京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

2分の1年過ぎて。

2012-06-30 21:53:13 | 季節のことば
今年も半分過ぎたんだ…

        
        今年は、暑さ苦手の私がまだクーラーをかけていない。例年なら6月中にクーラーを
        使うことが何日かあるのに。今日で6月もおしまいというのに変だなあ、と思いつつ…
        月日の流れるのは早いなあ。半年、何をしたかなあ…。

        今年9月に父の13回忌の法事を行う。父が逝ってまる12年、経ってみれば
        やっぱり早い。

母はもう13回忌の準備一筋。法事のあとの会食をどこにしようかと思案中。
  で、帝国ホテルのなだ万「讃アプローズ」を提案すると、試食に行こうと早速の出かけとなりました。

        
        サラダと南瓜豆腐

        
        前菜3点、詳しい内容は忘れた…

              
              そのうちの1品は冬瓜のカニあんかけ
                     
        
        マグロ、平目、イカのお造り


牛肉の△△△焼き

        
        銀だら(?)の煮付け

              
              揚げ物

        
        コースの2皿目

              
              梅・しらすご飯

        
        赤だしと漬物


クレームブリュレ

        
        マンゴープリン


名前は忘れたけど、タピオカがはいっていました。

三人、違うお料理を頼んでみました。


料理も十分美味しいし、個室もあることだし、即決定し、予約をしました。
  着実にひとつづつ決まっていって、準備着々、母安堵です。まだまだいろいろ準備はあるそうですが。
                                     

赤い実が好き。

2012-06-29 21:36:46 | 季節のことば
フサスグリ、お花屋さんで見つけました。
        
        
        大きな筒缶にたっぷり挿されて店先に並んでいました。真っ赤な実があんまり綺麗で
        買ってしまいました。

              
              半透明のピカピカの実は硬質のビーズのよう。
              マリーアントワネットのイヤリング(見たことない)も負けそう。

        
        フサスグリ:スグリ科(ユキノシタ科とも)ヨーロッパ原産
        そのまま食べるとちょっと酸っぱいけれど、ジャムは美味しい。
        
        
        房の上の方から赤くなって、薄緑に流れるグラデーションが爽やか。
        どの実も美しい。
        
        
        駅近くのお店の前においてあるブラックベリーの実も黒ずみ始めました。
        真っ黒になるまで採っちゃいけないそうです。ジャムにしたら美味しそう…。

子雀、頑張った!

2012-06-28 22:13:28 | ちょっと立ち話
プチドキュメント、目撃しました。

        
        ベランダで洗濯物を干していました。
        なんか、バサバサと音がするなァと思っていると、真正面のマンションです。
        写真右側はクーラーの室外機を置く小さなベランダ。たぶんその隅にでも
        雀が巣を作っていたのでしょう。そこから子雀が落ちたようです。
        室外機から出た水を流す管のあたりから、何度も飛び上がってベランダの
        塀を越えようと試みるのですが、失敗、また失敗


        
        チュンチュンと泣きながらベランダ横の庇を行ったりきたり…。
        たぶん「オカァ~チュ~ン、オカァチュ~ン!」と母を呼んでいたのでしょう。

        
        と、その時、電線の上でチュンチュン鳴いていた雀が、ピョンピョン建物の出っ張り部分を
        飛び移って子雀のもとへ そしてちゃんと餌ももらったようでした。
        「頑張って、おうちへ戻るのよ!さあ、やって御覧なさい!おかあさんはまた美味しい
        ご飯を持ってくるからネ」…とかなんとか言ったに違いない。
        子雀は母雀が飛び去ったあと、2~3回行きつ戻りつしたあと、また管のあたりから、
        バタバタと飛び上がります。2回失敗して、ついに塀の縁にかろうじて飛び乗りました。
        そろそろ、巣立ちの頃なんでしょうね。独り立ちするまでにはいろんな失敗をするもの、
        小さな雀とておんなじなんですね。
        頑張れ!頑張れ!と手に汗握る思いで、見守っていたので、シャッターチャンスを
        逃してしまいました。もともと、通りを隔てた場所の、小さな雀、わがデジカメで
        撮ろうというのが無理な話、でも解説すればそう見える写真なので、UPして みました。
        落ちる瞬間は見ていなかったけれど、約20分弱の「子雀、頑張った 」の記でした。

        肩が凝っちゃった でもなんだかほっこリ。
      

花は咲く時を知り…

2012-06-27 21:14:11 | 季節のことば
梅雨空の下でアガパンサスの花が咲き始めた。

        
        水の色なのか空の色なのか、雨の季節にふさわしいアガパンサスが咲き出すと、
        ああ、そんな季節がまた巡ってきたんだなあ、と思う。
        
              
              アガパンサス:ユリ科南アフリカ原産
              agapa(アガペ)愛らしい+anthos(アントス)花
              というギリシャ語が名の意味。

