月に一度のお茶のお稽古、今日は久しぶりに茶箱を使った
茶箱点前(卯の花点前・うのはな・夏の季)です。
四季四様の茶箱点前があり、
雪点前・ゆき(冬の季)、月点前・つき(秋の季)、花点前・はな(春の季)がある。
それぞれのお点前をそれぞれの季節にしなければならないという定めはないようです。
ふむふむ、秋らしい色紙ですね~
お盆に茶箱を載せてお運びし、このように設えます。
お茶碗を取り出しました~。
あれっ、袱紗の色が違うよ?
お菓子はいつもの
夢果房 たからさんの
蕪(かぶら)です。
私のお気に入り、ふりだし(飛び青磁)と言って中に可愛い金平糖が入っています。
いただきま~す
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
拝見では茶箱の蓋の上にお茶入れとお茶勺を、茶箱の中に茶栓立てと茶巾入れを入れて出します。
で、お稽古の後のお楽しみ
いつもありがとうございます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/e6ec20a3935f2ac7201643eb93d3fc43.jpg)
赤ナマコ、橙酢で作ったテッパイ、シズの煮つけなどなど、どれもFさんの手作りです、美味しい~
そして食後は、忘年会の打ち合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/3f2ab9f14c78298ff66acb66207ff0bf.jpg)
美味しいデザートを頂きながら~