このところ、物議を醸しているドラマがありますけど、そのドラマの脚本監修をしている人の過去の作品を、僕は一つも好きではなく(ファンの方ゴメンナサイ)、従って、今回も僕は全く見ていないので、そのドラマについても、騒動についても、僕は何も言えません。
ただ、主人公が「4人の子ども」という連想で、思い出したマンガがあったので、本棚から引っ張り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/f843edb79d579bc692126a9271ba2caf.jpg)
「はみだしっ子」全6巻
三原順 著(白泉社文庫)
家出少年のグレアム、アンジー、サーニン、マックスの4人が、自分達を大切にしてくれる存在を求めて、放浪の旅を続けていく物語です。後半、成長した4人は、ある家庭に引き取られますが…。
重く、難解なストーリーは、やがて全く意表を突くラストへと…。
どこぞのドラマと違って、文句なし名作だと思います。読むには少々体力が必要な気がしますが、この機会に、お薦めしておきます。
オマケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/e1af831b3cf6bf8f37c2fda089052d5e.jpg)
本日の夕食。冷蔵庫の残り物で作った焼そば。
最近は週一、二回、ホットモットやマクドナルドを活用中です。
ただ、主人公が「4人の子ども」という連想で、思い出したマンガがあったので、本棚から引っ張り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/f843edb79d579bc692126a9271ba2caf.jpg)
「はみだしっ子」全6巻
三原順 著(白泉社文庫)
家出少年のグレアム、アンジー、サーニン、マックスの4人が、自分達を大切にしてくれる存在を求めて、放浪の旅を続けていく物語です。後半、成長した4人は、ある家庭に引き取られますが…。
重く、難解なストーリーは、やがて全く意表を突くラストへと…。
どこぞのドラマと違って、文句なし名作だと思います。読むには少々体力が必要な気がしますが、この機会に、お薦めしておきます。
![](https://static.yaplog.jp/static/image/emoji/pc/CARR_EMO_439_PC.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/e1af831b3cf6bf8f37c2fda089052d5e.jpg)
本日の夕食。冷蔵庫の残り物で作った焼そば。
最近は週一、二回、ホットモットやマクドナルドを活用中です。
内容はおぼえてないけど、表紙をおぼえてます。2巻まで、よんだかな?
今の、ドラマはリアルで大げさ過ぎて面白くありません。
松潤のは、別よ。
あれはあれで ショック大きすぎて見れない。
嵐ファンとしては。
焼きそばいいよね。
我が家も、焼きそばにしようかな?
ほっともっとでも、いいですよ。
子供喜ぶし。
漫画のことは分かりませんが
焼きそば美味しそうです。
たまにはHotto MottoやMacでも
良いですね。
二巻なら、まだ自分達の居場所探しをしている頃ですね。このマンガは、後半が凄いんです。
ドラマは、僕も見なくなりました。なんか内容が薄いのが多いんですよね。
今、毎回見るのは、娘と一緒に見ている、日テレ系の土曜9時からのと、録画で後追いしてる、大河と朝ドラくらいですね。日テレのは当たり外れがあって、つまんない時もあるんだけど、一時間我慢しないと「嵐にしやがれ」が見られない(笑)。
新番組のチェックもしないし、たまたま初回を見て面白いと思っても、翌週は忘れてる(笑)。昔、見たい番組を見るために毎日必死こいて帰宅していたのが、嘘みたいです。
ホットモットは前々からよく買ってましたね。期間限定メニューとか出ると、一度は試したくなります(笑)。
マクドナルドは娘が大好きなので、以前より利用回数が増えました。コーヒーが美味しいんですよね。
美味しそうな夕食で残り物で作ったとは
思えません。
昔に「三原 順」さんの漫画は読みましたけど
タイトル、ストーリーは覚えてません^^;
また読んでみますね。
今、大阪は雪が積もってます・・・
11時頃に帰ってきた娘は雪だるまを作って
喜んでましたけど、明朝は銀世界かな~?
焼そばの麺は、安売りの時に買っておいたもの。具材の肉と野菜は、全て冷蔵庫の中にあったものです。昨日の食費は、お昼の弁当代の五百円だけでした(*^-')b。
三原順さんは活動期間が短くて作品数も少ないので、多分、リアルタイムで読んでいた人達以外は知らないでしょうね。夭逝されたことでもあるし(;_;)。僕も「はみだしっ子」以外は知りません。でも、多分、この一作で、三原順さんは日本のマンガ史に名を残したと思います。特に後半に顕著な哲学的な展開と、ラストシーンの衝撃。凄いです。