京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

夏の看板娘

2007-07-31 22:43:07 | ちょっと立ち話
ピンクのフヨウが今年も咲きました
ご近所のお庭の看板娘です。


そろそろかなと気をつけていたら、あっと言う間に
大輪の花がのびのびと咲いています。
よくお手入れされて、すっきりとした枝ぶり。
これから秋まで楽しませていただきます

        
        フヨウ:アオイ科中国原産
        フヨウは美人の形容に使われますが、納得です。
        富士山のことを芙蓉峰というのだそうです。
        美しい姿からなんでしょうね。


フヨウのお隣では風船カズラが可愛い花をつけていました。
フウセンカズラ:ムクロジ科北米原産
         
        
        小さい花の中に黄色い上唇が。
        口をとんがらせて口笛を吹いているみたい

        今年も、ハートマークの種子を蒔き忘れてしまった


豊作

2007-07-30 23:02:59 | ちょっと立ち話
母の庭の半分近くが、只今畑と化しています。


春に植えたミニトマトの苗が木となって茂っています。

        
        本日の収穫。
        次々赤くなって、毎日こんなに採れます。
        結構美味しいのですが、こんなには…


先日ご近所花屋のリベラさんに寄った時、
アレンジメントに使う実たちがワイヤー籠に
入れられてディスプレイ風においてありました
ステキだったので、写真を撮らせてもらいました。

        
        中のライム。おまけに下さった(買うと言ったンですよ)
        ジンを買ってきて、ジンライム作ろうと考えてま~す


ご近所の垣根にはゴーヤの花。中のほうにはチビの
ゴーヤがぷらぷら揺れていました。


「太陽の卵」ではないけれど

2007-07-29 23:51:07 | 美味しい♪
やっと食べられました


人気の完熟マンゴーです。
とうとう我が家にも届きました

        
        残念ながら噂の宮崎産「太陽の卵」ではなく
        鹿児島産ですが充分です。充分お高いものです。
        この真っ赤に熟れた色艶甘い香りを放って
        いかにも美味しそう いやホントに美味しかったァ


正しい切り方にのっとっていただきました。

                
        ジューシーで、あま~い
        明日もう一ついただきま~す。うれしいナ


ベリー・ベリー・ベリー・グッド

2007-07-28 22:12:51 | 季節のことば
商店街の一角で今年もブラックベリーが美味しそう…


気が付くと実が一つづつ黒くなってゆく。
だいぶたってから見ると実がなくなっている…

        
        ブラックベリーは木苺の一種。名の通り黒くなるので
        赤くてきれいだけれど、まだ完熟ではありません。
        ブラックベリー:バラ科ヨーロッパ・アフリカ・西アジア・
        南北アメリカ原産←これって東アジアがないだけ

        どんなに美味しそうに黒くなっても私の口には入りません


この苺も口に入れるわけにはいきません。

        
        なんかヘンな感じでしょ。
        作り物ですから


透明のプラスチック箱に入れられて飾られていました。
ニセ果物って結構好きなんです。実は我が家にはいろんな
ニセ果物がある。さくらんぼ、いちじく、りんご、洋なし…

        
        食べられるべりーはブルーベリー。
        妙高高原の無農薬。取り寄せて冷凍してあります。
        凍ったままの実をガリガリ。美味し~


モネとゴッホとゴーギャン

2007-07-27 22:35:59 | 季節のことば
真夏の暑さ。
ひまわりがばんざーい\(^o^)/する、ひまわりの季節がやってきました。

        
        モネとゴッホとゴーギャン、ひまわりの名前です
        さて、どの花が誰?

                
        コレが「モネ」です。
        花の直径が12~13cm 位でこの3種の中では
        一番大きいけれど、ひまわりらしからぬ優雅な雰囲気です。

        
        これが「ゴッホ」 よく知られたひまわりの姿に近いですね。
        モネより少し小さめの花。

        
        そしてこれが「ゴーギャン」
        作風から言うとゴーギャンが一番強烈なイメージですが、
        ひまわりは小ぶりで一番可愛らしい印象です。

        
        ゴッホのひまわりの絵はよく知られていますが、
        モネとゴーギャンはすぐには思い出せない。
        図書館で画集を探してみたら、絵の中のひまわりと
        雰囲気は似ているようです。
        どれも絵そのものよりは画家のイメージから名づけ
        られたられたのではないでしょうか。

        小さく改良されて、花瓶でひまわりが楽しめるように
        なったのはうれしい

        ひまわり:キク科北アメリカ原産
        ギリシャ語で太陽の花の意味。
      

幸せを呼ぶクリームパン

2007-07-26 22:21:29 | 美味しい♪
「ブーランジュリー ラ・テール」のショーケースにニコニコと並んだパン。
「幸せを呼ぶクリームパン」と札がついています。

