今日からGW突乳…じゃなかった、突入ですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
だがしかし、コロナ禍です。
特に緊急事態宣言が出された地域はどこもかしこも人が集まりそうな場所は営業取りやめ。
せっかくの大型連休も退屈な1週間となるのではないでしょうか。
いや、会社によっては1週間どころか今日から5月9日まで11連休!!…なんてところもあるかも知れませんね。
ちなみにわが社はカレンダー通り営業です。
緊急事態宣言?そんなの関係ねーです。
世間体だけを気にするわが社は表向き(世間様向き)にはこのGW期間中の平日は「有給休暇取得推奨日」となっております。
が!
年末にも書いた通り、隠蔽体質なわが社は有給休暇取得推奨なんてのは非営業部門だけの話であって、営業部門のオレたちには…いや、少なくともオレが所属する部門ではそんなお達しは今回も一言も出ず。
なので明日は普通に出勤します。(例によってテレワーク?在宅勤務?何それオイシイの?の体制です)
休みの会社が多くて、明日は電車空いてるといいなぁ…なんて、それくらいがささやかな楽しみです…
さて、今日のネタはGWとはまったく関係ござーません。
例によって備忘録。
オカンの認知症についてです。
4月11日(日)に、今後はデイサービスを利用したりオレも在宅勤務や介護休暇をうまいこと使ってオカンの面倒を見ようと書いた。(その時の記事はこちら)
あれから約3週間。
たったの3週間で事態は大きく動いております。
実は4月12日(月)からオカンがデイサービスに通い始めました。
最初の2,3日は特に抵抗も無く通ってたんだけど、そのうち駄々をこねだして。
知らない場所で知らない人が大勢いるところに行くのがイヤ…とかでは無く、完全に妄想の世界に入ってしまいデイサービスそのものを理解していない感じ。
これから駅に姉を見送りに行かなアカンから(当然そんな予定は無い)とか、今日はしんどい(オヤジに首を絞められてさっきまで死にそうだったから)とかで。
前回記事を書いた時は妄想の世界に入るも時々現実世界に戻ることはあった。
だが、日に日に妄想の世界のままになり…。
で、4月26日(月)、仕事を終えて家に帰るとオカンが居ない。
でもオヤジは平然とテレビ見てる。
オカンどこ行ったか聞いたら今日から1週間ショートステイに入ったと。
金曜夜に帰って来る、と。
急やなオイ
ま、万が一のためにオカンのカバンに潜ませているGPSを仕事中に見たら、デイサービスの後に家とはまったく違う場所に移動したまま動かんようになってるのを見て気にはなっておったのだが…。
オヤジに何で急にショートステイなのか聞いたけど、曖昧な返事しかしないからよほど何かあったのか、はたまたオヤジが疲れてしまったのか…。
オレももう追及はしなかった。
で、昨日。
またまた仕事中に今度は弟の嫁から「お義母さんが5月1日から施設に入ることになりました」とラインが。
これまた急やなオイ
金曜の夜に一旦家に戻るけど、翌日にはもう別の施設に…。
ちょうどオレもカレンダーどおりのGW突入やから金曜の夜からなら5日間はオレも面倒見れるな、と思ってたのに。
ちょっと複雑な気分だわ。
オヤジに聞いたらケアマネさんが手配してくれた、と。
今回も詳しく聞かなかったけれど、デイサービスやショートステイ先でのオカンの様子から「これは家で介護では無く、施設で介護が妥当」だと判断されたのだろう。
ショートステイに入る前日までのオカンの様子からも、施設に入るのは止む無しだとオレも正直思ってたから。
気持ち的には家で、家族で面倒見たいけど、すでに昼夜の感覚が無くなっているから毎日のように夜中に起き出したりされて、かつ妄想の世界のことで怒ったり泣いたりされてこっちの身体も結構しんどくなってたしね
唯一の救い?は「ここは家じゃない別の場所」という認識がすでに無いこと。
これで「家に帰る!」とか言って暴れられたら施設の人も困るだろうしね。
(まあ家に居た時でも「ここどこ?もう家に帰る」とか何回も言われてるけど)
心配なのはこのコロナ禍で施設に入ってしまうと面会もままならないであろうこと。
そうなると次に会った時にオレたちを「家族」だと認識するのかどうか…。
今回の環境の変化で一気に認知症が進行しなきゃいいけど…。
ただでさえ今月に入って急激に進行した感が実感としてあるくらいなのに…。
この続きはまた次回の備忘録ででも。
私もGWは、暦通り通勤です。
休みの時は仕事持ち帰りとなっています(;^_^A
お母さま、一気に進みましたね。
デイサービス→ショートステイは、介護が必要に
なった人の場合は、ほぼやってるでしょうねぇ。
悪化していくとショートステイだけでは対応できず
介護施設にいれるしかなく・・・
今はコロナなので、面会も厳しいと思いますが
面会ができても、家族の認識が一気になくなりますね。
母も母の弟も認識されなくなりましたし、毎日会っててもわからなくなります。
なぜか父だけフルネームで覚えられてます。義理なのに・・・。
介護施設に入れば、徘徊などの心配はなくなるので
少しは安心でしょうけど、どういう施設なのか
見に行けるようでしたら、見たほうがいいと思います。
虐待などないとは思いますが・・・。
認知症は一気に進んでしまいますので、少しでも容体が安定するといいですね。
コロナ、関西もかなり大変な状況ですね・・・
関東も相当な感じですが、マナーを守らない人達が沢山いるので
罰則等もっと厳しくやってほしいものです。
これからデイサービスを利用して…と思っていましたが、デイサービスは実質2週間で終了。
施設入所になってしまいました。
こんな急に進むケースもあるんですね。
まあ確かに最近は日々進んでる実感がありましたけど。
施設に入れば家族の負担は大幅減。
ショートステイに入ってからの数日は久しぶりに夜は何の不安も無く眠れた気がしました。
しかしその反面。
オカンの記憶の中なら家族の存在が消えていくようになってしまうのは悲しいです。
明日の夜一旦帰ってきますが、5日間会ってない状態でどう変わっているのか不安でもあります。
5月1日から入る施設は見学できるといいですけど、ケアマネさんが言うにはこのタイミングで施設が空くなんて珍しいからと選択の余地なく入所になったみたいです。
でも、1ヶ月だけなんですけどね。
(本来の入所者さんが1ヶ月入院することになったのでその部屋を当てがってもらったみたいです)
治ることは無い認知症。
せめて現状維持でこの先行ってくれればと思います。
在宅ワークいけるのかと思ってたのに、なんて会社☹️
そして、お母さん。
急展開ですが、ずっと一緒にいる心労もあるでしょうし。私としてはお父さんも休ませてあげたい。ただ確かに自由に会いに行くのは難しいですよね…
友人のナース(認知症担当)の話。
施設のあるおばあちゃんは、病院は既に家でナースは家族って設定になってるらしく、毎日決まった時間ナースステーションに「米、何合炊けばいい?」と聞きに来るみたいで、最初は可愛いばあちゃんだなーと思ってたけど忙しい時は勘弁だったので、ナースステーションに「〇〇さん、米3合といであります。」って張り紙したら毎日紙見て納得して部屋に帰っていってた。と、微笑ましい話してたな~。
記憶は、過去と現在を振り子みたいに行ったり来たりするみたいだから今日分からなくても明日分かってるかもだし。
でも、寂しいですよね。
すみません(>_<)💦
認知症は絶対に治らない病気?症状?です。
なので遅かれ早かれ施設のお世話にはなっていたことでしょう。
そのタイミングが急に今になったってだけだと割り切っています。
しかし、どうして認知症になる人とならない人がいるんでしょう。
人間の脳って不思議ですね。
手先(指先)を使うと認知症になりにくいってな話を聞きますが、オカンの趣味は手芸とパッチワークでした。
比較的手先指先を使う趣味だと思うんですけどね。
予定通りなら本日オカンが一旦ショートステイから帰宅します。
実は昨日の夕方、オカンの入所してる施設の職員さんにコロナ陽性が出て、保健所の指示があるまで施設出れないって話になったんですよ。
でも、予定通り帰ってきたらたった1日の我が家での暮らしですが、普段通りに接しようと思います。
ブログを読んでいる私も気持ちがついていきません。
直接の面会はできなきてもテレビ電話みたいなものでてきたらいいですね。
ワタクシも経験無いのでよく分かりませんが、すぐに決まる時は決まるって感じなのでしょうかね。
今日から入る施設は一旦1ヶ月限定の予定ですが、1ヶ月後にはまた違う施設に入ることになるんでしょう。
認知症は改善なんてほぼあり得ないので施設に一旦入ってしまうともう2度と家に戻って来ることは無いんだなぁと思うとちょっと寂しい気がします。
お母さんが施設に入所して寂しいでしょうが、お母さんご本人と家族にとっては良いことだと思います。
自宅で介護していると身内ということでついキツイ物言いをしてしまいますもの。
怒ると逆効果だと分かっていても声を荒げてしまいます(私は電話口で何度か…)
本人は怒られてストレス、家族も自己嫌悪でストレス。
施設だと介護のプロの職員が上手く対応してくださいますから。
今日入所の施設は1ヶ月なんですね。
そして次の施設はその間に探すのですか?和歌山には施設が多いのでしょうか?
私の実家の方では施設の数が少なく、去年入所できたは幸運でした。
昨日オカンは無事…では無かったですけど施設に入所しました。
この件は改めて記事にしますが、クミさんのおっしゃるとおり今から思い返せば自己嫌悪だらけ。
家にいる時にあんなことやこんなことがもっと出来たのでは?こういう言い方ややり方もあったのでは?…なんて。
今は介護素人の我々よりも、プロの方に面倒見てもらえるだけオカンにとっても良いことだ、と思うようにします。
ワタクシの近所には施設は割とある方だと思います。
でも逆にたくさんある分あそこの施設は評判が良くないだのどうだの、真偽がよく分からない評判も聞こえてます。
なのでもしも今回オカンが入所したのもそんな施設だったら…なんて思うとまた違う心配もあります。
施設を探してくれたケアマネさんを信じるしか無いんですけどね。