              確かに、清らかな愛らしさを感じさせる花だ。

        
        スカシユリも咲く時のようだ。

              
              母の庭でもスカシユリが咲き始めた。まず、黄色から。
              オレンジ、ピンク、蕾が膨らんでいる。

              
              母の庭では定住を決めたらしいコオニユリも次々と。

        
        今年は季節の訪れが微妙にずれているようだが、自然の花たちはその時が来ると
        ちゃんと咲いてくれる。
        アカバナユウゲショウが群れ咲いていた。夕方に花を咲かせるというけれど
        この頃は昼間も咲いている。南アメリカ原産の帰化植物、可愛らしい花に
        似合わず雑草魂の持ち主のようだ。

        次の季節の案内人は誰かな?
              

実が付いた!

2012-06-26 21:42:51 | 季節のことば
今日の東京は最高気温23.5度、5月の気候だとか。

        
        我が家の小さなハニーサックル、思いがけず5月に花が咲いただけでもうれしかったのに、
        ちゃんと実が付きました。でもちょっと早いナァ 夏の終わり頃に赤くなっていたけれど。

              
              花は3枝に咲きましたが、実は2枝、1枝はまだとっても
              小さいけど。

        
        後ろから見るとちゃんと実を支えるガクのようなものが育っている。花の時には
        みえなかったけれど。
        

        
        5月にUPした花。
        ハニーサックル:スイカズラ科ヨーロッパ~アジア原産
                
              
              立派なアカンサスを見つけました。塀のない玄関脇の植え込みに
              5本、大きいのは1mくらいあります。

        
        面白い花です。分解してみたいくらい。
        アカンサス:キツネノマゴ科地中海沿岸原産
        いま話題のギリシャの国花と知って、驚いた記憶があります。

        
        キョウチクトウもあちこちでいろんな色の花を見かけます。

        
        濃い紅色の花、真夏の空の下の方がやっぱり似合いそう。
        キョウチクトウ:キョウチクトウ科インド原産

        爽やかな一日、ずっとコレくらいだといいわね、とみんなが言っていましたが
        ちゃんと雨が降って、ちゃんと暑くならないと困る人もいることでしょう。

最後の晩餐―エルガーハウス

2012-06-25 23:11:44 | 美味しい♪
6月いっぱいで店を閉めます。目黒駅周辺の再開発の影響で。
友人から情報を得て5月下旬に予約をしましたが、今日の夜しか席が空いていませんでした。
おかげでエルガーハウスのディナーを初めて食べられることになりました。いつもは女友達とランチだったから。

        
        緑の庭を眺めながらの食事が気分よかったのでランチで十分優雅な食事でした。
        この邸宅の名の由来となったエルガーという紅色のバラが咲く庭、例年なら
        まだ咲き残っているはずなのに、今年は遅く咲いてあっという間に終わって
        しまった、とお店の方が残念がっていました。

        
        待ち受け皿はバラのボタニカルアート。
        
              
              ワインでカンパ~イ といきたかったのですがノンアルコール
              ビールのアッシー君に遠慮して、赤ぶどうジュースです。
              オーストリア産で、ビンもワインと見まがう色、形でした。

        
        アミューズ:グリーンピースのスープ
        

フルーツトマトとズワイガニのファルシー・ウニとキャビアを添えて

        
        シャラン産鴨胸肉とランド産フォアグラのポアレ・イチジクのソース


パン

        
        魚はスズキ・オレンジソース


ジャガイモの衣の子羊のロティ・赤ワインソース…だったのですが子羊は大丈夫ですか?
と聞かれたので、私はちょっと苦手 と答えたところ…

        
        私の分は牛フィレ肉にしてくれました
        いつもわがままなんだから~
                         

アバンデセール:本デザートの前の小さなデザートだそうです。
オレンジ(グレープフルーツだったかな?)のムース

        
        メインのデザート:ヌガーグラッセとグレープフルーツのスープ


小菓子とコーヒー。

        
        
        
        玄関の迎え花はカサブランカ。

        よくよく話を聞けば、この建物が取り壊されるわけではなく(ほッ)隣の建物までが
        再開発で建て替えられるとのこと。大規模工事が行われている隣で、静かな
        庭園が売りのレストランを営業するわけにはいかないから、というわけです。
        5年位後に再開する予定。それまで生きてるかな、なんて冗談を言いながら
        エルガーハウスをでました。しばしのお別れ、美味しいディナーを満喫しました。 
                 