        
        楽しそうなこの顔にこんなに笑いかけられたら
        確かに幸せな気分になります


10個も買っちゃいました。
いっぱいあるほうがいっぱい幸せになれそう

        
        ねっ幸せな気分になるでしょ


たっぷりのクリームが美味しくて、食べるともっと幸せ

このお店は以前友人が連れて行ってくれた池尻の自然派レストラン。
大地のパンと銘うって、フランス製の石窯で焼いているパンが人気。
渋谷東急フードショーに出店していたのです。
渋谷経由で帰宅する時買ってきて冷凍しておきます。
ちょっとめげた時、ヤケ食いするのです
(太る原因はこれだ よくめげるからね

もう一つ、元気が出るパン、見つけました
        
木村屋のひまわりパン 中はクリームでした。
ね、元気が出そうでしょ


繭に魅せられて

2007-07-25 23:38:48 | ギャラリー
酒井登巳子さんが繭に魅せられて作り出した繭の花。
花まゆと名づけた繭の花たちが展示されています。

        
        材料は生糸になれなかった繭
        ―繭から糸をくくる段階でこれ以上は製糸できないという
         揚り繭や、生糸の製造には適さないくず繭など。
        
        蚕が一生懸命糸を吐いて作った繭なのに、生糸になれなかった
        繭を酒井さんはいとおしんで花に作り上げた


日本橋高島屋のカルチャーセンターで製作中の花まゆ

        
        バラ、カーネーション…ふんわりと優しい花まゆ


繭は何枚もの層になっているので、薄くはがして
繭の丸みをそのまま生かして形作るのだそうです。

           
        花まゆの魅力はなんと言っても光沢とぬくもり。       
        お話を伺って本物を見て、温かい美しさを確認できました。
        「本当は自分の手で作ってみてほしい」と
        酒井さんはおっしゃっていらっしゃいます。

        日本橋高島屋方面に行くことがあったら、
        是非寄って見てください。きっと癒されますよ
        

白は涼しげ

2007-07-24 22:20:39 | 季節のことば
久しぶりの真夏日
純白の大きな花に涼風がたった


天を突き指すようにまっすぐ伸びたタチアオイ

        
        平開する花びらの清らかなこと


くらくらするような日差しのなかで、しばし立ち止まってしまった…
タチアオイ:アオイ科小アジア・トルコ原産

もう一つ、涼しげな白い花
        
        カワラナデシコ:ナデシコ科日本・東アジア原産
        ピンクがポピュラー、白は珍しい。
        ひっそりとした感じが涼やか。


水生植物

2007-07-23 22:12:11 | ちょっと立ち話
古代蓮の里ではさまざまな水生植物にも出合いました


初めて見た植物、「ミズカンナ」と言うのだそうです。
ミズカンナ:クズウコン科北米原産

        
        葉がカンナに似ているので付けられた名ですが、
        花はなんとわかりにくい姿なのでしょう。
        

アサザ:ミツガシワ科
鮮やかな黄色い花は水の上の星。胡瓜の花に細かい切れ込みを付けたよう。

        
        もう一つ、黄金色の花、コウホネの蕾って
        赤いパイピングがしてあるんだあ
        初めて見ました。開くと消えるのでしょうか、
        裏側になって見えないのでしょうか、遠くてよく
        見えなかったのが残念
        コウホネはスイレン科です。


ガマ:ガマ科
岸辺にガマも群生。食いしん坊の私はアメリカンドッグが一杯ささって
いるみたいに見えてしまいました
そのソーセージを思わせる部分は雌花の集まりで、その上に雄花が
密生しています。

水辺の植物ではありませんが、ガマつながりで…
        
        ガマズミです。薄紫に色づき始めていました。
        真っ赤な実もきれいですが、こんな色もステキ。
        ガマズミ:スイカズラ科
        ガマズミの名の由来は諸説あって、木が固く鎌の柄に
        したこと、実が酸っぱいことから鎌酸実説が有力。

        オマケ
        
        古代蓮の里でお土産に蓮の実甘納豆を買いました。
        見た目はへ-ゼルナッツ歯ざわりは栗、
        蓮の実自体の味は淡白です
  

世界の蓮

2007-07-22 22:34:20 | ちょっと立ち話
行田の古代蓮の里では世界の蓮も見られます

黎明の雨はらはらと蓮の花  高浜虚子


40種類、2万株が植えられているそうです

         
         この2枚の写真の蓮は「明光蓮」
         花びらは16~20枚、日本で生まれた交配種だそうです。

  
「真如蓮」白蓮の貴公子 「中国古代蓮」花びらが細め 「毎葉蓮」一葉に一花咲くとか

        
        「一天四海」
        白い花びらに紫紅色の不規則な帯模様が入る。
        一天四海とは全世界を意味する言葉だそうです。

  
この3種は混同してしまいました
多分、「桜蓮」「姫蓮」「漁紅蓮」だとおもうのですが…

        
        「キバナバス」新種だそうで、珍しいから見ていきなさいと、
        常連さんに勧められた。3茎しか花は付いていませんでした。


蓮の実もなかなかよき姿。
特にこの日は蓮の実の詰まった穴に雨の名残が
ベネチアンガラスのような玉となっていました。

はなびらのくづれて蓮の実となりぬ  軽部鳥頭子