サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

上が無能だとテレワーク導入が進まない

2021年05月01日 08時55分22秒 | 独り言

5月1日です!

今日から5連休です!…ってただ暦通りに休みなだけやけどね

それでもやっとGWに突入した気分です。

4月30日から休みになった会社が羨ましいわ。

そして5月6,7日までもが休みな会社がもっと羨ましいわ。

 

ちなみに昨日4月30日はGWの谷間やしコロナ禍でもあるし緊急事態宣言が出てる地域でもあるしできっと休みの会社が多いんだろうなぁ。

去年の今頃の緊急事態宣言の時くらいに電車ガラガラなんやろうなぁ…なんて思いながら朝電車に乗ったら、まったく人出は変わってませんでした。

結構世の中そんなに甘くは無い会社が多いんだな

まあおかげで妙な仲間意識感が出て気持ちが折れずに会社にたどり着けたけど…。

 

さて、オレが勤務する大阪を含め、これで3度目の緊急事態宣言が出されております。

が、最近耳にする(と言うより実感してる)のが「日本ではテレワーク導入が進まない」って話。

確かに。

昨年の今ごろの電車のガラガラっぷりは何だったのか!?ってほど、2度目、3度目の緊急事態宣言中は人出が変わって無いもんね。

夜や休日の人出が減らないのはコロナに対する危機感ゼロの「自分だけは大丈夫」とか思ってる馬鹿どもが多いせいだとは思うけど、平日の朝っぱらの人出が減らないのは間違いなく企業にテレワーク導入が進まないからでしょうよ。

 

じゃあなぜ進まないのか?

新聞なんかでもたまにこんな記事を見かけ、理由としては「人事考課において不利になるかも」とか「仕事のオンとオフが切り替えにくい」とか従業員目線のこと書かれてるけど、オレからしたら何を優等生なことを言うとんねん!って思う。

我が社も表向きはテレワークがめちゃくちゃ進んでる会社になっている。

マスコミにもたびたび紹介されたし、自社ホームページにもそう謳っている。

何だったらわが社はテレワーク環境構築も商売にしているしね。

が、その実態は…地域によって差はあるんだろうけど、オレが勤務する地域・部門ではまったくもって進んでおりません。

このコロナ禍の、緊急事態宣言が発令されても出社率100%キープを見事に達成しております

 

コロナ禍突入1年が過ぎ、ちっともテレワークが進まないわが社(わが部門)での理由を考えてみた。

一言で言うてしまえば「上司が無能だから」に尽きます。

表向きは部下の管理がしにくいって空気感を出してるけど、それは違うでしょって。

クソ忙しい部下の空気を読まずにあーだこーだ、あれしろこれしろなんて言うてることがマネジメントしてると勘違いしているからでしょうよ。

そんなクソつまらんことで「自分が仕事してる」って気になってるからでしょうよ。

だから自分が在宅勤務したらそれが出来ずに暇を持て余すから会社に来る。

同様に、部下が在宅勤務してると同様に「自称マネジメント」が出来なくなるから暇になる。

だから緊急事態宣言だろうが何だろうが、自分も出勤するし部下も出社させる。

 

で、口先では「コロナ禍です。緊急事態宣言も出ています。感染対策をきっちりしましょう。」…て。

アホかて。

本気でそう思ってるのなら在宅勤務させろやクソが!

在宅勤務がリスク減らす一番の近道やて!

 

まだ出社させるだけなら1000000歩譲って我慢する。

デスクワークなら家で仕事するのも会社で仕事するのも通勤が面倒って以外は同じだからな。

でも、ダメな会社ほど会議が多いとは良く言ったもんで、とにかく会議やら打ち合わせが多い。

特にコロナになってから。

一応会社からは原則会議は避けなさい。

どうしてもやる場合はリモートで、とのお達しが出ている。

が、我が部門。

会議室に集まって会議だからお話にならない。

そして、「会議してる=仕事してる」と思いこんでるからこれまた無能な証拠。

 

そんな会議もまだこのコロナ禍で前向きな話なら我慢もするけど、結局は「今月数字どうすんねん!?」という吊し上げのみ。

これがマネジメント?

いやいや、無能な上司が会議することで「仕事してる!マネジメントしてる!」という自己満足に付き合わされているだけだ。

オレももう我慢の限界だからこの前の会議前に「5月に向けてどういう対策をするか考えてこい」って言われてたけど、あえて考えずに参加して「このコロナ禍であんただったらどうするか教えてくれよ」と言おうと思ってノープランで会議に参加したらオレの空気を察したのかこういう時に限って全然聞かれないのな。

チッ…。倍返ししてやろう思ってたのにクソつまらん。

 

結局テレワークが出来る業務内容なのにしない会社ってどこの会社もそんな感じなんだと思う。

テレワーク機材(パソコン等)どうするんだとか、仕事で使う家の電気代だのインターネット代はどこの負担になるのか、その線引きはどうするんだとか。

会社側の意見も確かにあると思うが、オレからしたらただの言い訳。

我が社の場合はテレワーク機材は会社から支給されているからあとはコロナ禍でのマネジメントだけが上司の腕の見せどころのはずが、マネージャーの肩書持ちなのに在宅勤務されると「自称」マネジメント出来ないので無能っぷりがバレるのが怖いから。

テレワークが進まないのは結局のところはそれだけだと思う。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その後について | トップ | オカン、施設へ…。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テレワーク (ぷ~さん)
2021-05-01 14:40:48
こんにちは。
GW、良いですね。え~さんの職種は「テレワーク」が可能の職種なのですね。なのに、上司が乗り気じゃない。テレワークのための環境整備、ハード面、ソフト面が邪魔くさいんでしょうね。
返信する
人の問題 (え~さん)
2021-05-01 17:02:22
ぷ~さんこんにちは。

わが社はテレワークの環境整備は完璧です。
社員一人一人にモバイルPCとモバイルWi-Fiルーターが配布されています。
これさえあれば社内システムにも外からログイン出来て、家だろうがどこだろうが社内と同じ仕事ができます。
出来ないのは印刷くらいかも。
ここまで環境が整ってるのに出来ないのは間違いなく「人間」の問題です。
昔ながらの「会社員は会社に来てこそ仕事」「営業マンは客先に数多く訪問してナンボ」みたいな古臭い思考が蔓延しているからです。
ま、そんなクソみたいな会社に5日間は行かなくて良いGW。
特に予定もないですが有意義に過ごしたいです。
返信する

コメントを投稿

独り言」カテゴリの最新記事