やまのいも(丹波)

2014-11-15 12:22:44 | イモ類

丹波のヤマノイモを掘ってみました。

丹波のヤマノイモの生産地のHPを見ていると

「蔓がすっかり枯れたら掘り取り作業を行います」とあったので

私の芋も蔓は枯れてしまってどこに種イモを植え付けたのか

植え付けた種イモから発芽していたのは何株あったのか

わからない状態でしたが、植え付けはきれいに並べて植え付けたはずですので

立ててあった支柱を基準に端から丁寧に掘ってみました。

大きく立派に育ったの、これ種イモと同じ大きさじゃない?といったものと

育ち方にばらつきはあったものの全部で15個収穫できました。

大きいのはソフトボールより少し大きいかな?

一番小さいのはピンポン玉くらい?

粘りがとても強くておいしい芋ですので

収穫した半分くらいを来年の種にしようと穴を掘って保存しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2014-11-14 13:08:18 | 天気

天気予報で「明日の朝は冷え込みます」と言っていた通り

今朝は初霜が降りたようです(起床時間が遅いので確認はできていませんが)

畑に行くとサトイモ・ヤーコンの葉が霜があたって枯れたようになっていました。

さて、ようやく開花してきたコウテイダリアは・・・

幸い霜にはやられていませんでした。

「満開になるまで冬将軍さんもう少し待って」と願うばかりです。

先日は一輪だけでしたが、風もなく抜けるような青空の下、

皇帝ダリアが咲き誇っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずこしょう

2014-11-12 20:14:46 | 調理

先日作ったゆずこしょう

もうそろそろいただき頃かな?

白菜も収穫できたし、気温もさがってきたし、今日はお鍋にしましょう

お味は「香りがいいし、味もとってもうまし!」

連れ合いと息子から合格点をいただきました。

おほめに預かったので来年もまたつくりましょう。

おだてるとすぐ調子に乗るおばさんです。

おいしくいただいて写真は???

中身はおなかの中で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたお眼々が

2014-11-11 13:00:23 | 医療

またまたお眼目がはれちゃた。

この年になっておばさんに虫がつきました。

野菜を収穫して帰宅、目頭がかゆい・・・

今年の初めにわずらったヘルペスが完治していないようで

時々目頭がかゆ痛いことがあるのですが

今回はどうも虫に刺されたみたい・・・

虫刺されの薬をつけて様子を見る。

夕方になって少し腫れてきた。

これは明日にもお医者様にいこうとおもいつつ・・・

朝起きてみると目がほとんど開かない。

「あら~ 今日は午前中市役所で会議の予定が入っているのに」

キャンセルすることもできず見事な顔で出席し

会議終了後、お医者様へ駆け込む。

先生 「あ~ 虫刺されね」と簡単におっしゃる。

軟膏2種 と飲み薬1種の計3種をいただき帰宅。

今年2度目のお岩さん状態

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪と大根(聖護院)

2014-11-10 08:00:00 | ダイコン・蕪

関西(京都府)うまれのおばさんは

小さいいころから、蕪と大根は聖護院で育ってきており

長い大根はお漬物(たくあん)にするものという感覚でした。

何時のころからか?関西の家庭でも長い大根が主流になってきて

何の抵抗もなくおでん(関西では関東炊きといいます)に

長い大根を使っていました。

当地でもたまに聖護院大根が売られていることはありますが

いつでもどこでも買えるということはなく

畑をやるようになり種屋さんで聖護院の表示を見て

懐かしいのと昔の味がよみがえってきて

「これは自分で作るしかない」とつくり始めました。

土壌の違いからか最初はなかなかうまくできなかったのですが

おばさんの腕が上達したのか?

種の改良が進んだのか?

近年はうまくできるようになりました。

しかし、味は若干違います・・・

聖護院大根は煮物にすると、大根の臭みも少なく、柔らかいのに

煮込んでも煮崩れしにくいと、いいところだらけです。

聖護院蕪は千枚漬けだけでなく、我がふるさとでは

お正月には縁起が良いとされる末広に切った蕪(聖護院蕪は大きいので)を

柔らかく煮てお味噌で味付けしたお雑煮をいただきます。

まだまだ小さいですが(もう少しするとこの倍くらいになります)

左から  聖護院かぶ  聖護院だいこん  青首大根 

葉っぱが違いますね。匂いも違いますよ。

市販されている蕪はほとんどが葉っぱが切られていますが

根より葉っぱのほうがカリウムやカルシュームを多く含んでいます。

蕪の葉っぱは煮びたしにするとおいしくいただけます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウテイダリア

2014-11-09 11:50:26 | 

コウテイダリアを植えて3年目。

多年草なので毎年芽をだし、大きく育ちます。

昨年は台風の被害で樹が折れたうえに、

花が咲くのと霜が降りるのが同時で

花をゆっくりめでる間もなく霜でやられてしまいました。

今年はいかがなものか?

