お薦めの一冊、清川妙先生の新刊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/0ab3dce1abf5ceaabd49b19cee2ca963.jpg)
兼好さんとは「徒然草」の作者・吉田兼好のこと。
清川先生は、少女の日に「徒然草」を初めて読んで以来、90歳の
今日まで折々に励まされ、勇気付けられ、教えられてきたといいます。
大震災に日本中が打ちのめされている今、兼好さんの死生観、人生観は
600年の時を経て現代の私達の心にも深く強く沁み込んでいきます。
生きるために一番大事なものは言うに及ばず「命」、そしてその
与えられた「命」を生きる気力に必要なものの中にこうした先人達の
言葉があるのではないでしょうか。
兼好さんの言葉をつぶさに読み取って、私たちに伝えてくれる清川先生
の生き方もまた私達の生き方の参考書です。
「人、死を憎まば、生(しょう)を愛すべし。
存命(ぞんめい)の喜び、日々に楽しまざらんや」
憎むはただ嫌うと言う意味だけではなく、避けられない死を覚悟すべき
という意味に受け取りたいといいます。そう思うと、今、生かされて
いる命を楽しまないでおられようか、充実させなければならぬ、と自問
自答している言葉なのだといいます。
ああ、私も日々、一瞬一瞬も無駄にしてはならない、したくないと思う。
楽しまなくてはいけないよという兼好さんの言葉にきっと生きる勇気を
もらえることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/0ab3dce1abf5ceaabd49b19cee2ca963.jpg)
兼好さんとは「徒然草」の作者・吉田兼好のこと。
清川先生は、少女の日に「徒然草」を初めて読んで以来、90歳の
今日まで折々に励まされ、勇気付けられ、教えられてきたといいます。
大震災に日本中が打ちのめされている今、兼好さんの死生観、人生観は
600年の時を経て現代の私達の心にも深く強く沁み込んでいきます。
生きるために一番大事なものは言うに及ばず「命」、そしてその
与えられた「命」を生きる気力に必要なものの中にこうした先人達の
言葉があるのではないでしょうか。
兼好さんの言葉をつぶさに読み取って、私たちに伝えてくれる清川先生
の生き方もまた私達の生き方の参考書です。
「人、死を憎まば、生(しょう)を愛すべし。
存命(ぞんめい)の喜び、日々に楽しまざらんや」
憎むはただ嫌うと言う意味だけではなく、避けられない死を覚悟すべき
という意味に受け取りたいといいます。そう思うと、今、生かされて
いる命を楽しまないでおられようか、充実させなければならぬ、と自問
自答している言葉なのだといいます。
ああ、私も日々、一瞬一瞬も無駄にしてはならない、したくないと思う。
楽しまなくてはいけないよという兼好さんの言葉にきっと生きる勇気を
もらえることでしょう。