ふぃ~、終わった、終わった。何となく緊張感から解放された気分。今やっとビールを飲んでホッと一息ついている所だ。
というのも本日は、前述ブログにもあったようにミニFM放送の日。なにせ今回の放送は三陸鉄道車内での番組。走る列車に揺られながらの放送という事で,スタッフ一同大変だった。
この列車は三陸鉄道が企画した「花見かき列車」。今が旬の宮古の特産品の牡蠣を味わってもうおうと企画したイベント。宮古市内をはじめ遠くは仙台からの参加者もあり定員いっぱいの90人が乗車。我々はその企画を側面から盛り上げようと、今回のイベントに便乗し、ラジオ放送とあいなった次第。
牡蠣は美味いし、酒も美味い。。そんな乗客の盛り上がりは最高潮。ラジオにもメッセージをくれたり、飛び入りインタビューありの、宴会列車ならぬ、宴会ラジオとなった。。初めはどうなることかと思ったが、楽しい展開となった。
列車内と三鉄沿線のラジオにおける環境も知ることができた。次回、何かイベントやる際の参考につながった。トンネルはやはり騒音できついね~、これを何とかすることが課題か。。。(ラジオでは、、)
パーソナリティをやってくれたMリン、Aポン、ありがとう!いつもながら楽しくやってくれました。回を重ねるたびにいい味だしていますね~。これからもよろしく。そして今回、初参加でボランティアを務めてくれた宮古短大生の3人もありがとう!!これに懲りずに、今度は番組企画もお願いしますね。
では、以下写真で。
これが本日の牡蠣。200個用意されました。従来の牡蠣と違って大きさは3倍。

田老駅で30分停車。ここで乗客はホームに降りて、ホーム内に設置された網で焼かれた牡蠣を食べます。
本日は各社マスコミも勢揃いし取材もしていました。

本日のスタッフです。短大生も頑張りました!

列車内という未知の環境でしたが約1時間30分。トーク番組を繰り広げました。
市、県の関係者から主婦など大勢の方がインタビューに応えてくれました。

三鉄職員もノリノリ、仮装しながら車内を盛り上げ、ラジオも盛り上げてくれました。

まずは皆さんお疲れさんでした。
またどこかでハーバーラジオ「FMマリンフィールド」の放送でお会いしましょう!!
というのも本日は、前述ブログにもあったようにミニFM放送の日。なにせ今回の放送は三陸鉄道車内での番組。走る列車に揺られながらの放送という事で,スタッフ一同大変だった。
この列車は三陸鉄道が企画した「花見かき列車」。今が旬の宮古の特産品の牡蠣を味わってもうおうと企画したイベント。宮古市内をはじめ遠くは仙台からの参加者もあり定員いっぱいの90人が乗車。我々はその企画を側面から盛り上げようと、今回のイベントに便乗し、ラジオ放送とあいなった次第。
牡蠣は美味いし、酒も美味い。。そんな乗客の盛り上がりは最高潮。ラジオにもメッセージをくれたり、飛び入りインタビューありの、宴会列車ならぬ、宴会ラジオとなった。。初めはどうなることかと思ったが、楽しい展開となった。
列車内と三鉄沿線のラジオにおける環境も知ることができた。次回、何かイベントやる際の参考につながった。トンネルはやはり騒音できついね~、これを何とかすることが課題か。。。(ラジオでは、、)
パーソナリティをやってくれたMリン、Aポン、ありがとう!いつもながら楽しくやってくれました。回を重ねるたびにいい味だしていますね~。これからもよろしく。そして今回、初参加でボランティアを務めてくれた宮古短大生の3人もありがとう!!これに懲りずに、今度は番組企画もお願いしますね。
では、以下写真で。
これが本日の牡蠣。200個用意されました。従来の牡蠣と違って大きさは3倍。

田老駅で30分停車。ここで乗客はホームに降りて、ホーム内に設置された網で焼かれた牡蠣を食べます。
本日は各社マスコミも勢揃いし取材もしていました。

本日のスタッフです。短大生も頑張りました!

列車内という未知の環境でしたが約1時間30分。トーク番組を繰り広げました。
市、県の関係者から主婦など大勢の方がインタビューに応えてくれました。

三鉄職員もノリノリ、仮装しながら車内を盛り上げ、ラジオも盛り上げてくれました。

まずは皆さんお疲れさんでした。
またどこかでハーバーラジオ「FMマリンフィールド」の放送でお会いしましょう!!