台風の被害もなく何本も枝を伸ばし、多くの花芽をつけてきており

一輪開花してきていますが、午後から雨の予報・・・

明日は晴れてくれそうです。

天気予報の気温の予想も20℃前後

暦の霜降の時期まで今少しあるので

今年はきれいな花がみられることを期待して・・・

とりあえず曇り空をバックに一枚パチリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの選別作業風景/ビデオ

2014-11-08 08:00:00 | ゴマ

ゴマの選別作業ビデオをアップします。

収穫したゴマの未熟果&過熟果をより分けます。

使用するのに差し支えはないのですが

気持的に未熟果&過熟果が混ざっていると

納得できないのでひたすらより分け作業をします。

より分け作業には青磁風の色のお皿が見分けやすいので

毎回このお皿を使用しています。

毎日朝(早く目が覚めすぎた)&晩(床に就く前)の少し空いた時間を見つけて

まるで物の怪に取りつかれたようにより分け作業を・・・

何も考えず無の境地に・・・

いろいろ考えていると分別したゴマをいいゴマのところに間違って入れてしまうから

無・夢・霧の境地、悟りが開けるかも(W)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタスとヨトウムシ

2014-11-06 19:32:53 | 畑の生き物

これから寒くなる時期ですがサニーレタスの移植をしました。

いっぱい芽が出て順調に大きくなってきて

そろそろ間引いて食べようかなと思っているところで

サニーレタスに虫の食害が出ました。

「この寒い時期にどんな虫?」と探ってみるとレタスがたくさんの込みあっていて

暖かいのかヨトウムシが10匹も取れました。

サニーレタスは春先には移植をしたことはありますが

このままにしておくとヨトウムシの餌を栽培したことになってしまうので、

寒くなるこの時期の移植はよくないとわかっていながら移植ををしてみました。

そして、このことで発見(思い出した)したことが・・・

白菜を移植した時に何株かおきに米ぬかを盛り塩のように置いてみたところ

昨年迄はヨトウムシの被害にあっていたのに

今年はその被害がまったくでなかったこと・・・

そうそう、ヨトウムシは米ぬかを置いておくとそれを食べて死んでしまう

という記事を見たことがあったので白菜の根元に置いたんだっけ・・・

学習したことが身についていないね???

今度はしっかり覚えましたよ

いいやそんな方法は効果はないよという記事もありましたが・・・

とりあえず試してみて我が家の白菜ではOKのようでした。

サニーレタスでも今一度試してみて結果を判断してみることに・・・

しましょうかな?

にっくきヨトウムシ、おいしい無農薬野菜を食べてまるまる太ってます。

また今日も4匹見つけました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日もご無沙汰

2014-11-05 08:00:00 | 日記

10/29日~11/4日まで7日も畑にご無沙汰です。

今回は遊んでいたわけではなく(遊びも少しあったかな?)

伊豆へ1泊旅行&会議&環境展のお手伝い(2日)&バザーのお手伝い&

河川環境保護のボランティアと続いて大忙しでした。

明日はやっと通常運転に戻ります。

夏場だと7日も畑にご無沙汰してしまうと草ボウボウですが、

この時期はホトケノザとハコベが生えてきているくらいだと思います。

しかし、冬の草も油断すると寒さに強いだけのこともあり

しっかり根を張っていますので小さい間に採っておかないと

春あたたくなった時には畑全体を覆い尽くすほどになってしまいます。

さあ~ 頑張って草採りをしましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理男子

2014-11-04 13:06:56 | 調理

我が家の息子は料理男子

野菜を送ると「こんな料理出来ました」と写真が届きます。

今回の報告写真は

でした。

荷物に入ってない食材も使ってるところを見ると

栄養のバランスも考えて食べてるみたいで一安心・・・

そしてもう一人、従弟も料理男子。家系かな?(W)

二人ともこれじゃ嫁さんいらないね。

だってどっかのテレビでやってる●●●とーらいなんかでは

何を作るにもまずフライパンを持って

ユニークな料理を作ってる女子ばかりですもの・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする