年明け以降、妻は2週間ごとに週末を我が家で過ごしています。
少しずつ落ち着いてきているのは見て取れますので、いずれ退院…となるのかもしれません。ただ、毎日の電話では時折落ち込んだり泣いたりと、まだまだ不安定さは残っています。
ただ、入院して5カ月近くになりますから、本人は一日でも早く退院したい。病棟スタッフも、僕も、その言葉を耳にタコができるくらい聞かされています。少し前に「そうやって無闇に退院したいって言ってると、不安定だと思われて、かえって退院が遠のくよ」と言ったのですが、やっぱり我慢できなくなる様子。今日の電話でも、やっぱり言ってました。
家族としては、外泊時の嬉しそうな様子なども目にしてますから、退院させて喜ばせてあげたいのもやまやまです。一方で、何かと構ってちゃんな性格の妻。娘のことでいろいろ大変な時期に戻って来られても、困るかもしれない。これは判断に迷います。
それで、妻の主治医との面談を設定しました。本人を入れずに僕だけという条件で。その場で、妻は実際に退院を考えられる状態なのかどうかを確認し、僕からは僕と娘の状況を説明。その上で、退院するのであれば、今後の生活についてご指導を仰ぎたいと思います。担当ワーカーに日程調整をお願いし、3/5に設定していただきました。色々話したいと思います。
少しずつ落ち着いてきているのは見て取れますので、いずれ退院…となるのかもしれません。ただ、毎日の電話では時折落ち込んだり泣いたりと、まだまだ不安定さは残っています。
ただ、入院して5カ月近くになりますから、本人は一日でも早く退院したい。病棟スタッフも、僕も、その言葉を耳にタコができるくらい聞かされています。少し前に「そうやって無闇に退院したいって言ってると、不安定だと思われて、かえって退院が遠のくよ」と言ったのですが、やっぱり我慢できなくなる様子。今日の電話でも、やっぱり言ってました。
家族としては、外泊時の嬉しそうな様子なども目にしてますから、退院させて喜ばせてあげたいのもやまやまです。一方で、何かと構ってちゃんな性格の妻。娘のことでいろいろ大変な時期に戻って来られても、困るかもしれない。これは判断に迷います。
それで、妻の主治医との面談を設定しました。本人を入れずに僕だけという条件で。その場で、妻は実際に退院を考えられる状態なのかどうかを確認し、僕からは僕と娘の状況を説明。その上で、退院するのであれば、今後の生活についてご指導を仰ぎたいと思います。担当ワーカーに日程調整をお願いし、3/5に設定していただきました。色々話したいと思います。