あじさいまつり

2012-06-24 23:58:47 | 季節のことば
府中市郷土の森で開催されているあじさいまつり、まだまだ見ごろです。

        
        郷土の森はさまざまなスポーツ施設やいこいの森などが集まった複合的な公園。
        園内では今、一万株のあじさいが今見ごろです。
        

緩やかな起伏のある小道沿いにさまざまな色のあじさいが並んでいます。

        
        特にあじさいの小道と名づけられた道は両側から花房につつまれるようです。

              
              カンゾウやキスゲの花も時おり咲いています。

        
        郷土の森には約30種のあじさいが見られるそうです。


あじさい:ユキノシタ科日本原産。学名をハイドランジア、水の器を意味することは
よく知られています。水の器というイメージにぴったり。

        
        あじさいの小道を歩いているつもりで、色、形、さまざまのあじさいを
        お楽しみいただければ…。

              
              ガクアジサイもたくさん。赤いのはベニガク?

        


真っ白なガクの中心に、小さなブルービーズがポチ。

        
         八重のガクもすっきりと清らか。

              
              新種?濃い赤紫の真ん中にブルーのポッチ。

        
        これから始まるあじさい物語。咲き始めの初々しさが、ちょっとブルーな雨の季節を
        癒してくれる。

        
         新しいあじさいには日本女性の名前をつけたものも多い。ピンクのクミコは
         よく知られているけれど、マチコ、トシコ、サチコにサヨコ、奥さんの名前?
         恋人の名前? お母さんの名前なんてないのかな?
        

梅雨の晴れ間に

2012-06-23 21:56:50 | 季節のことば
東京の明日からはずっと曇り空の予報です。

                             
              IMO-TOの季節のはがき絵、2~3日前に届きました。

        
        母のおともで新宿のデパートへ。いつも京王デパート内の「美濃吉」で
        ランチをご馳走してくれます。熨斗のように掛けられた紙のふたが、季節ごとに
        違う絵柄、鞍馬の竹伐り会式の絵は初めて。

        
        「京の弁当」二段の引き出し箱にはいっています。

        
        焼き茄子の田楽を+注文。加茂茄子って、味噌にあいますねえ。

        
        野菜の炊き合わせ、漬物、シンジョのお吸い物etc。

        
        新生姜と油揚げの炊き込みごはん

        
        そして、アッシー君は鰻。今年は鰻が少ないそうですから、今の内に!

        朝起きてすぐに大洗濯。梅雨の合間はしておきたいことがいっぱいで忙しい。

さくらんぼの実る頃

2012-06-22 23:24:28 | 季節のことば
今年も到来

        
        今年は少し早い。実も少し小さいそうです。

        
        先日の台風4号が、出荷を控えたさくらんぼに被害が出るのではないかと
        さくらんぼ農家はあわてたそうです。さくらんぼが鈴なりにぶら下がっている
        姿はなんとも可愛いものです。

              
              甘みも今年は少し薄いかな。でもさくらんぼは好きです。

              
              もう向日葵が高々と咲いているのにびっくり
              
        
        まだ梅雨の最中、紫陽花がバトンタッチした覚えはないと胸を張って頑張っています。
        この通り

        さくらんぼの実る頃も早いけど、台風の発生も早い、ひまわりも早く咲いて、
        季節の移リ変わりが早くなったら、時の流れがますます速いものと感じてしまうだろう。
        人生のターニングポイント(何歳?)を過ぎて、もっとゆっくり移ろう季節を楽しみたいのに。
              

梅雨空に爽やか

2012-06-21 23:19:47 | 季節のことば
湿った風に乗って梔子の香りが漂ってくる頃です。

        
        一重のクチナシは実が成ります。きんとんなど黄色の色付けに使うので、よく実を
        採ったものです。この頃はそんなお料理もしなくなったのでしょう、実は鳥たちの
        ご馳走になっているようです。

        
        クチナシの生垣はこの時期癒されます。

        
        クチナシ:アカネ科日本、中国、台湾、インドシナなど原産
         今朝咲きし山梔子(くちなし)の又白きこと  星野立子

        
        ナツツバキ:ツバキ科日本原産
        薄絹のような花びらが涼やか、ほとりと落ちた風情も楽しめる。

              
              お釈迦様が入滅したときに咲いたという沙羅双樹に
              間違われたため、沙羅の木とも言われる。

        
        花が小さい姫シャラ。ナツツバキの小さくした花なので姫とつけられたのですね。

              
              友人宅の近所にトケイソウのフェンスがあります。
              梅雨の頃いつも雨のしずくをためたトケイソウの花が
              咲くので、寄り道してみましたが、ポツンと一人ぼっちの
              時計でした。

        
        蕾がたくさんあったので、一週間後くらいなら…。

        梅雨のうっとうしさを晴らしてくれる花たちです。