3月まで居た職場の人達とは今でも仲が良く、僕にしては珍しく人間関係が良好です。
で、色々話をする中で必ず話題に上るのが、3月まで居た上司のこと。いかにひどかったか、みんな働くのがどれほど辛かったか。逆に、4月から来た今の上司がいかに良い人で、働きやすいか。
今は昇進して重役待遇となった、3月までの上司のことを誉める人は皆無。
僻みでも何でもなく、昨年度の一年間がいかに辛かったか、みんな骨身に染みているからです。
成功は全て自分のお陰、失敗は全て部下のせい。そのくせ自分の出す仕事の指示は思い付きばかりで、毎日部下を怒鳴り散らす。かと思うと、仕事をサボってばかりの臨時や非常勤を妙に依怙贔屓して可愛がる。ただやかましいばかりで、能力も、人を見る目もない、本当に嫌な上司でした。
彼の今回の昇進は、会議などで彼がトップに対しても堂々と持論を主張する、その威勢の良さを買われてのことと聞きましたが、それが本当なら、うちのお偉いさんも、人を見る目がないものです。
立身出世が人間の価値を決める訳ではない。
ごく当たり前のことですが、最近、あらためて実感しています。
で、色々話をする中で必ず話題に上るのが、3月まで居た上司のこと。いかにひどかったか、みんな働くのがどれほど辛かったか。逆に、4月から来た今の上司がいかに良い人で、働きやすいか。
今は昇進して重役待遇となった、3月までの上司のことを誉める人は皆無。
僻みでも何でもなく、昨年度の一年間がいかに辛かったか、みんな骨身に染みているからです。
成功は全て自分のお陰、失敗は全て部下のせい。そのくせ自分の出す仕事の指示は思い付きばかりで、毎日部下を怒鳴り散らす。かと思うと、仕事をサボってばかりの臨時や非常勤を妙に依怙贔屓して可愛がる。ただやかましいばかりで、能力も、人を見る目もない、本当に嫌な上司でした。
彼の今回の昇進は、会議などで彼がトップに対しても堂々と持論を主張する、その威勢の良さを買われてのことと聞きましたが、それが本当なら、うちのお偉いさんも、人を見る目がないものです。
立身出世が人間の価値を決める訳ではない。
ごく当たり前のことですが、最近、あらためて実感しています。