐吉本店の抹茶兎菓子。
宇治が卯治と洒落ています。

抹茶をふんだんに使用した和三盆の干菓子、口の中でサラサラと融けます。

手前のお菓子は源吉兆庵の「あじさい」(よくある紫陽花の生
菓子と違いますネ)お持たせでいただきました。
鮮やかな赤いジュースは母お手製の紫蘇ジュースです。
厄除け健康祈願ですから、今日はちゃんと和菓子を食べなくてはネ
やっぱり健康招福の特別菓子を買ってくればよかったナ
供え、健康招福を祈願したことがはじまり。和菓子メーカーではこの日のための特別なお菓子を
作っているようですが、今日は出かけられなかったので、最近食べた和菓子をUP。

デパ地下のフェアに並んでいました。郡山柏屋の薄皮饅頭、郡山以外では出ない、小さい
タイプがあったので、買いました。
ちなみに、日本三大饅頭とは、柏屋の薄皮饅頭のほかに、東京塩瀬の志ほせ饅頭、岡山県
伊部屋の大手饅頭だそうです。

羽咋市永光(ようこう)寺御用達の御菓子司八野田の「余喜しぐれ」
チョコレートとピーナッツを混ぜ合わせた生地に黄身餡を包んだ
焼き菓子、説明を読んで美味しそうだったので、羽咋の宿で買い
ました。ホロホロと崩れる食感がマカロンみたい。

「千代くるみ」
加賀白山麓で採れる上質なくるみに砂糖がけをしたお菓子。

昭和天皇も召し上がられた銘菓だと、先日、高岡を訪れた折に、高岡の友人より
お土産にいただきました。京都老松にもクルミに砂糖がけしたお菓子がありますネ。

先日、お土産に頂きました。中村籐吉本店の抹茶兎菓子。
宇治が卯治と洒落ています。

抹茶をふんだんに使用した和三盆の干菓子、口の中でサラサラと融けます。

手前のお菓子は源吉兆庵の「あじさい」(よくある紫陽花の生
菓子と違いますネ)お持たせでいただきました。
鮮やかな赤いジュースは母お手製の紫蘇ジュースです。
厄除け健康祈願ですから、今日はちゃんと和菓子を食べなくてはネ

やっぱり健康招福の特別菓子を買ってくればよかったナ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます